吉良温泉からの、観光・イベント・レジャー ご案内   

愛知県 吉良温泉の老舗宿 料理旅館 宮嶋舘   三河湾国定公園
愛知県 西尾市 吉良温泉

 吉良の宿泊 宮嶋舘
       Nisio Resort Kira Spa  西尾リゾート 吉良スパ

海の幸を使った 自慢の海鮮料理 三河の旅館 
TEL 0563-32-0113
ご予約専用フリーダイヤル 0120-0113-74


 ご宿泊 5,250円 より ご提案、あなた様のご利用をお待ちしています。    吉良温泉 宮嶋舘
ようこそ 愛知県 吉良町 吉良温泉 料理旅館 宮嶋舘  HOME

...目次 Top  
 歴史・文化・観光
 三河 の 歴史・文化・観光を、各市町村と観光協会のホームページ等から ご紹介します。

 目 次
 吉良町 一色町 幡豆町 西尾市 蒲郡市 碧南市 安城市 岡崎市 豊田市
  三河観光ネットワーク協議会   南知多町観光協会  田原市観光協会

 その他の市町村



   
   吉良町    目次    きらたんけん、きらくだはっけん
                      吉良町のニューマスコット「きらくだ」

平成23年4月1日に西尾市、一色町、吉良町、幡豆町の1市3町が合併し、新「西尾市」が誕生しました。
本ホームページに掲載の情報は平成23年3月31日現在のものとなります。
合併後の情報は西尾市役所ホームページをご覧ください。
きらのにきち・きらこうずけのすけよしひさ・おざきしろう吉良町といえばこの三人が最も有名です。吉良 三人衆

吉良上野介源義央公  吉良仁吉   尾崎士郎
   

吉良温泉

  幡豆山地がそのまま突き出た宮崎海岸は岩石海岸として風光明媚(風景・景色)を誇ります。
 この 沿岸部の観光も主要な産業です。

宮崎村は、海中に突出して、稍、半島の状をなせり、海岸は奇巖・怪石・起伏し近くは梶島を控え、遠くは佐久島を望み、烟波漂渺の間、また、遙かに渥美知多の両半島に対し風景絶佳、古来、海水浴を以て名あり。   ‥(幡豆郡史 明治37年刊行より)

宮崎の潮湯治は、明治の頃より近在に知られ、吉田の川岸から宮崎通いの船が出た。  ‥(吉良町史)より

 
大正、昭和の初期には、夏の潮湯治客を迎える宿があった、
 
‥当館(宮嶋舘)もそのなかの一軒でした。
 そして今では、吉良で もっとも古くからある 旅館の中の一軒です。


 このように宮崎(吉良温泉)は、古来より潮湯治(海水浴)・避暑地・保養地また、別荘地として有名・賑わった地域でした。

 そして、昭和30年代から40年代にかけ、旅館・ホテル・保養所・民宿・ペンション等も増え、現在も愛知県下随一とも言える風光明媚(風景・景色)を誇る この土地は、避暑・避寒・保養・観光・行楽地(リゾート 地)として皆様に親しまれています。


きらこうずけのすけよしひさ 公。 江戸幕府の陰謀と、仇討ちの名を借りた夜盗・盗賊がごとき四七士に討たれた、悲劇の名君。 きらのにきち、本名 太田仁吉。清水次郎長の下で過ごし、その後故郷に帰って吉良一家を興し、伊勢鈴鹿郡荒神山の争いで死亡。享年28歳。わずかな恩に報いるため、恋女房と別れ負けるとわかった戦で28歳の若さで散った、義理と人情そのもの。 おざきしろう 小説『人生劇場』で名高い尾ア士郎は明治31年(1898)吉良町横須賀に生まれました。大正末期から昭和にかけて文壇で活躍した。
吉良上野介源義央公
  華蔵寺地図 華蔵寺 西尾市吉良町岡山山王山58
(吉良公)
吉良仁吉
    源徳寺地図 源徳寺 西尾市吉良町上横須賀寒破池127
(吉良仁吉)
尾崎士郎
      福泉寺地図 福泉寺 西尾市吉良町上横須賀八王子31
(尾崎士郎)
第二十八番 華蔵寺

尾張三十三観音巡礼の旅 三河三十三観音 巡礼の旅

万葉の歌碑 吉良町宮崎海岸 蛭子岬(幡頭神社前)

