平成19年の出来事

2007年01月07日
初観音
本年最初の本尊十一面観音さまのご縁日。一人ひとり導師よりご加持を受け、一年の息災を祈っていました。法話は大般若六百巻のいわれと三蔵法師のお話。

2007年01月20日
初大師弘法講法要

2007年01月21日
伊勢神宮参拝
蒲郡市幸妙寺と共催で、伊勢神宮内宮、外宮、二見浦、猿田彦神社を参拝しました。

2007年02月03日





節分会法要

写真@
導師等による、参加者の名前の読み挙げの様子です。

写真A
参拝者全員が導師より、大般若理趣文のお加持を受ける様子です。

写真B
立錐の余地も無い程の参拝者です。

写真C
神妙な面持で、導師の回向を聞いています。

写真D
小さな子供も一緒に大きな声で「福は内」

写真E
境内の風景、例年、福祉施設のバザーでにぎわっています。今年は、已に紅梅が満開でした。

2007年02月07日

幼な子も、おばあちゃんに連れられ、お加持を受けています。法話は、節分会に、ふるまわれた”はんにゃ汁”の般若についてです。

2007年02月20日

2007年03月07日


2007年03月20日

春彼岸、百観音お砂踏み
春の彼岸法要に併せて、西国、坂東、秩父の百観音霊場のお砂踏みをしました。遠くて、なかなか参拝の出来ない札所に、思いを馳せながら、堂内でお詣りしました。

2007年03月25日
玄猷寺本堂落慶式
かねて工事中であった、当山と縁りのある東海市玄猷寺様の本堂が完成し、入仏落慶式が行われました。千人余のかわいいお稚児さんが、行列で式に華を添えていました。太平寺からも、信者そろって、バスで出かけ法縁を結び、さらに午後からは、名古屋の”岡本太郎作の梵鐘”のある久国寺と、”大名家の雛まつり”開催中の徳川美術館を、巡り帰安しました。

2007年04月07日
8日のお釈迦様の降誕にちなむ花まつりを行い、花御堂の誕生仏に甘茶を掛け、お祝いをしました。法話は、お釈迦様の”慈悲”についてでした。

2007年04月20日
弘法講
法話は「誓願」についてでした。

2007年04月24日
知多四国巡拝
信徒の皆さんと、知多四国のお遍路に、出かけました。1番より、一日30ヶ寺と忙しい巡拝でしたが、各寺でお心経と称名を、お唱えして来ました。
次回は5月18日です。

2007年05月07日

弘法大師御正当
3月21日は、弘法大師が、御入定された日です。旧暦にあたるこの日、遺徳を偲び弘法堂で、全員でお心経をお唱えし、大池の八十八ヶ所の巡拝をしました。前日の雨で、ほこりも綺麗いに流され、新緑薫風の中、さわやかなお詣りが出来ました。

2007年05月18日
知多四国巡拝
4月に引き続き、知多四国88ヶ所の第2回目の巡拝をしました。今回は、30番より始まり、師崎より船に乗り、日間賀島、篠島の札所も回り、57番までお遍路して来ました。

2007年05月20日

2007年05月22日
5月22日〜25日   西国巡拝
西国三十三観音霊場の内、奈良、京都、滋賀に有る番外を含め、19ヶ寺を信者の皆さんと共に巡拝しました。最も難所と言われる13番上醍醐寺を初め、全ての札所を、足の悪い方も頑張って、全員無事参拝することが出来ました。観音様のお慈悲とお加護にただ感謝です。

2007年06月05日






地蔵流し法要
恒例の地蔵流し法要を、各地よりバスにて、太平寺集合の後、蒲郡沖海上にて行いました。船上施食法要の後、各自お地蔵様御影が写された紙を海に流し、ご先祖を始め、それぞれの所念のご回向をしました。昼食後は、西浦不動にて”ガン封じ”の法話を聞き、小山田地蔵、吉良家の菩提寺である華蔵寺を参拝し、無事帰路につきました。

