2022年おじさんの山歩きメモ

2022年1月8日(土) 晴
鳳来寺山恒例初詣登山

     
 石造利修仙人造  不動堂  鳳来寺山山頂
  毎年、恒例にしている鳳来寺山初詣。 今日も寒いが、初詣には、風も無く良い天気だ。 思い切って、出掛ける事にする。
7時45分、自宅出発。 9時50分鳳来寺パークウェイ駐車場に着く。 今日は、3連休の初日。 既に20台ほど駐車していた。 
10時、パークウェイ駐車場を出発。
 静寂な参道を歩き、東照宮に初詣。 さらに、鳳来寺に初詣。 今年も、恒例にしている鳳来寺山初詣、お参りする事が出来ました。
ここから、梯子の急坂が続く山道を登り、不動堂、6本杉、奥の院を経て、11時30分鳳来寺山山頂に到着。 山頂は、2日前の雪が残っていました。 
11時40分、,山頂を後に来た道を下る。 鳳来寺の茶屋で五平餅を頂き、12時45分、駐車場に無事戻りました。
今年の安全な山歩きと健康を祈り、来年も又、鳳来寺初詣が出来る事を祈りつつ、  帰路に着きました。

(HOME)

 

2022年3月27日(日) 晴
桜の名所荒子川公園』からリニア館を目指して 
さわやかウオーキング

荒子川公園駅~荒子川公園~稲永公園~藤前干潟~フェリー・ターミナル~リニア館~金城ふ頭駅

     
荒子川公園の桜並木  トリトン方面 @藤前干潟より  リゴランドホテル @金城ふ頭駅より
  今日は、今年最初のさわやかウオーキングとなる、荒子川公園から、金城ふ頭のリニア館までの、さわやかウオーキングに、参加して来ました。
 9時30分、あおなみ線・荒子川駅を出発。
 荒子川公園~稲永公園~藤前干潟・野鳥観察館~名古屋フェリー・ターミナル~リニア鉄道館~
 金城ふ頭駅と歩き、11時40分、無事ゴール致しました。
 今日は、多少風が、ある物の、絶好の散策日和。 桜並木と藤前干潟の海辺の風景を楽しんできました。
 コース距離:8.7km  所要時間:2時間10分

(HOME)

 

22年4月2日(土) 曇り
水郷のまち蟹江町、水辺スポット散策  
さわやかウオーキング
JR蟹江駅~蟹江川水辺スポット~吉川英治句碑~佐屋川桜並木~鹿島神社~みよし橋~JR蟹江駅

     
 佐屋川桜並木 *1  蟹江川水辺スポット  みよし橋 *2
 今日は水郷のまち蟹江町、水辺スポット散策の、さわやかウオーキングに、参加して来ました。
 9時20分、JR蟹江駅を出発。
  JR蟹江駅南口~漬物若菜~吉川英治句碑~鹿島神宮~みよし橋~山田酒造~JR蟹江駅北口と歩き、12時 30分、無事、蟹江駅北口にゴール致しました。 
コース距離:12.2km 所要時間:3時間10分 と長距離を歩いて来ました。 
 少し疲れましたが、さわやかなウオーキングが出来ました。

*1・・・・吉川英治句碑; 文豪・吉川英治氏は、河川や水路等の織りなす佐屋川ペリー帯の風情を東海の潮来と呼び絶賛した。
                 その後、水郷蟹江に深い親しみを覚、有る月の夜 「佐屋川の土手もみちかし月こよい」 とよんだ。


*2・・・・みよし橋: 8月の須成祭の巻藁船が通る時のみ、上にあげる珍しい巻き上げ橋。
             朱色の三角形のトラス型の柱は、橋を巻き上げる為の装置。

(HOME)

 

2022年4月9日(土) 晴
春の風と土岐川のせせらぎを感じながら陶器の街満喫しよう。

JR多治見駅~土岐川左岸~土岐川観察館~陶彩の径~銀座商店街~ながせ商店街~JR多治見駅

     
 土岐川左岸 @笠原川合流地点  笠原川堤防桜  銀座商店街
  今日は、春の風と土岐川のせせらぎを感じながら陶器の街を満喫する、さわやかウオーキングに参加して来ました。
 9時30分、JR多治見駅を出発。 JR多治見駅~土岐川左岸~土岐川観察館~陶彩の径~銀座商店街~なかせ商店街~JR多治見駅、
と歩き、11時 30分、無事、多治見駅北口にゴール致しました。
途中、銀座商店街や、ながせ商店街では、陶磁器祭りが開かれており、多くの人で賑わって居ました。
*コース距離;6km  *所要時間:1時間40分  少し汗ばむ、ウオーキングでした。

(HOME)

 

2022年6月4日(土) 晴
奈良井宿と木曽漆器の街平沢巡り  
さわやかウオーキング
JR奈良井駅~八幡宮・二百地蔵~奈良井宿~木曽の大橋~木曽の漆器館~諏訪神社~木曽平沢駅

     
 奈良井宿  木曽の大橋  諏訪神社
  今日は、奈良井宿と木曽漆器の街平沢巡りのウオーキングを楽しんできました。初夏の新緑と奈良井川のせせらぎを感じながら、
中山道・木曽路を満喫する、さわやかウオーキングに参加して来ました。

 10時15分、JR奈良井駅を出発。 JR奈良井駅~八幡宮・二百地蔵~奈良井宿~木曽の大橋~木曽漆器館~諏訪神社~JR木曽平沢駅と
 歩き、12時45分、無事、木曽平沢駅にゴール致しました。
途中、奈良井宿では、宿場祭、平沢では、木曽漆器祭が開かれており、多くの人で賑わって居ました。
*コース距離;8.5km  *所要時間:2時間30分  心地よい風を感じながらの、楽しいウオーキングでした。