歌碑建立 平成6年(1994)  宇合卿(うまかひのまへつきみ)が歌

の に見えつつ の 磯越す波の しきてし思ほゆ  巻9−1729
      暁之 夢所見乍 梶嶋乃 石超浪乃 敷弖志所念 万葉の歌碑



万葉の歌碑 吉良町駮馬(まだらめ)東条城址.古城公園


     
歌碑建立 平成3年(1991)   巻3-272  高市黒人
   し はつ             かさぬひ      こ   かく    たな    を ぶね
  四極山 うち越え見れば 笠縫の 島漕ぎ隠る 棚無し小舟

    四極山 打越見者 笠縫之 嶋榜隠 棚無小船 万葉の歌碑  吉良町駮馬

 幡 豆『萬葉集』解読旅人より


四極山 Adobe PDF

 写真中央あたりが主峰「四極山」(しはつやま)標高、203.2m

 西尾市の旧幡豆郡吉良町と旧幡豆郡幡豆町の境界に連なる山なみは、
標高 204.3mの四極山を主峰として東西に延びている。
  幡豆町側から全容を捉える事は困難だが、吉良町側からは一望できる。

写真中央あたりが主峰「四極山」(しはつやま)です。
この峰(といってもなだらかですが)の標高は、唯一203.2mです。
他の峰はすべて200m未満ですが左側の峰の方が高く見えるのは、距離が近いためです。

 吉良町津平小学校からは、校舎の南東に四極山の優美な姿が望まれる。
(子供たちは、6年間この山に見守られて育つ)

 また、四極音頭として
「長い坂道 やっこらさと登りゃ ピアノ鳴る鳴る東部校」
と、行事に際して歌い継がれて来た由である。
(準校歌とも云える)

頂上付近からは(2〜30年前は)三河湾が一望できた由
(このあたりの植物に造詣の深い 岡田速先生の言)
 昔の里山は燃料にするために薪を切り出したので結果として、山が適当に手入れされていたのであろう。
生えている木に「大木」がほとんど無く、若い(細い)木が多いことが、それを物語っている。

                                                       幡豆吉良風発を考える会   H25.4.17 Adobe PDF
 
 
名鉄タクシー
観光コース  рO563−56−2165




 吉良町歴史民族資料館

 吉良町の詳しい説明を受けられます。
愛知県西尾市吉良町白浜新田宮前59-1
電話番号(0563)-32-3373
 旧幡豆郡吉良町地区の歴史に関する展示が行われています。県指定文化財の岩場古墳出土品などの考古資料コーナー、吉良上野介義央公の系譜がわかる吉良さんコーナー及び吉良町の塩業の歴史ジオラマの3つの展示コーナーがあります。
 屋外には、岩谷山第1号墳の復元石室、塩焼小屋、戦時中使用されたコンクリートの釣鐘などがあります。

吉良の塩
 塩の製造と、塩の道「吉良街道」 その出発の地・吉良
 塩尻まで続く 饗庭塩の長い長い「塩の道」の出発点。
 このあたりは塩田が発達、饗場塩(あいばじお・あいばえん)というブランドの塩の産地だった。

 三河湾(吉良町など)で取れた三州塩を矢作川とその支流の巴川を舟で遡って豊田まで運び、そこから足助街道を通って足助まで。
 奥三河、足助の宿は中馬(馬で荷物を運送する業者)などで輸送された塩や茶荷などを積みかえて「塩の道」の終着駅 信州 塩尻へ。
 そして、陸路を岡崎へ運ぶ「吉良街道」塩の道。

 古くから作られていた吉良の塩は、寛正年代(1460〜1466)に饗庭妙鶴丸の開拓した饗庭郷にちなんで「饗庭塩」で知られ、
 吉良義央公の開拓した富好新田などの塩田で作られ続け、19世紀後半には、4浜約60町歩ほどの塩田がありました。
 この塩は、食用はもちろん、岡崎の味噌製造や信州の漬物にも適していました。
     http://www.geocities.jp/shimizuke1955/1920kirarekishi.html 参照

