《伊勢辻山・赤ゾレ山・国見山・薊岳》  Motaのホームページ
 Orange life


伊勢辻山・赤ゾレ山・国見山・水無山・薊岳

マップ 伊勢辻山 (いせつじやま):1,290m
 赤ゾレ山 (あかぞれやま):1,300m
 国見山 (くにみやま):1,419m
 水無山 (みずなしやま):1,414m
 薊 岳 (あざみだけ):1,406m


◆所在地:奈良県東吉野村、三重県松阪市        
◆山行日:2020年10月14日(水)
◆メンバー:仁べえさん & Mota

〔登山コース〕
大又林道終点駐車場―(60分)→途中休憩(休憩5分)―(20分)→稜線分岐―(20分)→ 伊勢辻山(休憩10分)―(10分)→稜線分岐―(10分)→赤ゾレ山(休憩10分) ―(10分)→硯池(ハート形の池・休憩5分)―(10分)→馬駆ヶ場(休憩5分)―(30分) →国見山(休憩20分)―(10分)→ウシロ嵓―(20分)→水無山―(15分)→明神平(休憩25分) ―(25分)→前山―(45分)→1334ピーク―(25分)→薊岳(休憩20分)―(20分)→1334ピーク ―(65分)→大又林道終点駐車場

〔所要時間〕
総時間=8時間15分
歩 行=6時間35分
休 憩=1時間40分

〔距離と山のしんどさレベル〕
  ★★★★☆  12km(25,300歩)
   累積標高差=1,100m 
 


  もし、本文および写真の山座同定に誤りがあったらお許しください。


 
 秋の紅葉シーズンに北陸か関東甲信越の山へ行こうと計画していました。しかし、 この先の天気予報はそうした北や東方面は曇りか雨のところが多く好天が保証されるのは わが愛知県から西の地方ということでした。
ならばということで、これも行く計画を作ってあった北部台高の、伊勢辻山・赤ゾレ山・国見山・水無山・薊岳 を周回してくることにしました。せっかくなので山友さんに声をかけ、仁べえさんが一緒に行ってくれる ことになりました。新型コロナのご時世なので念には念を入れるということで登山口で待ち合わせる ことにしました。
国道25号線の針ICから南下すること1時間余りで東吉野村の大又林道終点駐車場に到着。20台くらい 駐車できそうです。

〔大又林道終点駐車場 NAVIマップコード:747 728 709*53〕

※マップコードご利用の際は、カーナビに入力したとき、その位置を地図と照らし合わせて確認してください

橋をわたって山道へ

駐車場を出発。林道の簡易ゲートから30mほど行ったところにあるこの橋をわたって 山道に取り付きます。

〔大又林道終点駐車場 発=6:40〕
手すり付き丸太橋

橋をわたって川の右岸を20mほど遡上すると左から流れ込む沢に出会います。
そこから左へ急登していくのですが手すり付きの丸太橋がありました。

ロープ場

続いてフィックスロープが設置された急な坂道が出現。
よじ登ります。

続く急登

ロープをつかんでよじ登った先も急登でした。
結局稜線に出るまで標高差で約550m登ることになりますが、最初の200mくらいが特に急登だったと思います。

途中休憩

その後次第に勾配は緩くなりますがきれいな樹林帯を延々と登る感じです。 1時間登ったので水分補給休憩。

〔途中休憩=7:40~7:45〕
伊勢辻山分岐(バリルート)

休憩して10分弱登ったところが伊勢辻山へ直登する分岐でした。
明確な分岐表示はありませんが他の人の軌跡を見るとここから登っているようです。 バリルートだと思うのでわれわれはそのまま楽な通常コースを行きます。

〔伊勢辻山分岐=7:55〕
稜線の道を伊勢辻山へ

出発して1時間25分、稜線まで登ってきました。
周回する赤ゾレ山・国見山へは右ですが展望がいいという伊勢辻山へ寄っていくので 左への稜線を行きます。

〔稜線出合・分岐=8:05〕
伊勢辻山山頂(1,290m)

リンドウやセンブリなど花の写真を撮りながら伊勢辻山山頂まで登ってきました。 本日最初の1座をゲット。

〔伊勢辻山山頂 着=8:25〕
これからたどる稜線

山頂部から展望が広がります。
南側にはこれから行く稜線がしっかり見えますね。
赤ゾレ山、馬駆ヶ場辻、国見山を経て水無山からいったん明神平へ降り、前山に登り返して薊岳まで行く予定です。
こうしてみると遠いなあ。といっていても始まらないので出発します。

〔伊勢辻山山頂 発=8:35〕
赤ゾレ山への登り

稜線分岐まで戻り北部台高縦走路を南へたどります。
赤ゾレ山への登りはそれなりにきつかったですねえ。
背後に見える山は伊勢辻山です

〔稜線出合・分岐=8:45〕
赤ゾレ山山頂(1,300m)

赤ゾレ山に到着。本日2座目。
山頂は南から南西側が開けていました。

〔赤ゾレ山山頂 着=8:55〕
南側の眺望

南側の眺望です。中央奥遠くに見えるのは大台ケ原ですね。
手前左端が国見山、右端の高い山が最終目的地の薊岳。この稜線を歩きます。
南西方向に大普賢岳

こちらは南西方向。
薊岳の右奥に見える山は最初は大日山・釈迦ヶ岳かと思いましたが大普賢岳のようですね。
三角形の大普賢岳から右へ稲村ヶ岳、山上ヶ岳、大天井ヶ岳へと続く大峰山地です。

〔赤ゾレ山山頂 発=9:05〕
ハート形の硯池

事前にその存在を知っていましたが、赤ゾレ山から下ってくると右手(西側)にハート形の池・硯池がありました。
ぐるっと一周してみましたが、ちょっと平べったいハートにしか見えませんね。

