以前製作したジグは40gとか60gの浅場用。 しかもセルロースで失敗こいてジグ同士がくっついて、
無理に剥がしたら塗膜まで剥がれたり、ジグケースのメッシュ模様がプリントされたりで踏んだり蹴ったり。
それに最近では殆ど使うことが無いので、50m前後のポイントで多用することの多い100gを作ってみることにした。


左側は某有名な○4、右側は安定した釣果を叩き出してくれたが、現在は入手困難となってしまったロング系ジグから型取りした。
○4は普通鉛でも特に問題は無さそうなので錘を溶かし、ロング系は変形しやすいので硬質鉛とした。
ここからは下地処理の後、アルミホイル、ホログラムシートを貼って塗装工程に入るのだが、
セルロース(もちろんナ○シマ製。何があってもア○セル製は二度と使わない!)で根気よくディッピングするか、
ウレタンで手早に仕上げるか、どうしようか考えていた。 ウレタンは一度に厚い塗膜ができるが、
一度開栓してしまうと空気中の水分を吸い、栓をしてもやがて固まってしまい、残りの長期保存が利かないのが泣き所。
以前、残りを冷蔵庫に入れ、濃くなって来たらシンナーで薄めて騙し騙し使ってみたが、
変質して売りである筈の、一度で厚い塗膜を作ることが出来なくなってしまった。(^^;)
やはりケチ臭い考えは捨てなければいけないようだ。(笑)
そんなことから一度に乗る塗装の幕は薄くなるが、残った液も固まってダメになることのないセルロースに落ち着いた。

NISE SEAS LONG 100g
Z 5 100g
この2種類の鋳型を作るのに耐熱シリコンを1.2Kg使ってしまった。
ロングジグの方は新品の缶から開けて使用したので、肌の綺麗な鋳型を作ることが出来たが、
○4の方は以前の使い残し(10年くらい前(^^;))のものを使用したので、シリコンの粘度が上がり固くなっており、
流し込んだ、と言うよりも拭いつけた後、筆でよく擦り付けたにも拘わらず気泡が抜けきらずに
凸凹だったり巣が入ったりして、鋳造したら肌のきめの粗いものとなってしまった。
耐熱シリコンは硬化剤を混ぜなければ固まることは無いが、10年ともなると粘度が高くなってしまって、
使えないこともないが、良いものを作ろうとしたら短期間のうちに使いきってしまうのがbestのようだ。


QUICK NISE 1 130g
QUICK NISE 1 100g
KICHIGAI OCEAN Ocean Flash 100g
まるでボッタクリのような値段で売られているメタルジグ。
最初は買うのがバカらしくて作るのを思いついた。 だが最近では作ること自体が面白くなってしまった。
そんな訳で最近では300g前後の大型ジグ以外は、1本に付き1000円以上出したことが無い。
買うのは大体ワンコイン以下で買える値下がりした籠盛セールのジグ。
だから釣り仲間からは「見たことも無いようなジグが付いとるね〜」など言われている。(笑)
でもそれがクソ高いジグより良く釣れたりするから面白いものだ。
しかし…
そんなナ○シマ製のセルロースにも問題が発覚してしまった。(ー_ー)!!
|