 「赤穂の塩」と「吉良の塩」は歯磨剤の分野での商売仇

  愛知県の博物館>愛知県のすべての博物館リスト> 吉良町歴史民俗資料館
               地図 吉良町民族資料館
     開館時間 9:00〜16:30
     休館日  月曜日・年末年始(12月29日から1月3日
     入場料  無料                    イラストマップ

歴史と文化・ロマンの町、吉良
  塩尻まで続く 塩の道 出発点

 吉良町の塩田
 白浜吉田塩田 県内最古の塩田
 1564年に白浜に作られてから発展。
 昭和初期に整理がすすみ、1972年に塩田が完全に廃止されました。





  「人間の生活との結びつきの強い塩は、日本では 海水から得てきたという特殊な事情が 歴史的に存ります。.
 このため、塩つくりに払われた労苦・それを奥地へ運ぶための艱難辛苦・川を利用する舟運や海路の開拓・陸路を行くにつけての工夫など 「塩の道」は 他の「米の道」「絹の道」「翡翠の道」などとは趣を異にして,海辺と山地を強固に結びつけました。
 塩のみならず 信仰や習俗・文化なども移動・交流が起こり、 まさしく「塩の道」は地域の生活を支えるネットワークでした。」

大林淳男 講演『塩の道』
とくに「古代製塩法」について」 より、一部抜粋






吉良上野介義央
(きら こうずけのすけ よしひさ)

 吉良は、鎌倉時代から江戸時代初期までこの吉良家の領地として発展しました。
吉良上野介義央
その菩提寺
華蔵寺

吉良町大字岡山字山王山58
  0563-35-0935
地図 華蔵寺 西尾市吉良町岡山山王山58

 洪水に苦しむ領民のために一夜で築いた「黄金堤」
 妻の富子の眼病回復祈願として開拓した「富好新田」
 吉良庄に立ち寄ると 赤毛の馬にまたがって領内を巡視し 人々と親しげに語り合った…など

 吉良さんは領民から慕われながら非業の死を遂げた名君として、今も多くの人々の記憶の中に静かに生き続けています。


愛知県幡豆郡吉良町
 昭和30年(1955).3.10〜 幡豆郡 吉良町宮崎
 吉田町 と横須賀村とが合併して、「吉良町」になりました。
 この地の領主であった 吉良上野介源義央(きらこうずけのすけ・みなもと・の・よしひさ)公の名前や吉良荘に因み「吉良町」 と決定されたものです。
  吉良上野介公は 領民に慕われ、そして 語り継がれていたことが よく解るような気がします。

 吉良町には「赤馬」という郷土玩具があり、華蔵寺の墓の横の立て札には「義冬公 子 哀しき名君 高家 吉良上野介義央公」の文字。

 お芝居や 映画の 「忠臣蔵」 では極悪人として描かれていますが、実際は 正反対だったんですね。
 史実は、フィクションと ずいぶん違うようです。


吉良上野介義央
 寛永18年(1641年)9月2日、高家旗本吉良義冬(4,200石)と酒井忠勝の姪(忠吉の娘)の嫡男として、江戸鍛冶橋の吉良邸にて生まれる。
 元禄15年(1702年)14日深夜、赤穂浪士 四十七士が吉良邸に討ち入る。
 吉良家臣らは防戦にあたり、義央自身は炭小屋に隠れ 脇差で抵抗しようとしたが、斬り捨てられた。
 享年63の生涯(満61歳没)。
        吉良上野介義央公 木造、画像
        吉良上野介義央公 木造

               どうです‥、人の良さそうなおやじさんではありませんか!?。


吉良富子 きら-とみこ 1643−1704 江戸時代前期,吉良義央の妻。
 寛永20年6月21日生まれ。上杉定勝の娘。
 万治(まんじ)元年結婚。上杉綱憲ほか4女を生む。元禄(げんろく)15年夫が赤穂(あこう)浪士に討たれたのちは,剃髪(ていはつ)して梅嶺院と称した。
 宝永元年8月8日死去。62歳。
 幼名は参(三)姫。
真正寺 地図 真正寺 西尾市吉良町富好新田蔵井戸19


 吉良上野介義央は名君で、
 よく赤毛の農耕馬に乗って領内を見廻っていたと伝えられるが、
 彼の子孫たちも見廻りに心掛けた。
 現場、現実を踏まえて善政を目指したということだろう。
                         米沢市長