 諏訪神社・・・・・木曽平沢集落北入口に建つ神社。 諏訪大社の系列。1673年建立。 諏訪大社と同様に、7年毎に御柱祭が行われ、境内に   4本の御柱が建っている。
 奈良井川・・・・・鳥居峠(分水嶺)を源にする奈良井川は、この後、犀川・千曲川・信濃川と名前を変えて、日本海へ流れて行く。

  (HOME)

 

2022年6月25日(土) 晴
「ばいかも」を求めて。柏原から」醒ヶ井を目指す。 さわやかウオーキング

JR柏原駅~柏原宿歴史館~柏原一里塚~加茂神社~醒ヶ井宿資料館~十王水~JR醒ヶ井駅

     
柏原宿・老舗の艾(もぐさ)屋 「亀屋佐亰]   加茂神社。居醒の清水 「 ばいかも」の花
   今日は、醒ヶ井宿を流れる・地蔵川に咲く「ばいかも」の花を求めて、柏原宿から醒ヶ井宿までのウオーキングを楽しんできました。 
9時、JR柏原駅を出発。 JR柏原駅~柏原宿歴史館~柏原一里塚跡~加茂神社~醒ヶ井宿資料館~十王水~醒ヶ井宿資料館~JR醒ヶ井駅
と歩き、11時、無事、JR醒ヶ井駅にゴール致しました。
途中、柏原宿では、もぐさ祭の飾り付けの準備で賑わって居ました。 醒ヶ井宿では、地蔵川の清流と、お目当の「
ばいかも」の花を大勢の人が
楽しんでいました。
コース距離:6.5km 所要時間:2時間  炎天下の暑い街道歩きと川沿いの涼しい散策を一度に楽しんで来ました。

*伊吹堂亀屋佐亰商店~盛時には十件近くあったもぐさ屋のうち、今も残るただ一軒の老舗。大きな福助さんが、飾られた店頭のたたずまいは、
歌川広重が描いた浮世絵のままです。

*居醒の清水~醒ヶ井宿の諏訪神社に湧き出る名水。 古くは、古事記に登場し、日本武が熱病に倒れた時、体毒を洗い流した。
・この水は、西上水・十王水と共に、醒ヶ井の人々に欠かせない生活水になっている。

(HOME)

 

2022年10月8日(土) 晴

徳川家の遺産・建中寺・徳川園を訪ねて
JR千種駅~カトリック布池教会~建中寺~徳川園~JR大曽根駅

     
建中寺 山門  徳川園 黒門入口 徳川園 庭園
  久しぶりの好天気。 尾張徳川家の遺産である建中寺・徳川園を散策に出かけた。

 建中寺……1651年尾張藩主徳川光友が建立。 尾張徳川家代々の菩提寺。
 徳川園・・・・尾張徳川家の邸宅跡。池泉回遊式庭園
・美術館塔が有る。

(HOME)

 

2022年10月22日(土) 晴

あいち健康の森公園・げんきの郷を訪ねて (さわやかウオーキング)
JR大府駅~げんきの郷~あいち健康の森~JR大府駅

     
 あいち健康の森公園  並木道  あいち健康の森ホール
  今日も久しぶりの好天気。大府で開かれた、さわやかウオーキングに、参加して来ました。 多くの人で賑わう、げんきの郷や、

 あいち健康の森を、楽しく散策して来ました。   コース距離:約10km


(HOME)

 

2022年11月05日(土) 晴

天正3年、奥三河から天下統一への歴史を巡る  さわやかウオーキング

三河東郷駅~連吾川~首洗池~信玄塚~設楽歴史資料館~設楽原決戦場~八剣神社~織田信長本陣跡~長篠設楽PA~新城駅
コース距離 約10km

     
 設楽原決戦場  閻魔大王像(信玄塚・閻魔堂)  馬防柵
  設楽・長篠の決戦で、織田・徳川連合軍が馬防柵や鉄砲を使い、天下無敵の武田騎馬隊を破った。これを機に、天下統一へ歴史が動き出した。

信長・家康連合軍」が武田軍に勝てた理由。1、長篠城の守りが固く落ちなかったこと。 2、連吾川右岸に馬防柵を作り、大量の鉄砲で武田軍を 待ち受け、武田騎馬隊の機動力を削ぎ、鉄砲が有効に利用できた。 3、城を脱出した、鳥居強右衛門と鈴木金七郎の使者が、長篠城と設楽原の情報を伝える事が出来た。 と言われている。

再度、長篠・設楽原決戦の歴史を学ぶ、良い機会になり、気持ちの良いウオーキングが出来ました。

(HOME)

 

2022年11月19日(土)晴
大垣・美濃赤坂のパワースポットを歩く さわやかウオーキング

JR大垣駅~大首神社~昼飯大塚古墳~金生山化石館~赤坂宿本陣~JR美濃赤坂宿

     
 御首神社  昼飯大塚古墳  赤坂宿
  今日も、絶好の好天気。大垣から美濃赤坂まで、青空のもと、神社や古墳、中山道の宿場町を散策して来ました。
 *御首神社 ~ 平安中期、天啓の乱に敗れた、平の将門公の御霊が祀られている神社。
 *昼飯古墳 ~ 1600年前に築かれた、岐阜県最大の前方後円墳。
 *金生山  ~ 数多くの化石が発掘されることで、知られ、日本の古生学発祥の地と呼ばれている。良質の石灰石や大理石が採れる。

(HOME)