>トップページ>活動内容>ホームページグループ
ホームページグループの活動
「あぜみち」の活動の1つに、
安城市ボランティアセンターのホームページ制作協力があります。
ホームページを持っていないボランティアグループには、紹介ページ作りの協力をします。
具体的作業
- 掲載原稿を自宅で作成する。
- 社協アップロード担当者に原稿を送信する。
- 視覚障害者に配慮したホームページ作りをしています。
視覚障害の方がホームページを見るときは、ホームページリーダーや、PCトーカーなどの読みあげソフトを使って見ています。
「あぜみち」では、社協のホームページを作成するにあたり、 視覚障害者にとってわかりやすいページになるよう、心がけています。具体的には、次のような配慮をしています。
- 日付けの表記・・・「2003/06/28」のスラッシュはわかりづらいので「2003年6月28日」とする
- 曜日の表記・・・(月)はツキと読む場合があるので、(月曜)とする
- 時間の表記・・・「AM1:30~」の~はナミセンと読むので、「午後1時30分から」とする
- 単語の中にスペースを入れない・・・「氏 名」のように、見栄えを良くするために単語の中にスペースを入れると、シメイと読まずシナと読む場合があり、意味が分からなくなる
- 必要のないスペースは使わない・・・見栄えのためにスペースを入れると、「スペース スペース・・・」と必要のないことをたくさん読むことになる
- ロゴや画像には代替テキストをつけ、必要な情報は必ず読みあげるようにする
- 必要に応じ、読みあげソフト対応ページをつける
- フォントサイズは老人や弱視の方にも見られるように、あまり小さな文字は使わない
晴眼者の方にとっては、見栄えが良くないこともあるかもしれませんが、御理解下さい。
災害ボランティア情報の発信
阪神淡路大震災の時、また平成12年に愛知県をおそった水害の時にも、大きな力となったのがボランティアです。
災害時の混乱の中、どこで、どんなボランティアを必要としているのか、どこへ行ったらいいのか・・・。そういった災害時のボランティア情報を、早く正しく発信することが大切だと考えます。
そこで「あぜみち」では、安城市が地震・水害などの大きな災害に遭った場合、社協ホームページから被害情報・災害時に活動するボランティアの情報発信・安否確認等のお手伝いをすることになっています。