〔硯池=9:15~9:20〕
馬駆ヶ場

馬駆ヶ場までやってきました。国見山が見えます。
どうも馬駆ヶ場や馬駆ヶ場辻というのが混乱して使われているようです。ヤマケイの『新・分県登山ガイド奈良県の山』 ではこの写真の地点を馬駆ヶ場、硯池の方に近い1320m地点を馬駆ヶ場辻と記載されています。
国見山が見える広場が馬駆ヶ場と書いてあったのでここが間違いなく馬駆ヶ場でしょう。

〔馬駆ヶ場=9:30~9:35〕
国見山(1,419m)

馬駆ヶ場からいったん下って国見山へ。本日3座目。
北部台高縦走路は雰囲気のいい稜線ですがアップダウンが結構ありますね。くたびれたのでここで休憩。

〔国見山=10:05~10:25〕
桧塚が見える

国見山の次のピークがウシロ嵓だと聞いていました。しかし、表示が見つからずその地点を特定できませんでした。
さらに水無山の方へ歩いていくと東側に山が見えてきました。 写真中央の山が桧塚奥峰(1,420m)、その左奥の山が桧塚(1,402m)でしょうね。

水無山(1,430m)

水無山まで登ってきました。 山標があるだけで眺望はありませんがこの写真のところが本日のコースの最高点です。
実は、Web上の地図で表示される標高がヤマレコの1,414m、YAMAP1,410mという水無山は もう少し先(南)の地点です。国土地理院の地図で見ると水無山はこの写真の地点で1,430m強 という標高が正しいと思われます。

〔水無山=10:55〕
明神平を見下ろす

水無山から下ってくると南側が開けてきました。 あしび山荘がある明神平が見下ろせます。後の山は前山ですね。

明神平あしび山荘

明神平まで下りてきました。
ここで景色を見ながら昼食にしましょう。

〔明神平 着=11:10〕
色づき始めた明神平と前山

前面に当たる南西側に前山が見えます。明神平や前山の木々も色づき始めていますね。

明神平と水無山を振り返る

ゆっくり昼食をすませたので出発します。
前山の方へ歩き始めて振り返りました。背後に水無山も見えるなかなかいい景色です。

〔明神平 発=11:35〕
前山中腹から見る国見山・水無山

前山の中腹まで登ってきて振り返ります。
正面に水無山、左の方に国見山が見えています。

三峰山を望む

前の写真の右手になりますが、遠くに山並みが見えます。
左寄りの一番高い山が三峰山(1,235m)で、中央やや右に修験業山と栗ノ木岳。 右の方の三角頭が局ヶ岳(1,029m)だと思われます。

薊岳への稜線から木ノ実矢塚

前山から薊岳に向かう稜線から左手に薊岳と並んで見える山があります。 木ノ実矢塚(1,374m)ですね。
ちょうど紅葉のバックになって見えた写真です。

薊岳への道

前山から薊岳への稜線は雰囲気もいいしアップダウンも少ない道でした。

大台ケ原を望む

稜線の道は北側は何も見えませんが、南側はところどころで開けたところがあります。 この山は大台ケ原ですね。
もう少し先へ行くと1334mのピークがありますが、薊岳からの帰りはその1334mピークから駐車場へ下る予定です。

〔1334mピーク・分岐=12:45〕
薊岳山頂(1,406m)

1334mピークから25分、前山からだと1時間10分で薊岳山頂までやってきました。
狭い岩場の山頂でした。

〔薊岳山頂 着=13:10〕
薊岳山頂展望(1)

薊岳山頂は展望のいい所でした。今朝行ってきた伊勢辻山と赤ゾレ山の間の奥に高見山が見えます。
赤ゾレ山の右奥に薄く見えている三角の山は室生山地の俱留尊山(1,038m)ですね。

薊岳山頂展望(2)

こちらは前の写真の右側に続く写真で、左のピークが国見山、右端が水無山です。
最後のエネルギー補給休憩をして帰ることにします

〔薊岳山頂発着=13:30〕
1334mピーク

帰りは1334mピークにある分岐から駐車場へ下ります。
見ると幅広テープに『このルートはわかりにくい』と書いてありますが・・・

〔1334mピーク=13:50〕
樹林帯の急降下

赤、白、黄色などのテープがこれでもかというくらいたくさん木に巻き付けてあるので大丈夫でした。
ただし、急降下するコースなので駆け下るのは無理かな。下り始めから標高差で200mくらいが特に急なので 慎重に下ります。

林道出合

1334mピークから約60分で林道まで下ってきました。

大又林道終点駐車場

林道に下りて少しだけ下ってくると大又林道終点駐車場でした。

〔大又林道終点駐車場 着=14:55〕

 これ以上ないという秋晴れの日に伊勢辻山から薊岳まで北部台高の山を周回してくることができました。
空気が乾いているので遠くまで眺望がよく、紀伊山地の山々の姿をしっかり楽しんでくることができました。 あちこちで写真ばかり撮っているので同行の仁べえさんに計画時間から遅れているとせっつかれながら 歩いてきました。 特に登りではお尻をつつかれてばかりで迷惑をおかけしました。 それでもあの山はどこの山だ、何という山だと話をしながら退屈する暇なく歩いてこられたのでよかった のではないでしょうか。楽しい時間を共有できた仁べえさんに感謝です。
今日眺望できた紀伊山地の山の中で、山友さんたちとグループで計画していた大普賢岳などのもあります。 いずれ新型コロナの鎮静状況を待って出かけたいと思いました。


     

Orange life