吉良仁吉

吉良の仁吉二吉)きらのにきち
 本名:太田 仁吉、天保10年(1839年) - 慶応2年4月8日(1866年5月22日)
 清水次郎長の兄弟分として幕末期に活躍した侠客。

 三州吉良横須賀に没落武士の子として生まれた。
 無口で腕っ節と相撲が強く、18歳から3年間を次郎長の下で過ごし、任侠の道に入る。
 身の丈六尺(180cm)、体重24貫(90kg)という当時としては非常に大男だった。
 次郎長と兄弟の盃まで交わし、吉良に帰り吉良一家を興した。
 1866(慶応2)年4月8日、伊勢鈴鹿郡でおきた 世に言う「荒神山の喧嘩(血闘)」で 鉄砲で撃たれた上、斬られて死亡した。
 次郎長への恩に報いるために、恋女房と別れ、負け戦に果敢に挑み28歳の若さで散った。

 義理に厚く若くして義理に斃れた仁吉は、人情物の講談や浪花節(浪曲)・演劇や数々の映画・歌謡曲などの題材として 取り上げられる。

 墓はその一周忌に次郎長が太田家の遺族と共に建立したものが、今も生誕地の吉良町にある源徳寺(真言宗)に残っている。
 現在、吉良町では吉良三人衆(他に尾崎士郎、吉良上野介義央)の一人として、毎年6月に墓前祭を兼ねた「仁吉まつり」が行われている。

    きらのにきち、本名 太田仁吉。清水次郎長の下で過ごし、その後故郷に帰って吉良一家を興し、伊勢鈴鹿郡荒神山の争いで死亡。享年28歳。わずかな恩に報いるため、恋女房と別れ負けるとわかった戦で28歳の若さで散った、義理と人情そのもの。 吉良仁吉
  
源徳寺地図 源徳寺 西尾市吉良町上横須賀寒破池127
   西尾市吉良町上横須賀寒破池127
   0563-35-0123

 源徳寺は吉良家と深い因縁があった。
一、鐘楼・山門は吉良若狭守義冬(上野介義央の父)の寄進と伝える。当寺九世了純は、領主義冬の厚い帰依を受けた。
二、庫裏は吉良家岡山陣屋の一部を移築したものだった。残念なことに昭和20年(1945・三河地震)の大震災で、鐘楼・山門ともども倒壊した。
三、吉良家の侍医佐橋甚五兵衛の子孫の墓がある。
 境内には、清水次郎長により建立されたと伝わる吉良仁吉の墓がある。
 吉良仁吉の墓
源徳寺
 

尾崎士郎

 尾崎 士郎(おざき しろう、1898年2月5日 - 1964年2月19日)。

 川端康成を感動させた長編小説『人生劇場』で名高い尾ア士郎は明治31年(1898)吉良町横須賀に生まれ、大正末期から昭和にかけて文壇で活躍した作家。

 愛知県幡豆郡横須賀村生まれ。早稲田大学政治科を中退
 1921年に時事新報の懸賞小説で『獄中より』が第二席で入選、
 以後本格的に小説家として身を立てる。
 1933年から都新聞に『人生劇場』を連載し、これが大ベストセラーとなって以後20年以上も執筆し続ける大長編となる。
 『石田三成』『真田幸村』『篝火』などの歴史小説、長編『雷電』、相撲関係の著作も書いている。
酒豪で著名であった。
 文化功労者。


人生劇場の碑 地図  西尾市吉良町荻原大道通14-1 吉良図書館となり

 「人生劇場の碑」は尾ア士郎先生がこよなく愛した吉良の海に向かって建てられています。
  春には「人生劇場の碑」一帯が桜の淡い色に包まれ、訪れる人を迎えてくれます。

 尾ア士郎作の小説『人生劇場』は、青春篇・愛慾篇・残侠篇・風雲篇・離愁篇・夢幻篇・望郷篇の8篇。
 主人公の青成飄吉(あおなりひょうきち)が吉良から上京し早稲田大学に入学するという流れで始まる。
 彼の青春とその後を描いた大作。

人生劇場の碑
尾崎士郎記念室 地図  西尾市吉良町荻原大道通14-1 吉良図書館となり
      西尾市吉良町荻原大道通14-1 吉良図書館となり 
         愛知県の博物館>愛知県のすべての博物館リスト>尾崎士郎記念室

