《谷川岳》  Motaのホームページ
 Orange life


谷川岳


谷川岳マップ
谷川岳 (たにがわだけ):1,977m  

◆所在地:群馬県みなかみ町、新潟県湯沢町
◆山行日:2018年10月22日(月)
◆メンバー:単独

〔登山コース〕
天神平駅―(20分)→天神峠分岐―(30分)→熊穴沢避難小屋―(25分)→途中休憩(休憩5分)― (15分)→天狗の留まり場―(35分)→肩の小屋(休憩10分)―(5分)→谷川岳トマの耳(休憩5分) ―(15分)→オキの耳(休憩5分)―(5分)→富士浅間神社奥の院(休憩10分)―(5分)→オキの耳 ―(15分)→トマの耳―(5分)→肩の小屋(休憩15分)―(20分)→天狗の留まり場 ―(20分)→熊穴沢避難小屋(休憩5分)―(20分)→途中休憩・天神峠分岐―(20分)→展望台(休憩5分) ―(5分)→天神山―(20分)→天神平駅

〔所要時間〕
 
   総時間=5時間35分
   歩 行=4時間35分
   休 憩=1時間00分

〔距離と山のしんどさレベル〕
  8.5km(18,000歩) ★★★☆☆ 



 今年4回目の遠征、その3日目は谷川岳です。
昨日日光白根山に登ったあと道の駅白沢の温泉・望郷の湯で汗を流し道の駅みなかみ水紀行館まで移動。 本当は谷川岳ベースプラザまで行くつもりでしたが、ここで車中泊することに予定を変更しました。
道の駅みなかみ水紀行館が静かに車中泊できそうな環境で、シャワートイレも備えられていたためです。
翌朝6時30分に出発して谷川岳ベースプラザには20分ほどで到着しました。
この日、下山後長距離を運転して家に帰る必要があるため往復ロープウェイを利用し天神尾根ピストンで 谷川岳を登ってくる計画としました。
早い時間のロープウェイを利用したいので7時15分にチケット売り場へ。私はこのとき20人目 位でしたが、そのあと200人くらいの行列になりました。平日ですが大勢押し掛ける人気の山なのですね。

 〔道の駅みなかみ水紀行館  NAVIマップコード:554 356 377 *54〕
 〔谷川岳ベースプラザ駐車場  NAVIマップコード:554 625 058 *32〕
  ※マップコードご利用の際は、カーナビに入力したとき、その位置を地図と照らし合わせて確認してください  

n
谷川岳ベースプラザ

駐車場(1~6階)、土産物売り場・レストラン(6階)、ロープウエイ土合口駅(7階)などを備えた施設です。
駐車料金は1回500円でした。

〔ロープウェイ土合口駅 発=8:05〕
安全登山の鐘と朝日岳

ロープウェイを天神平駅で降りて出発。
右手に鐘がありました。 安全登山の鐘だそうで、その奥に存在感のある朝日岳(1,945m)が見えていました。

〔ロープウェイ天神平駅 発=8:20〕
紅葉の向こうに谷川岳

紅葉の向こうに谷川岳が見えます。
なかなか距離がありそうですね。

至仏山、武尊山などの眺望

山腹をトラバースるように登っていくと木の間から展望が開けます。
尾瀬の至仏山(2,228m)や武尊山(2,158m)などの山でした。

紅葉の登山道

秋ですねえ。青空に紅葉が映えます。

谷川岳

谷川岳もずっと見えているので写真ばかり撮っています。

熊穴沢避難小屋

出発して50分、木道や木の階段、少しぬかるんだところもある登山道を歩き熊穴沢避難小屋に到着。 写真ばかり撮りながら歩いてきたので後から来る人にたくさん追い抜かれました。

〔熊穴沢避難小屋=9:10〕
ロープ場の急登

熊穴沢避難小屋までは緩やかな道でした。しかし、そのあとすぐロープ場が現れ 急登が連続する道に変わりました。

鎖場

鎖場も次々と出てきます。
岩場の急登ですが、足がかりがあるので鎖に頼らずに登れますね。

休憩して山頂部を見上げる

出発して1時間以上登ってきたので岩のこぶのところで小休憩します。
見上げると山頂はまだまだ先。天神尾根も楽をさせてくれないねえ。

〔途中休憩=9:35~9:40〕
茂倉岳と一ノ倉岳

登りはきついけど景色はいいです。
前方に見えるのは、左・茂倉岳(1,978m)と右・一ノ倉岳(1,974m)。 谷川岳の山頂から北東に伸びる稜線上の山です。

階段あります

ロープ場、鎖場のほか階段もあります。
そろそろ『天狗の留まり場』だと思うのですが急登が続きますねえ。

天狗の留まり場

やっと天狗の留まり場まで来ました。岩の上で休んでいる人もいますね。

〔天狗の留まり場=9:55〕
登ってきた天神尾根


だいぶ登ってきたなあと思ったので天神尾根を振り返ります。
ちょっと小さいですが、ロープウェイの天神平駅(写真左上の鞍部)も見えました。

肩の小屋に到着

やれやれです、やっと肩の小屋に到着です。
ベンチで休んでいる人たちがいます。

〔肩の小屋 着=10:30〕
西側の眺望 ―― 苗場山

いい景色を眺めながら私もエネルギー補給しましょう。 特に西側の眺望が広がります。奥の平らな山は苗場山ですね。
さあ、それでは山頂へ行きましょう。

〔肩の小屋 発=10:40〕
トマの耳(1,963m)

