へーベルハウスの感想

特徴

へーベルハウスの特徴は、やはりその名前にもあるへーベル壁
耐火性防音性、断熱性に優れる。
また、3階建いも強く、都会の狭小住宅向けかも。

耐火性は、コンロの火であぶり続けても燃えない強さ。
隣の家が近い方とかは、延焼を防ぐためにもいいと思います。

また、制震構造が標準なのもGOOD!
制震構造は極低降伏点鋼を使用したもの。
極降伏点鋼とはその名の通り、降伏点が低い鋼。
つまり、すぐに塑性変形を起こし、地震のエネルギーを塑性変形することで、熱エネルギーに変換するのです。
塑性変形とは、永久ひずみが残る変形。つまり、変形したら、そのままの形になる変形。
たとえば、針金を曲げたら、そのままの形になりますよね?あれが塑性変形。
針金を何回も何回も曲げ続けると、曲がっている部分が、熱くなってきます。
これを利用しているのです。

ところで、針金は何度も何度も曲げていると、そのうち切れてしまいますが、
へーベルの制震構造は大丈夫なのでしょうか?
営業さんいわく大丈夫ですとのこと。
繰り返し実験も行っているみたいなので、大丈夫なようです。
もう一つ気になるのが、塑性変形をしているということは、それ自身では元の形に戻れないわけで、
元の形になるには外の力(復元力)が必要です。
それは、やはり建物自体(鉄骨)が元に戻ろうとする力を利用しているのかな?
そうなると、もしかしたら、
若干の変形は残ってしまうのかも?
まぁ、問題ないぐらいの変形量ならいいのですが。

へーベルハウスの地震実験は、新潟中越地震の波形で行っているとのこと。
やはり、阪神の2倍の加速度を計測している新潟の地震の波形での実験はGOODです。

へーベルハウスの驚いたところは、
20年経っても床鳴りしない床です。
やはり、床にへーベル板を利用しているからでしょうか?
かなりしっかりしていました。

あとはヘーベルハウスは燃料電池をいち早く導入しました。
燃料電池は車とかで先進技術として取り上げられていますが、
はっきりいって車用の実用化は難しいです。
しかし、
住宅用の燃料電池なら、実現可能だと思います。
なぜなら、
1.輸送ロスがない 2.熱が利用できる 3.今後のガスの値段の変化
からです。

「1.輸送ロスがない」ですが、電気を電線で送ると、電線の抵抗により、ロスが発生します。
それに対し、ガスは送ったら送っただけ受け取ることができます。
ロスがないということは、無駄なくエネルギーを利用できます。

「2.熱が利用できる」ですが、燃料電池は電気を作る際、熱を発生させます。
車では、この熱を捨ててしまいますが、住宅では暖房、給湯に利用できます。
これも、エネルギーをうまく利用できます。

最後に「3.今後のガスの値段の変化」ですが、これだけは不明です
もし、東シナ海のガス田開発ができたなら、ガス代は大幅に下がると思います。(できたらの話ですが・・・)
今、電気は火力発電が一番主流ですが、その燃料は石油です。
石油は今後値上げ傾向になるはずなので、電気代も上がっていくでしょう。
そこで、ガスが安くなれば、燃料電池の可能性は上がってくるでしょう。

今、オール電化が流行っていますが、10年後、20年後にはガス管のない家は時代遅れになっているかも?
まぁ、「3.今後のガスの値段の変化」がうまくいけばの話ですが・・・
がんばれ日本政府!


で、へーベルハウスの話に戻りますと、以上がいいところになります。
では、へーベルハウスのもう一つな点ですが、
まず機密性。現在の基準では他社メーカより劣っているみたいです。
また、へーベル壁の外観もこれしかないため、気に入らない人にはだめですね。


でも、この外観が気に入って、耐火性が必要な方にはいいかも?


戻る    TOP