       入館料 高校生以上 一人300円(中学生以下は無料)   
       団体割引(20人以上) 一人250円
       ※旧糟谷邸、尾崎士郎記念館、書斎とを併せた金額です。


地蔵堂  地図  西尾市吉良町荻原大道通14-1 吉良図書館となり
 尾ア士郎生誕の地に隣接し尾ア家が建立した寺である。尾ア家はこの界隈の旦那衆であり、旧宅はこの周辺にあった。
 地蔵堂にある石碑は尾ア士郎の一周忌である昭和40年2月19日に「尾ア士郎先生顕彰会」が建てたものであり、碑には士郎の雄渾な自筆で次のように刻まれている。
 「今日我存在此処 士郎」
 戦後に帰郷した尾ア士郎先生を温かく迎えてくれた地元の人々の優しさを、言葉に表現したものではないかと言われています。

  尾ア士郎先生が上京した後は地蔵堂に父と妹が住まい、尾ア先生も帰郷すると必ず立ち寄っていたそうです。


福泉寺
 
地図 福泉寺 西尾市吉良町上横須賀八王子31

 小説『人生劇場』で名高い尾ア士郎の文学碑と、尾ア家先祖の墓がある寺。
  今東光筆の墓碑銘もある。

 士郎は、吉良公や仁吉の生き方に深く傾倒し郷土の風土と人情に深い郷愁を示したといわれている。
住所:上横須賀字八王子31番地


福泉寺


旧糟谷邸

 江戸時代中期以後の豪農の住宅
 茶室、水琴窟が備えてある。

 

 愛知県西尾市吉良町荻原大道通18-1 地図 福泉寺 西尾市吉良町上横須賀八王子31
 糟谷家

糟谷家は江戸期から昭和初期にかけてのこの地方の大地主として、また地場産業であった三河木綿の江戸送り総問屋として栄えました。
糟谷家は代々縫右衛門(ぬいうえもん)を名乗り、この地域の大地主として、三河木綿問屋、金融業、肥料・日用雑貨の卸小売などで財をなした豪農豪商です。
糟谷家の先祖は筑前(福岡県)の郡司であり、後に東条吉良家に仕え戦国時代にこの荻原の地に帰農したといわれています。
領主大河内松平家の御用達を勤め、苗字帯刀を許されました。

遠祖 筑前の郡司
940年 純友の乱 鎮圧に功あり
1185年 源義経に味方して 平家討伐に功あり
1333年 鎌倉に下り 足利の配下となる
1493年 吉良家 東条城藩中に移住
1505年 粕谷縫右衛門重賢、東条城より出て萩原村に住む これを初代とする

以下14代 重義 昭和56年没まで 約470年余当地に在住、代々縫右衛門を名乗る。
代々当主の墓は隣の海蔵寺に現存する。

将軍代替わりの旅に全国に派遣された巡見役(35名編成)の宿を6回受けています。

住 居

糟谷家住居は江戸時代中期以後の典型的な住宅で、木造二階建主屋、長屋門、土蔵、屋敷神祠の計5棟約750平方メートルが約4,500平方メートルの敷地に立ち並んでいます。
主屋、長屋門、土蔵2棟、屋敷神が県指定文化財となっています。
主屋の東側部分がもっとも古く、宝暦13年(1763)の祈祷札が見つかっており、18世紀前半以前にさかのぼるとみられます。
また、表千家久田流の茶室・庭園、長屋門など、富裕階層の生活ぶりをうかがうことができる貴重な屋敷です。

当地方の昭和20年1月の三河大地震で、土蔵群等に相当の被害を受けたが、それ以前の昭和9年の記録によると敷地2000坪。
南に長屋門と隠居屋を控え、東から北にわたって土蔵をめぐらし、北西に屋敷神の祠を配し、中心に主屋、書院、茶室、離れ座敷を構えて総建坪590坪余り、延坪735坪におよんでいた。
そのうち、三河大地震で土蔵5棟が倒壊し、戦後 書院と共に離れ座敷も撤去された。
現存する主屋群のうちの東端の主屋は広い土間、みせ、台所、勝手などからなり、若干の改築は受けているが、その均整の取れた構造から推しても18世紀前半を下らないものと考えられ、発見された祈祷札よりも古いことは確かです。