肩の小屋から谷川岳山頂は見えていますしすぐでした。
平らなところがない山頂で、登ってきた人たちが、かわるがわる記念写真を撮っています。

〔トマの耳 着=10:45〕
トマの耳から見たオキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳

双耳峰の谷川岳。もう一つのピーク・オキの耳が北側に見えます。 高い方の山頂オキの耳へ行きましょう。
その先に続く山は一ノ倉岳と茂倉岳ですね。

〔トマの耳 発=10:50〕
オキの耳(1,977m)

オキの耳までやってきました。コースタイムは10分とのことですが15分かかりました。
谷川岳の最高地点ということで記念の写真を撮ってもらいました。

〔オキの耳 着=11:05〕
オキの耳から見たトマの耳

オキの耳からトマの耳を振り返ります。
トマの耳の方がオキの耳より尖った形をしていますね。

北から北東方向の眺望

谷川岳は眺望のいい山です。
この写真は北東側です。真北に巻機山(1,967m)があり、その右手に越後三山のうち越後駒ケ岳と中ノ岳がしっかり見えます。 右端に燧ヶ岳と至仏山が見えるので尾瀬の方向ということですね。

Please permit it if mention of the name of the mountain includes an error.

北東から東側の眺望

この写真は東側の眺望で、遠くに昨日登ってきた日光白根山も見えています。

Please permit it if mention of the name of the mountain includes an error.

越後駒ケ岳と中ノ岳

せっかく遠くまでよく見えるので、越後三山方面をズームアップしてみました。
越後駒ケ岳(2,003m・左)、中ノ岳(2,085m)でしょう。
ところでオキの耳の少し先に鳥居が見えたので行ってみることにします。

〔オキの耳 初=11:10〕
富士浅間神社奥の院

オキの耳からほんの5分ですが、ここまで来る人は少ないようです。
鳥居の奥に祀られているのは富士浅間神社奥の院でした。

〔富士浅間神社奥の院 着=11:15〕
一ノ倉

ひょっとして一ノ倉の大岩壁が見えるかと思ったのですがだめでした。 居合わせた人2人とも意見交換しましたが 垂直の岸壁は今見えている一ノ倉岳の右尾根の向こう側ではないかということです。
奥の院にお参りして引き返します。

〔富士浅間神社奥の院 発=11:25〕
西黒尾根分岐と肩の小屋

富士浅間神社奥の院からオキの耳、トマの耳を登り返してきました。
トマの耳から下ってくるとすぐ下に肩の小屋が見え、西黒尾根の分岐があります。

〔オキの耳=11:30〕
〔トマの耳=11:45〕
〔肩の小屋=11:50~12:05〕
天神峠分岐

急で長い天神尾根を快調に下ってきました。
予定した下山時刻よりも30分くらい早かったので、天神峠リフト終点の展望台にも寄っていくことにしました。

〔熊穴沢避難小屋=12:45~12:50〕
〔天神峠分岐=13:10〕
前方に見る展望台

天神峠・展望台への道は遊歩道でもあるので一般の人たちも行きかいます。
前方にリフト終点の展望台が見えてきました。

展望台から見た谷川岳

リフト終点の展望台から谷川岳を眺めます。
あのてっぺんまで行ってきたわけですが、今からもう一度といわれても嫌です。

〔天神平リフト終点展望台=13:30~13:35〕
天神山山頂(1,502m)

展望台からすぐのところにある天神山へ立ち寄ります。 ここはリフトで上がってきた観光客が大勢登ってきていました。
帰りはゲレンデコースを下ります。

〔天神山山頂=13:40〕
天神平駅

天神山から15分、ゲレンデ直滑降でロープウェイ天神平駅まで帰ってきました。 計画した時間ぴったりの帰着でした。


〔天神平駅 着=13:55〕
 前日の日光白根山に続いて文句ない晴天に恵まれ谷川岳に登ってくることができました。
気楽に考えていた天神尾根のピストンですが、思った以上の急登もあって楽ではありませんでした。 それでも何といっても天気が良く、眺望を思う存分楽しんでくることができてよかったと思います。 この日山頂から見た山々にもこれから行ってみたいなあという思いが強くなりました。 来年また出かけようと思います。
しかし、私の住む愛知県からは遠いですね。帰りも谷川岳ベースプラザを午後2時半に出発して 約400km、8時間半かかって夜11時にやっと自宅に着きました。事故なく帰ってきたので良かったですけどね。



     

Orange life    
Home 近況報告 山行記リスト 旅だよりリスト 読 書