
<アンサーバック>
ここではアンサーバックの取付け方を紹介します。
*注意*
この改造を、まねして故障しても、責任は負えませんので、ご自分の責任で実施くださいね!。
また、MC前、グレードが違う車はハーネスの色、位置とかが違うかもしれません。ご了承ください。m(__)m
1:用意する物
−1)アンサーバックユニット(ABU2C)・・・1セット(リレーと本体の2部品構成)
→詳細はこちら
−2)ワンタッチカプラ(赤)・・・MAX8個(ハーネスを切らずに分岐するものです)
→詳細はこちら
−3)両面テープ付のスポンジ・・・はがき程度で可(リレー、本体に貼り、異音防止用です)
−4)インシュロック・・・2〜3個(ハーネスを束ねるために使います)
→詳細はこちら
−5)配線図・・・これを参考に!
2:用意する道具
−1)ペンチ・・・ワンタッチカプラをかしめます。
−2)+ドライバー・・・内装のパネルを外すのに使います。
−3)はさみ・・・スポンジやインシュロックを切ります。
−4)10円玉?・・・グローブボックスを外します。←別になんでもいいです。(^_^;)
−5)テスター・・・場合によっては必要??
-
3:リレーの取付け・・・ここでは私の取付け例を書きます。
−1)バッテリーのマイナス端子を外します。(外してから90秒間ぐらいは作業しない方がいいみたいです)
注意:オーディオに入ってるCD(特にCD-R)などは、事前に出しておきましょう!出なくなる恐れがあります。
−2)グローブボックスを外します。(取説に載ってます)
−3)ハザードスイッチのコネクタを外します。
- グローブボックスの開口から手を入れて、ハザードスイッチの裏あたりをさぐります。
コネクタがありますので、ツメをつまんで外します。
- −4)リレーにスポンジを巻きます。
- 無くてもいいかもしれませんが、異音がするのがいやなので、巻きました。
- −5)配線図を参考に、リレーの3本の線をワンタッチカプラでつなげます。(ペンチでかしめ)
- カプラには、左右があるので注意!。配線のストッパーがある方をリレー側の線をはさんで下さい。
また車両側ハーネスを覆ってる黒いビニールを少しむいた方がいいです。
- −6)ハザードスイッチのコネクタをつなぎます。
- これも開口から手をつっこんで、カンだけでつなぎます。ツメは運転席側です。
- −7)リレーの最後の一本(黄)をアースしてテストします。あっ!バッテリーをつないで下さい。
- 黄線の先端の被覆を少しとって、シガレットの外周の鉄板にあててみます。
- −8)ハザードが点灯すればOK(点滅ではありません。)
−9)センターの下のカバーのビスを2個とります。
- ビスを外すのみで可。取外しは不要。
- −10)黄線を、↑のカバーの中を通して、運転席側に出します。
−11)カーペットの下を通してアクセル付近まで配索します。
これでリレーの取付けは終了です。
ちなみに、この方法だとハーネスがそんなに長くないので、開口から作業するのは、結構大変です。
エアコンパネル、ラジオの取外しをお勧めします。
配線の経路は、↓の画像を参考にして下さい。

4:本体の取付け
ここからは、どういう状態でアンサーバックしたいかによって作業が変わります。
<常にドアロックでハザード点滅したい方>
・メリット :サンキューハザードが、1回のボタン操作で出来ます。
・デメリット:子供が乗ってるからと走行中にドアロックするとハザードが点き、後続車・対向車に迷惑がかかります。
- −1)スカッフパネルを取外します。
- 前から、簡単に引っ張るだけで外れます。うしろ側のツメは、内側から引っ張ると取れます。
- −2)カウルサイドパネルを取外します。(←この中にドアハーネスのコネクタがあります。)
- 黒いキャップをまわして外します。次に、上を持って横に引っ張ります。
上のクリップが外れたら、うしろに引っ張ります。下のクリップがボディーに残って取り外し完了です。
私は、無理に横に引っ張り下のクリップを破壊しました。(T_T)
- −3)ドアハーネスのコネクタを抜きます。
- 右下にコネクタが6個(白5青1)集まってますので、青のコネクタのツメを押さえ抜きます。