吉良町は昭和57年に住宅、土地を購入。修理工事後 町文化財に指定し、公開した。



白瀬 矗(しらせ のぶ、 1861年7月20日 - 1946年9月4日
白瀬南極探検隊長
 吉良には 白瀬南極探検隊長の墓碑がある。
 彼の死後、夫人が縁あって吉良に移り住んだ関係で、この地に埋葬された。

 白瀬は、日本人で初めて南極を探検し、前人未踏の雪原に日の丸を打ち立てた。
 明治時代のこと 木造帆船で探検した。

                            西林寺 地図 愛知県西尾市吉良町瀬戸西尾市吉良町瀬戸宮西
                          瀬門神社

白瀬南極探検隊長の墓(西林寺・瀬門神社境内)白瀬南極探検隊長の墓(西林寺・瀬門神社境内)

       白瀬南極探検隊長の墓(しらせなんきょくたんけんたいちょうのはか)





 吉良町宮崎に 「運光院」 って、お寺があるんです。
 由緒あるお寺で、1803年(享和3年)4月16日 伊能 忠敬(いのう ただたか)様 59歳の頃 第4次測量の途中に お泊りになられたそうです。

※大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)、「伊能図(いのうず)」とも。
 江戸時代後期の測量家 伊能忠敬 が中心となって作製された日本全土の実測地図。
 完成 文政4年(1821年





西尾っ娘ブログ
愛知県 西三河の「西尾市」の紹介




吉良町文化財一覧


旧糟谷縫右衛門住宅  地図 旧糟谷邸 愛知県西尾市吉良町荻原大道通
愛知県の博物館>愛知県のすべての博物館リスト> 旧糟谷邸


愛知県の博物館>愛知県のすべての博物館リスト>東条城



愛知県指定文化財



こくほう こんれんじ あみだどう国宝こんれんじ
 金蓮寺弥陀堂
     第二十七番 金蓮寺          地図 西尾市吉良町饗庭七度ケ入1 金連寺




幡頭神社
じゅうようぶんかざい はずじんじゃ ほんでん重要文化財はずじんじゃ
幡頭神社本殿

日本武尊(やまとたけるのみこと)の蝦夷征伐のお供をした
建稲種命(たけいなだねのみこと)が祭られ
海の安全と豊漁が祈願されています。



式内社 参河國播豆郡 羽豆神社 旧県社

御祭神  建稻種命 合祀 誉多別命 大物主命
三河湾に、ちょっと突き出た岬の丘に鎮座、お宮のある岬なので、宮崎と呼ばれる。
境内中央に、拝殿があり、後方には重要文化財の本殿。
桃山時代の建築で、大正十年に重文に指定されたもの。

創祀年代は不詳。

景行天皇の御代、日本武尊東夷御征に従い、「幡頭」(はたがしら)を努めた建稲種命が
その帰途、伊豆海上で薨じ、遺骸がこの岬に流れ着き、村人は祀ったのが、当社の創祀。
三河湾西部を、衣が浦と呼ぶのはこの故事によるらしい。

