《大城山・鶴ヶ峰》  Motaのホームページ
 Orange life


大城山・鶴ヶ峰


大城山・鶴ヶ峰マップ 大城山 (おおじょうやま):1,027m
 鶴ヶ峰 (つるがみね):1,277m

◆所在地:長野県辰野町
◆山行日:2018年 3月12日(月)
◆メンバー:仁べえさんと奥さん
      & Mota

〔登山コース〕
大城山登山口―(40)→大城山(休憩20分)―(10分)→ゼロポイント分岐―(10分)→水晶岩(休憩10分) ―(5分)→ゼロポイント分岐―(25分)→林道分岐(休憩10分)―(35分)→日本中心の標 ―(5分)→鶴ヶ峰山頂展望台(休憩60分)―(30分)→林道分岐―(20分)→ゼロポイント分岐―(15分) →ゼロポイント(休憩10分)―(15分)→ゼロポイント分岐―(15分)→大城山(休憩15分) ー(20分)→大城山登山口
〔所要時間〕
   総時間=6時間10分
   歩 行=4時間05分
   休 憩=2時間05分

〔距離と山のしんどさレベル〕
   9.5km(19,000歩)  ★☆☆☆☆




 山らしい山とはいえないけど、大城山と鶴ヶ峰は眺望がいい山ということは知っていました。 大城山は『おおじょうやま』と読み、王城山とも表記されます。
本格的な雪山はやらないので、冬場に行く山は主に暖かい地方の山ということになります。
そのためこの冬も静岡方面の山行が多くなっていたので、たまには信州方面の山へいきたいなあ と思っていました。そしたら都合よく3月になって暖かな日が出てきたので、温めていた 大城山と鶴ヶ峰行きの計画を実行に移すことにしたわけです。
どうせ行くならということで山友の仁べえさんに話をしたところ、快く一緒に行ってもらえることに なり、仁べえさんの奥さんも加わって3人で行くことになりました。
中央道の伊北ICで降りて約7km、大城山登山口の駐車スペースまで20分くらいでした。

 〔大城山登山口の駐車スペース  NAVIマップコード:171 854 315 *56〕
  ※マップコードご利用の際は、カーナビに入力したとき、その位置を地図と照らし合わせて確認してください  

大城山登山口駐車スペース

実は駐車地を通り越して少し先まで行ってしまい、 地図で確認してこの駐車地まで戻りました。5台くらい駐車できる路肩スペースです。

大城山登山口

登山口は駐車地の20mくらい手前のところにありました。
《王城山登山口》とかかれた菱型の案内板があります。 大城山は王城山ともいうのですね。

〔大城山登山口 発=8:50〕
大展望の大城山山頂

歩きやすい登山道でコースタイムは25分ということでした。しかし、 のんびり歩いてきたこともあり40分近くかかってしまいました。
おー、すごい! 
到着した大城山の広いい山頂からは大展望。 眼下に辰野町と伊那谷を見下ろします。

〔大城山山頂 着=9:30〕

輝く中央アルプス

南東側には中央アルプスが白く輝いています。
中央左の山が空木岳。右部の高い山が木曽駒ケ岳です。
いきなりすばらしい眺望に出会い、予定以上の休憩時間をとってしまいました。 このときは逆光の南アルプスでしたが、帰りにはきれいに見えることに期待して出発します。

〔大城山山頂 発=9:50〕
案内標識

鶴ヶ峰へ向けて北へ歩きます。
この後もそうですが、《鶴ヶ峰へ》という案内はほとんど見かけず、 《ゼロポイントへ》案内するものばかりでした。
ここでは《ゼロポイントまで1,111m さあ行きましょう》だって。ほんとかなあ。

一杯水

しばらく歩いていくと『一杯水』という案内板がありました。
かつてはこの杉の木の下にきれいな水をたたえていたそうですが、今はちょろちょろと竹の樋から流れ落ちている だけでした。
水質検査をしていないそうなので飲まないほうがいいでしょう。

ゼロポイント分岐

大城山から20分ほどでゼロポイント分岐までやってきました。
ゼロポイントは帰りに寄ることにして水晶岩へ行くことにします。

〔ゼロポイント分岐=10:00〕
水晶岩?

水晶岩・岩戸まで10分と書かれた標識が示す方へ登って行くと大きなごつごつした岩が出現。
これが水晶岩でしょうか。日本中心のパワーストーンだそうですが表示がないので確かなことはわかりません。
鶴ヶ峰へはこの岩からそのまま登って行くものだと思っていましたがこの先道がありません。 ゼロポイント分岐まで戻ります。

〔水晶岩=10:10~10:20〕
ゼロポイント分岐

仁べえさんが先に戻って見つけてくれました。
《日本中心の標へ》という案内標識が立っている方の道が鶴ヶ峰への登山道でした。

案内標識をよく見ると、微妙に角度を変えて進むべき方向を示していました。

〔ゼロポイント分岐=10:25〕
トラバースの雪道

分岐からは山腹をトラバースして進みます。
数日前に降った雪が残っていてサクサク歩ける道でした。

林道出合

やがて林道に出ました。
大城山の登山口のところからずっと続いている林道でなので車でも登ってこられるようです。 帰路でバイクの人に出会いました。
ここから鶴ヶ峰山頂まで長い林道歩きになります。