- −4)配線の接続
- 配線図を参考に本体からの線(まず赤・青・緑)を、車両側のハーネスとかしめます。
本体の黄線とリレーからの黄線を、つなぎます。ワンタッチカプラでもぎぼしでも可。
- −5)オレンジ線の接続
- 配線図のオレンジの点線通りに接続します。
<キーON、パーキングブレーキがOFF以外の時に、ドアロックでハザード点滅したい方>
・メリット :走行中に、ドアロックしても、ハザードは点きません。
・デメリット:特になし???。
- −1)
スカッフパネルを取外します。
- 前から、簡単に引っ張るだけで外れます。うしろ側のツメは、内側から引っ張ると取れます。
- −2)
カウルサイドパネルを取外します。(←この中にドアハーネスのコネクタがあります。)
- 黒いキャップをまわして外します。次に、上を持って横に引っ張ります。
上のクリップが外れたら、うしろに引っ張ります。下のクリップがボディーに残って取り外し完了です。
私は、無理に横に引っ張り下のクリップを破壊しました。(T_T)
- −3)運転席下のパネルを取外します。
- ハンドルチルトを一番上にします。
下にビス2本で止まってますので、外します。
上の方を持って、手前下方向に引っ張ります。(右側からがいいと思います)
- −4)ドアハーネスのコネクタを抜きます。
- 右下にコネクタが6個(白5青1)集まってますので、青のコネクタのツメを押さえ抜きます。
- −5)配線の接続
- 配線図を参考に本体からの線(まず赤・青・緑)を、車両側のハーネスとかしめます。
本体の黄線とリレーからの黄線を、つなぎます。ワンタッチカプラでもぎぼしでも可。
- −6)オレンジ線の接続
- 私はパーキングブレーキの線につなぎました。
そうしたら、下記の仕様になりました。
エンジン ON・パーキングブレーキOFF→ドアロックでアンサーバックはなし
エンジン ON・パーキングブレーキ ON→ドアロックでアンサーバックはあり
エンジンOFF・パーキングブレーキOFF→ドアロックでアンサーバックはあり(スキー場とかで有効)
エンジンOFF・パーキングブレーキ ON→ドアロックでアンサーバックはあり
さきほどの青コネクタの上のあたりにボックスがありますので、右下の10極の青コネクタをはずします。
その中のグレー色の線(パーキングブレーキの線)に、本体からのオレンジ線を、カプラでかしめます。
- ↑の方法は、ナビありの人だけです。ご注意下さい。
ナビなしの方は??ごめんなさい、いまは分かりません。
('03.02.10追記)
ナビなしの方も、パーキングブレーキペダルから出ている線を延長した方がいいと思います。
・・・というのは
オレンジ線を、ACCにつなげるのは、やめた方がいいです。
ACCにつなげると、アンサーバック時にACCラインにも微電流が流れるみたいで
アンロックした時に、ルームランプが数十秒間、点くと思いますが、それがすぐ消えるようになってしまいます。
また、運転後のロック時には、エアバックのウォーニングランプが点滅して、恐いです。
(先日、オレンジ線をACCに変えたら、↑のようになってビクリツです。速攻で元に戻しました。)
5:確認・組付
- −1)確認
- すべてのコネクタをつなぎ、バッテリーをつなぎます。ドアロックスイッチを押してみます。
感動の一瞬です。思わずガッツポーズ! (^o^)9・・・するはずです。
- −2)点滅方式を決めます。(このユニットは8パターン変えれます)
- 本体のふたを開きパターンを決めます。(詳細は、取説を見てね!)
私は、ロック2回アンロック1回(低速点滅)にしてます。理由は純正っぽく見えるので・・・(^_^;)
- −3)組付け
- 本体をコネクタの集まりの左上あたりに、収めます。両面テープで止めた方がいいかもしれません。
本体に異音防止用にスポンジを張っておきます。
余った配線類をインシュロックにて束ねます。(↓こんな感じです)

後は、外した順番とは逆に組んでいきます。
- −4)確認
- 意味なく10回ぐらいやります! ガシャ→ピッカ、ピッカ (^0_0^)ブヒッ!!