西尾城・西尾藩


西尾藩旗印

本丸丑寅櫓

西尾藩旗印

中世西尾城(西条城)

西尾市域は古くは吉良庄西条と呼ばれ、平安時代末には皇嘉門院領であった。承久年中(1219~1222)、足利義氏が三河守護に赴任し、西条に長男長氏、東条に三男義継を地頭として配した。西条城は、この頃創建されたと伝えられる。

近世西尾城

近世に入り徳川家康の支配下に置かれた西条城は、西尾城と改称する。16世紀後半、二度にわたる大規模な増改築を施し、近世城郭の形態を確立する。
明治2年に版籍奉還、同5年に廃城となり、650年余りに及ぶ西尾城の歴史を閉じた。

西尾藩

徳川氏発祥地三河にある西尾藩は、代々有力な譜代大名を藩主に迎え、幕府の中で重要な役割を果たす。藩領は西三河南部2~3.5万石。大給松平氏入城後は、6万石となり、越前に飛地(3.7万石)を持った。松平氏の統治は、版籍奉還まで5代 105年に及ぶ。

歴代西尾城主

牧野新次郎成定            永禄3年 (1560)~ 1年間   O 1560 桶狭間の戦い
酒井雅楽助正親            永禄4年 (1561)~15年間
〃  与四郎重忠            天正4年 (1576)~14年間   O 1582 本能寺の変
田中兵部大輔吉政 岡崎兼領10万石 文禄4年(1595)~5年間   O 1600 関が原の戦い
本多縫殿助康俊     2万石   慶長6年 (1601)~16年間    O  1603 江戸幕府成る
                                          O 1615 大阪夏の陣 豊臣滅亡
松平左近将監成重   2万石   元和3年 (1617)~ 4年間
本多下総守俊次     3.5万石 元和7年 (1621)~15年間
鳥山牛之助       幕府代官  寛永13年(1636)~ 2年間
鈴木八右衛門
太田備中守資宗     3.5万石 寛永15年(1638)~ 6年間
鳥山牛之助        幕府代官 寛永13年(1636)~ 2年間
鈴木八右衛門
井伊兵部少輔直之   3.5万石 正保2年 (1645)~14年間
増山弾正少 正利    2万石   万治2年 (1659)~ 3年間
増山兵部少輔正弥   2万石   寛文2年 (1662)~ 1年間
土井兵庫頭利長     2.3万石 寛文3年 (1663)~18年間
〃  式部少輔利意   2.3万石 延宝9年 (1681)~43年間    O 1702 赤穂浪士討ち入り
                                           O 1714 肴町大名行列始まる
〃  淡路守利庸     2.3万石 享保9年 (1724)~10年間
〃  伊予守利信     2.3万石 享保19年(1734)~13年間
三浦主計頭義理     2.3万石 延亨4年 (1747)~ 9年間
〃  志摩守明次     2.3万石 宝暦6年 (1756)~ 9年間
松平和泉守乗佑     6万石   明和1年 (1764)~ 5年間
〃  和泉守乗完      6万石   明和6年 (1769)~24年間
〃  和泉守乗寛     6万石   寛政5年 (1793)~46年間
〃  和泉守乗全     6万石   天保10年(1839)~23年間   O 1859 安政の大獄
                                          O 1860.3.3 桜田門外の変
     老中の松平乗全は病気により老中を辞した。(1860.4.28)
     安政の大獄の処置に手落ちあったとして隠居を命ぜられ、松平乗秩が西尾城主となる(1862)
〃  和泉守乗秩     6万石   文久2年 (1862)~ 7年間   O 1867 大政奉還・王政復古
                                          O 1869 西尾藩版籍奉還

☆参考資料 西尾市教育委員会編「歴史公園案内書」

Topに戻る