〔林道出合=10:50~11:00〕
山頂が近づく

ところどころ雪が残っていますが緩く登って行く歩きやすい林道でした。
やがて前方に鶴ヶ峰の山影が見えてきました。正面の山ではなくその左奥の山が山頂のようです。

日本中心の標へ

もうすぐ山頂だというところで林道はY字路に出ます。
そこを左へ登って行くと《日本中心の標へ》という案内標識があったので寄ってみました。
ゼロポイントとは少し離れたところにありますが、ここが日本の中心、日本のヘソということでしょうか。

〔日本中心の標=11:35〕
鶴ヶ峰山頂展望台

日本中心の標から山頂はすぐでした。
鶴ヶ峰山頂。異様ともいえる展望台が天を突いて立っていました。

〔鶴ヶ峰山頂 着=11:40〕
展望台

早速展望台に上ってみました。
期待以上の360度の大展望。山の絵となまえを書いた案内板があるので山座同定が楽しめますね。
この写真は北東方向で、白い北アルプスが連なっています。

居並ぶ北アルプスの雄峰

北アルプスを少しズームアップしてみました。穂高連峰から槍ヶ岳、そして常念岳です。
槍の穂先は雪がつかないので少しく黒っぽく見えますね。

Please permit it if mention of the name of the mountain includes an error.


後立山連峰

こちらは後立山連峰。前の写真の右手に連なります。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳、・・・。今日は空気が澄んでいて遠くの山々もくっきり見えます。 ラッキーでしたねえ。

霧ヶ峰と車山

北東方向には霧ヶ峰と車山が見えます。 肉眼でも車山山頂ドームが見えましたよ。
この写真の左の方には美ヶ原があります。

八ヶ岳

東側には八ヶ岳。
左から天狗岳、次が硫黄岳、横岳で中央の高い山が主峰・赤岳。 その右が権現岳で右端の白くない三角頭が編笠山ですね。

南側の眺望

南側を見ると中央の伊那谷をはさんで左に南アルプス、右に中央アルプス。
真ん中あたりに小さく頭を出しているのが今朝行ってきた大城山ですね。

中央アルプス

昼も過ぎて逆光ぎみになった中央アルプスが白い輝きを増してきました。
少しアップでとらえてみました。

記念の写真を撮って帰りましょう

午後になってもしゃきっとした青空に変化はありませんでした。
それだけに見飽きない景色に1時間も山頂に引きとめられてしまったことになります。 きりがないので記念の写真を撮って帰りましょう。

〔鶴ヶ峰山頂 発=12:40〕
ゼロポイント分岐

ゼロポイント分岐まで戻ってきました。
これからゼロポイントへ行きますがこの分岐から570mだそうです。 茸山のため立入禁止のロープやテープが張られた道を下ります。

〔林道分岐=13:10〕
〔ゼロポイント分岐=13:30〕
ゼロポイント

ここがゼロポイント。分岐から15分でした。
ゼロポイントとは、緯線と経線が00分00秒で交わる点だそうです。 日本全国で40くらいあるといい、ここ東経138度と北緯36度が交わるポイントが 日本列島にあるゼロポイントの中心に位置しているのだそうです。
そういえば今年初めに行った静岡県の小笠山にも日本の中心だという東経138度線上の展望地がありました。

〔ゼロポイント 着=13:45〕
おー、確かにゼロポイントだ

スマホにYAMAPを表示してみました。
緯度は36°59′59.8″Nで、経度は138°00′00.0″E を表示しています。 ほぼぴったりですね。

〔ゼロポイント 発=13:55〕
大城山に戻る

広くて気持ちのいい展望台の大城山に戻ってきました。
景色を見ながら最後のもぐもぐタイムにしましょう。
後方の南アルプスがくっきり見えています。

〔ゼロポイント分岐=14:10〕
〔大城山 着=14:25〕
甲斐駒ヶ岳と鋸岳

午後になって南アルプスの西面がよりはっきりと見えるようになっていました。
写真は甲斐駒ヶ岳とギザギザの山・鋸岳です。

北岳と仙丈ヶ岳

甲斐駒の右に北岳と仙丈ヶ岳も朝より鮮明に見えていました。
さあ、今日の遠足はこれでおしまい。帰ることにしましょう。

〔大城山 発=14:40〕
登山口に戻る

落ち葉でふかふかの登山道を下り登山口まで戻ってきました。
いやー、いい遠足でした。

〔大城山登山口 着=15:00〕
 好天といってももやがかかったような日もありますが、この日は風が弱く、しかも空気は澄みきった 晴天が一日中続いたのです。
大城山と鶴ヶ峰は林道歩きが長く標高差は少ないので山としてはもの足りないけど眺望がいい山だと 聞いていました。行ってみて実際その通りでしたが、眺望は思っていたよりずっといい山だったのです。
おかげで遠足気分で歩いてくることができました。眺望がよく、写真を撮ったり コーヒータイム、おやつタイムなど2時間にも及ぶ休憩付きの春の遠足です。 しかも2時間も休憩時間をとったのは初めてです。
展望台の床はスチール製のデッキプレート敷きですが、 仁べえさんの奥さんが『座るとお尻が暖かいよー』と教えてくれました。微風ながら風はまだ 冷たいなか、太陽熱床暖房のおかげで長時間の展望付き昼食休憩をさせてもらったわけです。 途中でもぐもぐタイムもとるなどいい遠足の一日でした。




     

Orange life    
Home 近況報告 山行記リスト 旅だよりリスト 読 書