相洲狸菩薩の由来


 相模原市田久所部落の南のはずれに赤い鳥居が立っている。それをくぐって田の中の一筋道を、東に折れると、つき当たる崖下に洞窟がある。
 そのあたりは俗に火の坂下とよばれて狸が住みつくには適格な環境である。


 洞窟の中には、小さな祠があって、その前に「狸菩薩」と書いた標柱が立っている。この火の坂は昔、大樹がうっそうと茂り、昼なお暗い淋しいところであった。
 いつの頃にか、この坂上の一軒家に一人の婆さんが住んでいて毎日、綿糸を紡いで暮らしていた。

 或る冬の日が暮れると一匹の古狸がやってきて、独り住まいの婆さんを侮って、のっそりと炉端に座り込んで、いい気持ちに暖をとり、悪びれもなく得意の八畳敷を広げて、ウトウトとしている。
 狸の常識としては人間と交渉する時には人間の姿に化けて現れるのが仁義であるが、この古狸はよっぽど応揚に生まれついているせいか、生マ狸のまま現れたというから、只の狸ではなかったと思う。
 婆さんも淋しい山家に住み馴れているから別に驚きもせず、この間抜け狸奴と思って見ていると、やがてヒョロヒョロと出て行ってしまった。
 その次の日も次の日もこんな調子で炉端を我がもの顔に振る舞って帰っていく。

 その日は大雪で殊に底冷えのする晩であった。婆さんはぬくい芋粥をすすって暖をとっていると、雪をかぶって寒そうな格好をした古狸がやって来た。

 人のおそろしさを知らぬこの古狸は、婆さんを甘く見てとっていよいよ横柄で、婆さんと芋粥をジロリジッロリと眺めながら例によって炉端を占領して、ウトリウトリするうちに股間の逸物は伸び始めた。
 この晩はいつもよりも思い切って榾をくべて炉火は盛んに燃えていた。

 古狸の八畳敷はズルズル広がって婆さんの座っているところまで延びて来たので、癪に障った婆さんはそばにあった十能へ燃え盛っている榾火を一杯すくって八畳敷を目がけて振りかけた。
 何条もってたまるべき、古狸は大火傷を負って、ころがるようにとび出して行き、崖下へ落ちて可哀想に焼け死んでしまったのである。

 以来この坂に「火の坂」という地名を付けて、古狸の霊を弔ったのであるが、この話には現実につながる後日談があって「狸菩薩」が出来たのである。

 時は流れて大正13年の夏の頃、この坂下の水車場に江成甚造という老人が住んでいて、その女房のおもとという当時60歳の婆さんが、盆勘定の掛取りに行っての帰り道のことであった。

 日は落ちてうす暗くなった頃に、火の坂道にさしかかり、大曲のところで突然バッタリと倒れて気絶してしまった。
 しばらくすると、ボンヤリと気がついたが足が立たぬ、助けを求めて大声を出しても、めったに人通りの少ない殊に夜のことではあり、暗黒の中に自分の叫ぶ声が無気味に反響するだけである。
 そして遠くには、久所の花街の灯と、対岸の小沢町の民家の灯が夢のように映って見える。
 時々藪の中から聞こえてくるのは狸か狐の歩く音のようである。

 水車場はすぐ目の前に見えるがどうしても歩けない。
 這いずるようにして、明け方近くになってやっと我家へ辿りつくことが出来たが、身も心も綿のように疲れて眠ることも出来ぬ。
 医師の診断は匙を投げた。そこで信仰している妙法行者にご祈祷をして貰ううち、二日目の夕方になると婆さんは、ガバッと床の上に座り直って口を尖らせてこういうのであった。

 善哉善哉。この火の坂はわしが火だるまになって転んで一命を失った坂で、わしは未だに火を背負って苦業し成仏出来ない。
 この苦難を早く人間に知らせようと試みたが、坂の上に住む人間共は一向にわしのことを考えてくれぬ。
 源治に馬鹿の子が生まれたのも、作平が足の骨を折ったのも、皆んなわしが早く成仏したいための人間共への報復だったのだ。
 しかし、お前だけはわしの願いをきいて行者の力を得て、わしの霊魂を呼び出してくれた。これで成仏も出来る。
 そして、わしは火の坂山の守り神になるから、火の坂下に狸菩薩として、わしの霊を祀ってくれ、夢々疑う勿れ、と言っておもと婆さんはグッタリとなった。
 甚造は驚いて二、三のものに、このことを話し合い、その年の9月6日に、今の狸菩薩を建立したのである。
 以来狸菩薩は大変な繁昌を続け、中でも久所の花柳界の姐さん連の信仰が厚く、提灯や幟に飾られて近在近郷の流行神となって今日に及んでいる。

 狸菩薩の一番の得意は火傷と腫れものを癒す霊力である。
 戦争が近づく頃には、いよいよ参詣者が多くなり祠の前は、一般通行にも差しつかえるほどになったので、道端の岩へ洞窟を掘って祠をその中へ納めた。

 面白いことには、参拝に帰りに祠の中の絵馬を持ち帰って願望成就の時には、絵馬を二枚にしてお礼に奉納することになっているので、洞窟内は絵馬で一杯になっているという変わった狸やしろの一つである。

(富田狸通 著 たぬきざんまい より)

戻る