2007年06月07日
観音様ご縁日の法要の後、法話は、西国33ヶ所と京都清水寺と坂上田村磨呂田の話でした。

2007年06月15日
知多四国巡拝第3回
4月、5月に続き、知多四国88ヶ所の最后のコースを巡拝しました。今回は、常滑58番より、大府88番までと、納めの八事興正寺を巡り、全員無事88ヶ所全てのお遍路が出来ました。お目出度うございます。

2007年06月20日
法話は、ミスユニバース森理世さんにちなみ、お釈迦様に帰依した、ユーサラ国王の妃「マッリカー」のお話でした。

2007年06月23日


平成19年6月23日〜26日
本四国巡拝

2007年07月07日
観音様法要后の話は、映画”男はつらいよ”のセットにもある「一つの言葉」よりちなんだ話でした。ちなみにこれは”とらや”の居間の長押にかかっているそうです。
ひとつの言葉
ひとつの言葉でけんかして
ひとつの言葉で仲直り
ひとつの言葉でおじぎして
ひとつの言葉で泣かされた
ひとつの言葉はそれぞれに
ひとつの言葉を持っている
「寺の友社」より

2007年08月07日
盆施食会
施食棚に、山海百味の飲食を供え、ご先祖を初め、三界の万霊に対するご回向を、お勤めしました。

2007年08月12日
8月12日〜16日
お盆棚経
檀信徒各家それぞれのお仏壇の前で、お精霊様へのご供養回向です。和尚にとっては、酷暑の中の修行です。

2007年08月20日

2007年09月07日

2007年09月20日
今年の秋は、「暑さ寒さも彼岸まで」の諺が、適用しない彼岸となりました。
彼岸祠堂法要が勤まり、連日30度を越える残暑にも拘わらず、多数の参詣者で、にぎわいました。
法話は、先月のギリシャの大火にちなみ、万博の話題ともなった、「ハチドリの一滴」と、仏典から、「オウムの火消し」でした。

2007年10月07日

永代供養塔(墓)法要
午前中の観音様法要後の法話は、仙涯和尚と一休和尚の逸話より、「よしあしは、目鼻口から出るものぞ」でした。午後は、永代供養塔(墓)納骨者への追善供養を行い、参列者全員が焼香し、冥福を祈りました。

2007年10月29日
10月29日〜31日 西国巡拝
住職先達にて、西国24番〜33番を巡拝しました。
道中、日本三景の一つ”天の橋立”、旧鯖街道”熊川の宿”も見学し帰安しました。

2007年10月20日
弘法講
法話は、昔話”こぶとりじいさん”と、永平寺北野玄峰禅師の逸話より「慢心」について、でした。

2007年11月07日
観音様
法話は、先週の西国巡拝にちなみ、28番成相寺の縁起より、の話でした。

2007年11月18日

四国88ヶ所お砂ふみ
菊花薫るこの日、まず、弘法堂にて、御大師様の供養の後、引き続き、本堂にて、お砂ふみを行いました。かわいい幼稚園児も一緒に1ヶ寺、1ヶ寺、巡拝していました。法話は「良寛和尚 戒語」でした。

2007年12月07日



本堂にて、観音様法要後、「ねがい観音」様の台座の中へ、今年1年の間に奉納された”お心経””十句観音経”のお写経を、全員で納めました。

2007年12月20日
本年最後の法要日、参詣された方々は、この一年の御礼の御回向をされていました。法話は、今年の代表する漢字「偽」にちなんだ話でした。

2007年12月28日
もちつき
お正月用ご本尊様のお鏡餅が、多勢の手を借りて出来ました。

2007年12月31日



@今年一年の御札に、火を付けて、かがり火の始まりです。
A除夜の鐘をつく順番を待っている人達です。
Bかがり火にあたって、暖をとる人達です。
C参拝者に甘酒が、ふるまわれました。



トップへ
戻る