大宝二年(702)、文武天皇の勅により社殿を造営し、官社に列せられたという。

参河国式内社・羽豆神社に比定されている古社。
知多湾の挟んで対峙する、知多半島の先に、尾張国式内社で、同名の羽豆神社が存在。


本殿

本殿右の神明社

熊野社、本殿、神明社

本殿の左には、県文化財の熊野社(伊邪那美神 速玉之男神 事解之男神)。
本殿の右には、県文化財の神明社(天照大御神)。
ともに、本殿と同じ時期に建てられたもの。

その他には、御鍬社(伊佐波止美命 玉柱屋姫命)、山住社が並び、
境内脇に、稲荷社(倉稻魂命)がある。

神紋は、『全国神社名鑑』に 五三桐と書かれていた。

※引用 幡頭神社 (吉良町) より


イラストマップ   地図 幡頭神社 西尾市吉良町宮崎宮東41

境内から海を眺めて、眼前に浮かぶ島がちょっと気になる存在。
「梶島」

白鳥と梶島 
 蝦夷征伐の帰りに 建稲種命(たけいなだねのみこと)は 嵐に巻き込まれ難破、

そして 命のしがみついていた船の梶が流れ着き、「梶島」と呼ばれるようになったと云われています

 命の亡骸は 宮崎海岸)に流れ着き、地元の漁師たちにより 恵比寿様の元にまつられました。






じゅうようぶんかざい しょうぼうじこふん重要文化財

しょうぼうじ こふん正法寺古墳
第二十三番 正法寺   イラストマップ    地図 正法寺 西尾市吉良町乙川西大山7




花岳寺本堂。本堂は吉良義央に関わる建築として、また禅宗の方丈形式を伝える建築として貴重である。国登録有形文化財 花岳寺本堂
花岳寺本堂


後柏原天皇宸翰御消息 はく少将宛             地図 花岳寺 西尾市吉良町岡山山王山67




黄金堤またの呼び名を「一夜堤」ともいいます。黄金堤黄金堤
                                                地図 愛知県西尾市吉良町岡山下り松  



吉良遺産 旧糟谷邸の紹介
 愛知県西尾市(旧 幡豆郡)吉良町の文化遺産
 江戸時代中期以後の典型的な住宅で、木造二階建主屋、長屋門、土蔵、屋敷神祠の計5棟 約750平方メートルが約4,500平方メートルの敷地に立ち並んでいます。
 糟谷家の先祖は筑前(福岡県)の郡司であり、後に東条吉良家に仕え戦国時代にこの荻原の地に帰農したといわれています。
 江戸時代を通じて、この地方の大地主として、また、地場産業であった三河木綿の江戸送り総問屋として栄え、
 当主は代々縫右衛門を襲名してきた家柄。
 このほかに金融業、肥料卸小売業などを営んでいました。(吉良町HPより)




歴史探訪

観光ボランテイアガイド 「吉良あないびとの会」  問合せ先  吉良町教育委員会 教育部 生涯学習課
         

吉良町の神社・仏閣  吉良町観光協会HPより 抜粋

華蔵寺 地図 華蔵寺 西尾市吉良町岡山山王山58 西尾市吉良町岡山山王山58 0563-35-0935
花岳寺 地図 花岳寺 西尾市吉良町岡山山王山67 西尾市吉良町岡山山王山67 0563-35-1131
圓融寺 地図 圓融寺 西尾市吉良町宮迫四反田92 西尾市吉良町宮迫四反田92 0563-35-1222
源徳寺 地図 源徳寺 西尾市吉良町上横須賀寒破池127 西尾市吉良町上横須賀寒破池127 0563-35-0123
福泉寺 地図 福泉寺 西尾市吉良町上横須賀八王子31 西尾市吉良町上横須賀八王子31 0563-35-0333
海蔵寺 地図 海蔵寺 西尾市吉良町荻原大道通5 西尾市吉良町荻原大道通5 0563-32-0201
金蓮寺 地図 西尾市吉良町饗庭七度ケ入1 金連寺 西尾市吉良町饗庭七度ケ入1 0563-32-2063
勝楽寺 地図 勝楽寺 西尾市吉良町小山田稠35 寺 西尾市吉良町小山田稠35 0563-32-0701
宝珠院 地図 宝珠院 西尾市吉良町吉田石池18 西尾市吉良町吉田石池18 0563-32-0208
西福寺 地図 西福寺 西尾市吉良町吉田桐杭27 西尾市吉良町吉田桐杭27 0563-32-0859
真正寺 地図 真正寺 西尾市吉良町富好新田蔵井戸19 西尾市吉良町富好新田蔵井戸19 0563-32-1240
正法寺 地図 正法寺 西尾市吉良町乙川西大山7 西尾市吉良町乙川西大山7 0563-32-1949
専長寺 地図 専長寺 西尾市吉良町吉田斉藤久100  西尾市吉良町吉田斉藤久100 0563-32-0671
西尾市吉良町小牧郷中86 0563-35-0590
瀬門神社 地図 愛知県西尾市吉良町瀬戸 西尾市吉良町瀬戸宮西 0563-52-2691
幡頭神社 地図 幡頭神社 西尾市吉良町宮崎宮東41 西尾市吉良町宮崎宮東41 0563-32-1298

