|
地鎮祭を行い、これから基礎工事に入っていきます。
|
![]() 工事前 |
![]() 地鎮祭 |
地鎮祭後に必ず地盤調査をします。この結果を基に基礎工事に入っていきます。 |
![]() 地盤調査 |
![]() 基礎 |
外回りに型枠を組み異形鉄筋を細かく組んであります。給水、排水を通すパイプが先行で
取り付けてあります。
|
![]() 鉄筋 |
![]() 鉄筋 |
鉄筋が中心にはいるようにコンクリートで包みベースができあがっていきます。ベースが乾いた後
立ち上がりの型枠を組んでいきます。この型枠にコンクリートを流し込み最後にレベラーという水のように流れ水平になっていく
無収縮のコンクリートを流し込んで天場を水平にします。
|
![]() ベースコンクリート |
![]() 立ち上がり基礎 |
型枠を取り外し基礎が完成しました。基礎から出ている短いボルトが土台固定用、長いボルトが土台を貫通し
直接柱を引っ張るボルトです。 右の写真は土台の裏側はひいてしまうと防虫剤が塗れないため先行で塗っています。 |
![]() 基礎 |
![]() 防虫剤 |
基礎の上に通風パッキンをひき、桧4寸角土台を乗せボルトで固定しました。
まもなく建前となります。
![]() |
![]() 基礎パッキン |
![]() 土台 |