安城市 

  • H様邸新築工事
  •   
    少し前にリフォームさせていただいた家の敷地内に建てさせていただけることになりました。地縄をはり、家の角4ヶ所と中心の5ヶ所を地盤調査しました。 結果、瑕疵保険適応基準をベタ基礎にてクリアしたため基礎工事に入っていきました。
    30/2/22追記

    建築前

    地盤調査
        
    基礎工事です。設計士の設計通りに砕石で地盤を造り、防湿シートをひき、13_異形鉄筋を200_ピッチで組み上げてあります。 第3者機関による配筋検査を受け、ベースコンクリ打ちとなります。
    30/2/22追記

    地盤整地

    鉄筋
        
    冬のコンクリート打ちなので強度がでるようにセメント量を基準の21`から9`増やし30`で打ち込んであります。ベースを打った後型枠を組みつけて立ち上がりの 基礎を打ち込みます。
    30/2/22追記

    ベースコンクリート

    型枠
      
    数日養生期間を置き、型枠をばらし基礎の完成です。基礎工事終了後、シロアリ、腐りに強い桧の土台を据え付けました。
    30/2/22追記

    基礎

    土台
      
    建前です。朝8時から柱を起こしていきます。
    30/2/22追記

    建前

    建前
      
    2階の床組です。安全のためにも2階は28_合板を先行で打っていきます。
    30/2/22追記

    建前

    建前
      
    順調に進み5時前には屋根野地まで終了。1日のノルマは達成できました。
    30/2/22追記

    建前

    建前
      
    屋根はパラペット構造で、ものすごく緩やかな勾配です。板金屋根なので構造用合板で屋根野地は打ってあります。
    30/2/22追記

    屋根垂木

    ルーフィング
      
    板金屋さんがすぐに来て屋根を伏せていってくれました。ガルバニウム鋼板葺きです。
    30/2/22追記

    屋根

    屋根
      
    筋交い、間柱を組み込み、すべての柱、すべての筋交いに指定された補強金物を取り付けました。
    30/2/22追記

    筋交い、間柱

    補強金物
      
    筋交い、窓台等組み終わると家を透過して向こう側が見えない位になります。この状態から地震、台風、火災に強いと書かれている防火面材を貼っていきます。
    30/2/22追記

      

    構造駆体

    防火面材
      
    ベランダ下地に不燃材を打ち、FRP防水を施工しました。
    30/4/11追記


    ベランダ

    FRP防水
      
    床下地です。腐り、シロアリに強いヒノキ材を使用。グラスウール断熱材をはめ込み、捨て張りの合板を打ってあります。
    30/4/11追記


    床下地

    床下断熱
      
    YKKの半樹脂サッシ(外はアルミ、中は樹脂)を取り付けました。 サッシ取り付け後、吹き付け断熱工事を施工。壁75o以上、天井160o以上の厚みがあります。断熱、気密が簡単に取れる施工方法ですが、通気層などその他の知識が必要となります。
    30/4/11追記


    吹き付け断熱工事

    吹き付け断熱工事
      
    無垢ナラの床を施工しました。写真のように加工品ではなく、年輪があり、木そのものの床材です。
    30/4/11追記


    ナラの木の床

    ナラの木の床
      
    階段の組付け、入口枠の取り付け等施工しました。入口枠はできる限り引き戸でプランしています。
    30/4/11追記


    階段

    入口枠
      
    防水通湿シートを貼り、桧の外壁下地、ガルバ二ウム鋼板と施工しました。
    30/4/11追記


    外壁下地

    ガルバ二ウム鋼板
      
    ポストの取り付け。家の中で郵便物等取り込むことができます。玄関は広い土間になる予定で、天井、壁は杉板張り仕上げです。
    30/4/11追記


    ポスト

    天井杉板
      
    大工手作りのテレビボードです。LDKの広さを確保するためテレビボードを玄関側に突き出して取り付けてあります。最後に建具を取り付けます。
    30/4/11追記


    テレビボード

    テレビボード
      
    サッシに窓枠を取り付け、石膏ボード下地を打っていきます。
    30/6/1追記


    下地

    窓枠
      
    玄関土間です。壁3面は白い杉板を貼り、奥一面だけ赤みの杉板を施工しました。全面のべったり感が無くいい感じに仕上がっています。
    >30/6/1追記


    白杉板

    赤杉板
      
    手作り洗面台です。オーダーなので自分の好きなように設計できます。
    30/6/1追記


    手作り洗面台

    手作り洗面台
      
    クロス下地の石膏ボードです。天井に見切り材を打たないため壁材を天井にすりあわせて貼ってあります。
    >30/6/1追記


    クロス下地

    クロス下地
      
    手作りテレビボードの完成です。リモコンのセンサーが届くように建具を格子で制作。玄関側に付きだしたテレビボードはカウンターを乗せ杉板貼りで仕上げました。 テレビは壁付けになります。
    >30/6/1追記


    手作りテレビボード

    手作りテレビボード
      
    カップボードの制作です。天井いっぱいに作る家具は2分割するか、現場で一体的に組み込むかになります。 今回は一体的に作るため現場で組み付けています。
    30/6/1追記


    カップボード

    カップボード
      
    玄関土間は道路からスロープで自転車が入れるようになっているため、玄関土間部分に家に入る階段を作っています。
    30/6/1追記


    リビング入り口

    タイル階段
      
    カップボード完成。可動棚のトール、3連のスライド棚(ソフトクロージング機能付き)。
    30/6/1追記


    トール

    3連スライド棚
      
    スライド棚の下は開き戸の収納になっています。完成系がこんな感じ。大工手作りオーダーメイドカップボードです。
    30/6/1追記


    開き戸収納

    カップボード
      
    洗面台です。右側鏡が建具になっていて開くと収納になっています。
    30/6/1追記


    収納鏡

    収納鏡
      
    まだ照明器具が付いていませんが、収納たっぷりの洗面台の完成です。建具も含めこれも大工手作りです。
    30/6/1追記


    洗面台

    洗面台
      
    トイレ手洗いカウンター。カウンターはもちろん木で制作しています。ウォークインクロゼットも使い勝手に合わせて棚、ハンガーパイプを取り付けました。
    30/6/1追記


    トイレ手洗いカウンター

    棚、ハンガーパイプ
      
    キッチンです。一部キッチンパネルをやめてガラスモザイクタイルを施工してあります。右の写真はLDKになります。
    30/6/1追記


    キッチン

    LDK
      
    杉板張りの玄関土間。狭いスペースながらも既製品下駄箱を造り付け風に取り付けてあります。
    30/6/1追記


    リビング入り口

    タイル階段
      
    テレビボード。インターネット系の配線はすべてテレビボードの中にはいるように設計されています。
    30/6/1追記


    テレビボード

    テレビボード
    TEL:0566-99-2868 メール