ショック・サスペンション

トーションバースプリング
メーカー選定
取り付け
写真


トーションバースプリング

グランビアって車は、サスペンション構造が、リアはコイルスプリングなんだけど、フロントはトーションバースプリングになっている。コイルスプリングは一般的なので先刻ご承知だと思うが、このトーションバースプリングは、単なる棒で、その棒のねじれの反発力を利用したスプリングだ。下の写真の棒状のものがそれ。

トヨタはなぜかミニバン系車種にこのトーションバーをよく採用している。特徴はコイルスプリングより、同じ重量で保存できるエネルギーが大きいため、軽量である。また、ねじるほどだんだん硬くなる性質があるため、細かいバンプには柔軟に対応しつつ、Gには踏ん張りが効く。また、フェンダー内にスペースを必要としないため、その分のスペースを他に回すことができる。

トーションバーの調整ネジを緩めて行けばその分だけ車高は下がっていき、逆に締め上げていけば車高は上がっていくことになる。言わば純正車高調と言ったところだろうか。車高を落とす事だけを目的とすれば、わざわざ強化トーションバーに交換する必要もなく、調整ネジを緩めてしまえばいいことになる。


メーカー選定

リア用のコイルスプリングは多くのメーカーから市販されているが、フロントのトーションバースプリングを出しているメーカーが少ない。前にも書いたように、多くの人は純正のトーションバーを緩めてローダウンしていることだろう。だから、市販もあまりされていないと考える。

ところが、この方法には当然の事ながらデメリットが多く潜んでいる。まず、車高を落とす方向にねじを緩めると、その分だけバネレートが柔らかい方向に進む事になる。本来、ローダウンをするならその分だけバネレートを上げるべきなのに、逆である。そのため、バンプストッパーへの底突きが多くなり、乗り心地を悪化させることになる。また、柔らかくなった分だけショックアブソーバーに負担がかかることにもなり、早めに寿命を迎えることにもなるだろう。

僕自身、何度となく書いた事であるが、車本来の性能を犠牲にしてまでルックス重視に走るつもりはさらさらない。よって、純正のトーションバーの調整だけでローダウンすることは論外である。したがって、強化トーションバーを市販しているメーカーを探す事は必至だ。ところが、どこを探してもまったくない。かろうじて1社から4WD用のものが出ていたが、僕のは2WDであるからしてダメ。そして、開発中と明記されているメーカーがTRDだった。それにこのメーカーからはショックアブソーバーもリリースされている。もちろん車種専用品であるからして、スプリングからショックまですべてを同一メーカーで揃えられる。この事はトータル的にチューンアップしているはずだから大きなメリットだ。

ローダウンが目的であれば、ショックアブソーバーまでを交換する必要はない。車高を維持するのはスプリングであってショックアブソーバーではないからだ。ショックアブソーバーを外しても車高変化はない。このショックアブソーバーという部品は、スプリングの反発力による振動を如何に速く抑えるかが使命だ。ローダウンなど強化スプリングによってバネレートを上げれば、その分強い減衰力が必要となる。バネだけ交換して純正ショックのままとすると、どうなるかは容易に想像がつく。スプリングの反発力をショックアブソーバーで抑える事ができなくなり、結果として車が跳ねる現象となる。乗り心地に直接影響するし、跳ねた瞬間はタイヤのグリップ力も小さくなるのでカーブ内での道路のデコボコは恐怖だ。(そこまでカーブを攻めなければいい事だが...。)

いずれにしても、TRDのリリースを待つしかない状況なので、それまでお預けとした。


ショップ選定

雑誌をず〜っとウォッチしていたら、ようやくTRDからトーションバースプリングがリリースされたので、見積もり取得をする。ショップを1店1店まわっても良いが、面倒なのでTEL作戦とした。TRDのWayDoのトーションバー、コイルスプリング、ショックアブソーバー、アライメント調整、交換工賃、それに消費税すべて込みでHow much?。全部で3件にTELした結果が以下の表。

ショップ 価格
バー?ン \115,500
タイ?館 \152,250
ブラッ?ス?ック \126,000

文句なしに、バー?ンが最安値。翌日、このショップで注文した。


取り付け

1999/03/16、交換。交換完了の連絡を受け、早速ショップに向かう。ショップに着くと、格好良いグランビアがあるではないか。ローダウン量は前後とも-30mm。たった30mmだが見た目はかなり下がっているように見える。ルックス的には問題ない。

ショップからの帰り道、フィーリングを観察する。ステアリングフィーリングは段違い。レスポンスが速い。ステアリングの切り込みに対してス〜っと車が曲がっていく。今までだと、バネの縮む分だけ1テンポ遅れていたが、それがまったくない。

ロールはもちろん少ない。カーブへの突っ込みがかなり安定しているため、コーナリングスピードはかなりアップしそうだ。かと言ってそんなに攻めるつもりもないが、安定しているとことは良い事だ。密かに心配していたピッチングはまるでない。ランクルの時にハイリフトしたらピッチングがかなり大きくなったからだ。

最後にローダウンの宿命でもある、乗り心地。正直言ってまったく問題ない。かなり硬いことを想像していたが、そんなことはまったくなかった。これがさすがTRDなのか、他メーカーでもそうなのかは知る由もないが、いずれにしても、これはお薦め品である事は間違いない。


写真

写真を載せておく。いずれも青色のものを今回交換した。

ショックアブソーバー(フロント左)

トーションバースプリング(フロント右)

コイルスプリング(リア左)

ショックアブソーバー(リア左)