めだかってどんな魚

 めだかは、日本、アジア、東南(とうなん)アジアにしかいない 今のところ(2002年2月現在)14種類(しゅるい)のめだかが見つかっています。
  
 日本に住んでいるのは、ふつう『めだか』とか『クロメダカ』と呼んでいるニホンメダカです。 その他のめだかの仲間は、みんな熱帯魚(ねったいぎょ)の仲間です。 カダヤシやグッピー等を卵胎生(らんたいせい)めだかと呼びメダカの一種と思われているようですが、 全く別の種類(しゅるい)の『カダヤシ目』の魚です。 めだかは『ダツ目』になります。
 今見つかっているめだかの中では、ニホンメダカだけがなぜか寒さに強く、一番北にくらしています。 体の大きさは、大人でも25〜45oくらいにしかなりません。 日本で一番小さな淡水魚です。
 日本の淡水魚(たんすいぎょ)の中で、これほど呼び名の多い魚は、他にいないんじゃないかと思えるほどあります。 全国で5000以上の違った名前が付けられており、子ども達にとって一番身近な魚だったのでしょう。 食料(たべもの)としての価値(かち)が無かったからかもしれません。 地域差(ちいきさ)によってか、個体差(こたいさ)もあり、遺伝子(いでんし)も違いがあると言われています。
  
 めだかをよく見てみると、オスとメスの体の形に、かなりちがいがありますね。 オスの背びれには切れ込みがあって、メスにはありません。しかもオスの方がながい。 尻ビレはオスの方が幅広く、平行四辺形みたいな形だけど、 メスは幅がせまくて、三角形のように見えます。
 めだかは、水温が20度をこえて、太陽が当たる時間が1日に13時間をこえるようになると、 卵を生む準備を始めます。メスのおなかが卵で大きくふくらみ始めると、 オスは、その周りを泳ぎまわります。おたがいが気に入る相手になるまでつづくようですね。 これを求愛円舞(きゅうあいえんぶ)といいます。
 そして、おたがいが気に入ると、夜明け前からオスがメスによりそうように泳いでいき、 体をメスの横につけます。 オスはメスをだくように、背びれと尻びれで、 メスのおなかをしごくように、たまごを産むのをたすけます。 この時に、メスの側線(そくせん)のある部分を刺激(しげき)することで、 メスは卵を産むことが出来るからです。 そのあと、メスがたまごを産みはじめると、オスはそのしゅんかんに、 じぶんの精子(せいし)をたまごにかけます。 そうすると、たまごは受精(じゅせい)して育ちはじめるのです。
  (約8倍で撮影、2004/7/18)
 卵が先か、精子が先か?と聞かれる事がありますが、どっちもあります。 本当は同時なのですが、すこしタイミングがずれる事があるからです。 これは、100回以上観察(かんさつ)すれば分かります。
 めだかは、こうして4月の中頃(めだかの王国では初旬)から 約5ヶ月もの長い間たまごを産みつづけます。 だけど、一体1匹のメスがどれだけの数のたまごを産むのかなあ? 皆さん疑問(ぎもん)に思った事は、ありませんか?
 めだかが1回に産むたまごの数は10〜30個ぐらいだといわれています。 水温が高く、たまごを産むのにちょうどいい条件がそろうと、メスは毎日のように産みつづけます。 ということは、めだかは1年〜1年半(王国では2〜3年)ぐらい生きるから、 なんと一生のあいだに、およそ1000〜4000個ぐらいたまごを産む事になります。すごーい!! あんなに小さいのに。
 たまごの表面には、よく見ると、こまかい付着毛とよばれる毛があります。
  (約50倍で撮影、2004/7/21)
 付着糸という糸のたばみたいなものも付いています。 メスは、たまごを産んだあと、付着糸がからみあって、ブドウのふさのようなたまごを、 気に入った水草などが見つかるまで、4〜10時間ぐらいおなかにぶら下げています。
 たまごが産まれて7日〜20日ぐらいたつとふ化します。 生まれたばかりのめだかは4oぐらいしかなくてすきとおっているので、水草にかくれられると、 なかなか見つけられない。3日ぐらいたつと餌を食べ始めるし、良く動くので見付けやすくなります。
 めだかは、瞬間的(しゅんかんてき)な動きは意外と速いけど、長い時間泳ぎ続ける事は出来ません。 その代わりに、少ない酸素(さんそ)で生きていく事が出来きるようになっています。 これは水の温度が高く、水に溶け込んでいる酸素(さんそ)が少ないところでも 生きていけるように、長く泳ぐ力をなくしたからでしょう。 長く泳ぎ続ける事ができる魚は酸素(さんそ)がたくさんいります。 と言う事は、流れの速いところでは、生きていく事は出来ない事になる。流されてしまうからね。 だから、ながれのはやい川で見つける事が、ほとんど無いのでしょう。 水田のような水の流れのほとんどない所を中心に繁殖(はんしょく)している事が、 これで、分かってもらえると思う。

  めだかがいるという事

 こんな小さな魚でも、めだかが、そこにいると言う事は、 めだかをエサにしているタガメやミズカマキリ、ゲンゴロウ、ヤゴと言った水生昆虫や ザリガニ等、野鳥のエサが豊富であるともいえる。 水草がなければ繁殖(はんしょく)できない めだかがいるという事は、そこに、ある種の自然があると言ってもいいのではないかと思っています。 めだかは、他の生き物たちのエサでしかない存在ではあるけれども、だからこそ、 そこにいてほしいと私は思うのですが・・・。

        [メニュー]