吉良町観光協会HPより


名鉄タクシー
観光コース рO563−56−2165 

吉良町
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




兵庫県赤穂市公式ウェブサイト

赤穂市リンクのページ

吉良町 交流市町村
 岐阜県恵那市上矢作町 長野県朝日村 長野県信州新町
秋田県にかほ市 南極観測、白瀬中尉
北海道上士幌町 

目次


吉良の宿泊 「宮嶋舘」 ご予約専用フリーダイヤル 0120-0113-74
                       08時〜23時まで、お電話にてご予約を承ります。

「ネット予約」
                  
    地図 Google マップ




    一色町  目次

「ようこそ佐久島へ 自然 あふれる アートの島」
 

佐久島
(一色町 2006/2/12)

三河湾に浮かぶ三つ有人島(他に日間賀島・篠島)のうちの一つ。
人口は300人強でその6割が高齢者という、ある意味時代の最先端をいく島。
他の二つが知多郡南知多町で所属に対し、この島は 西尾市(旧 幡豆郡)一色町所属。
そのため、島に渡るには知多からではなく、一色町の町営の渡船場から渡る。

この渡船場から高速船でおよそ30分弱で到着。
島の産業は漁業と観光からなりたっているが、他の二島に比べ、観光地としてのネームバリューは低い。
また観光地として良い意味でも悪い意味でも気が利いていない。

ただ、観光地特有のベタベタした感じはあまり見られず、のんびりと時間を送ることができた。


一色町
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



  幡豆町  目次

幡豆町観光協会

幡豆町
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


幡豆町にようこそ-1- 
  幡豆町にようこそ-2-
You Tube



  西尾市ホームページ  目次


西尾市観光協会
平原ゲンジボタルの里保存会のホームページ




西尾市歴史公園

西尾市歴史公園は、西尾のシンボル「西尾城」の一部を復元し、新たな歴史文化の発信地としたものです。




西尾市
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



    蒲郡市ホームページ    目次

蒲郡市内の指定文化財

蒲郡市
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



  碧南市ホームページ   目次

碧南市
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



    安城市ホームページ   目次


安城市
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




    岡崎市ホームページ   目次

岡崎市観光協会

「 純情きらり 」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


岡崎市
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



   豊田市ホームページ   目次

足助観光協会ページ
妻入りの家並
歴史と伝統
創造の町


豊田市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



その他の市町村



HOME


目次 Top ようこそ 吉良温泉 料理旅館 宮嶋舘 へ

  歴史・文化・観光
   吉良町 一色町 幡豆町 西尾市 蒲郡市 碧南市 安城市 岡崎市  豊田市
                           南知多町観光協会  田原市観光協会

その他の市町村

観光案内 目次 Top



     いい宿 みつけた!
        吉良の宿なら 「宮嶋舘」

宿泊プラン
平日1泊2食8,400円より
                 素泊まり 1泊 食事無し 5,250円


                       Q&A 宿泊についてのご質問へ


格安宴会   平日 得々プラン
    カラオケ 無料サービス
 ※10名様以上のグループに、
1泊2食・飲み放題・カラオケ 付き
 
11,000円 ポッキリ(税・サービス料込み
 
得々プラン



飲み放題付き
コンパニオン宴会 宿泊プラン




吉良温泉 宮嶋舘の 忘年会・新年会、予約受付中
  歓迎会・送迎会  愛知県 吉良町 吉良温泉 料理旅館 宮嶋舘
   歓迎会・送別会 ご予約賜ります。
 
 忘年会・新年会 ご予約賜ります。

コンパニオン 手配致します。

  ご宿泊 5,250円 より ご提案、あなた様のご利用をお待ちしています。   吉良温泉 宮嶋舘
ようこそ  吉良町 吉良温泉 料理旅館 宮嶋舘 画像 
吉良温泉 料理 旅館 宮嶋舘
Have a nice day

いい宿 みつけた!
吉良の宿なら 「宮嶋舘」 ご予約専用フリーダイヤル 0120-0113-74
                       08時〜23時まで、お電話にてご予約を承ります。

「ネット予約」
                     
                     
Q&A ご予約について

 愛知県西尾市吉良町宮崎馬道24
              三河・吉良海岸

    地図 Google マップ
               TEL 0563-32-0113

Have a nice day
  三河湾国定公園 愛知県 西尾市 吉良町 吉良温泉 


1922, established.    Website since May,2005.
Copyright
(C) 2005 宮嶋舘 All Rights Reserved.