仏様

ねがい観音

ご本体一石作り、総高さ七、二メートルの聖観世音菩薩
人々の「願い」に慈悲をもって応じ、お救い下さる仏様です。
台座には写経奉納された十句観音経(四十二文字)が納められ
ています。(常時受付)
周りには西国、坂東、秩父の百観音札所のお砂が埋まっており、
一周するとお砂踏みの功徳が受けられます。
大池八十八ヶ所霊場

四国八十八ヵ所は弘法大師空海が御修行された足跡を、人生に
たとえて
発心(ほっしん)−徳島県
修行(しゅぎょう)−高知県
菩提(ぼだい)−愛媛県
涅槃(ねはん)−香川県
の道場とし、全行程千五百キロ余を大師と「同行二人」で巡拝す
るものです。
当大池八十八ヵ所霊場は一周600mの大池のほとりに本四国
になぞらえて、弘法大師と各寺の御本尊像をお祀りしてあり、気
軽にお参りが出来ます。
修行大師

等身大の修行時代の弘法大師石像
六地蔵

六道の衆生をお守り下さるお地蔵様
水かけ地蔵として参拝者が水を頭から掛けて祈願をしている。


戻る
戻る