岡崎市 S様邸 

  • 造 作
  • 床下地になります。シロアリ、腐りに強い桧材の10.5p角を910_ピッチに並べ、桧の根太を30pピッチに打ってあります。 束が浮くと床なりの原因になるため束が浮き上がらないようにボルトで束を引っ張っています。
    5/26追記


    床下地

    床下地
      
    発泡スチロール製の床下断熱材を納め、床下地の捨て張りの合板をはりました。
    5/26追記


    床下断熱材

    捨て張り合板
      
    外はアルミ、中は樹脂というYKKのAPWというサッシを使用しました。LOW-E(断熱ガラス)ペアガラスというだけでなく 建具の枠の中側を樹脂にするためガラスだけではではなく枠等も結露を防止してくれます。さらにビートを使わずにガラスをはめ込んでいるため ほこりも乗りにくくすっきりしています。ですが、ガラスが割れると障子ごと交換というデメリットもあります。鍵の取り付けも工夫があり外から クレセント(鍵)部分が見えない構造になっています。
    5/26追記


    サッシ

    サッシ
      
    和室の鴨居に桧、敷居に堅木のハードメープルを使用しました。堅木の敷居は建具とこすれあっても 柔木よりもすり減りが少ないです。
    6/9追記


    鴨居

    敷居
      
    杉の2重廻り子を組み、目隙天井を施工。その後桧の長押を組みました。
    6/9追記


    目隙天井

    廻り子、長押
      
    外壁にガルバニウム鋼板を施工しました。トタンは鉄がメインとなりますが、ガルバニウム鋼板はアルミニウム、亜鉛がメインとなる素材です。 トタンと比べガルバニウム鋼板は耐腐食性がかなり上がった外壁材です。
    6/9追記


    ガルバニウム鋼板
      
    2Fの床です。28_合板の上に石膏ボードをはり、無垢ナラの床材を打ちました。
    6/23追記


    石膏ボード

    無垢ナラ材の床
      
    温水式床暖房をLDKに施工。このパネルが12_あるためパネルの回りにもう一度捨て張りの合板を重ね張りし高さを合わせ 床暖房用の厚貼りオークの床材を施工しました。
    6/23追記


    温水式床暖房

    ルシードEX オーク材
      
    白い窓枠、入口枠を組みました。
    7/7追記


    窓枠

    入口枠
      
    間仕切り下地を組みました。これから石膏ボードを貼っていきます。
    7/7追記

    1F壁下地

    2F壁下地
      
    部屋の間仕切りに断熱材を入れ、クロス下地石膏ボードを貼りました。
    7/21追記

    間仕切り断熱材

    クロス下地
      
    クロス下地、階段部分です。右の写真は階段下収納になります。クローゼット、階段下は調湿機能の高い桐の板を貼っています
    7/21追記

    クロス下地

    階段下収納
      
    玄関にアルミの吊り庇を取り付け、玄関ポーチをタイル貼りにて作りました。
    8/4追記

    玄関吊り庇

    玄関ポーチ
      
    勝手口の台をモルタル仕上げで製作し、和室のジュラク仕上げをしました。左官屋による仕上げです。
    8/4追記

    勝手口台

    ジュラク
      
    キッチンカウンター収納を製作しました。天板にタモの1枚板を使用し、箱は栂の正目の原板を加工し柾目に板をつなぎ、 幅広材を製作し作りました。建具も框組総無垢仕上げです。右の写真はトイレカウンター収納です。建具もケヤキで製作しました。
    8/4追記

    キッチンカウンター収納

    トイレカウンター収納
      
    キッチン裏の吊り戸棚と、カウンター収納です。
    8/18追記

    吊り戸

    キッチン背面収納
      
    開き戸、引き出しはすべて写真のようにJ型取っ手を制作しました。これによりプッシュオープンだけでなく ソフトクロージング機能に対応した建具、引き出しも作れるようになりました。
    8/18追記

    開き戸

    引き出し
      
    巾44p、長さ3.5mのタモ一枚板のカウンターです。探せばいろいろありますので無垢材の使用もご相談ください。 右の写真は下駄箱です。これも併せて制作しました。
    8/18追記

    無垢タモの1枚板

    下駄箱
      
    炊飯台も制作し、右の写真のように作らせていただきました。
    8/18追記

    炊飯台

    キッチン収納
      
    石膏ボードのつなぎ、ビスにパテを当て、クロスを貼りました。壁、床見切りを白色にし、壁、天井見切りを打たず 自然な木の色と白で統一し、仕上げてあります。
    9/1追記

    パテ

    クロス
      
    白いクロス、白い建具枠にバーチ、オーク色の建具をはめました。メリハリがつきいい感じに仕上がりました。
    仕上がり具合を見て9月6日位にもう一度更新する予定です。
    9/1追記

    建具

    建具
      
    洋間の床の養生材をめくり、和室に建具、畳みが納まりました。
    9/1追記

    和室

    LDK
      
    物干し金具を取り付けました。天井に付いている物干しは竿が天井から吊しおろせる物です。
    9/1追記

    ホスクリーン

    ホスクリーン
      
    ツガの木で階段笠木を作ってあります。右の写真はクローゼット収納棚です。下2段は可動式になっています。
    9/1追記
       

    階段手すり

    収納棚