平成28年の出来事

12月31日(土)



大晦日、除夜の鐘を撞きました。
年越し参りの方達に甘酒のお接待がありました。

今年一年無事に終える事が出来ました。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。


12月28日(水)


毎年恒例のもちつきを行いました。
ひとつひとつ心を込めてお餅を丸めました。


12月20日(火)



今年最後の月並法要 弘法講を行いました。
本日の法話は「除夜の鐘についてのお話」でした。


12月7日(水)


月並法要 観音講を堂内でお勤めの後、
境内にて「ねがい観音様」の台座に、今年一年に奉納された御写経を納めました。


11月20日(日)


月並法要 弘法講のお勤めの後、
本四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み法要を行いました。


11月7日(月)



月並法要 観音講を行いました。
本日の法話は「般若心経より無等等のお話」でした。


10月20日(木)


午前中 月並法要 弘法講を行いました。
午後から、永代供養塔の総供養を行いました。


10月7日(金)



月並法要 観音講を行いました。
本日の法話は「五分律(ごぶんりつ)から謙虚の心の話」でした。


9月20日(火)



秋彼岸法要を行いました。


9月7日(水)



月並法要 観音講を行いました。
本日の法話は「六道(ろくどう)について」でした


8月20日(土)



月並法要 弘法講を行いました。
本日の法話は「地獄極楽図について」でした。


8月7日(日)



施食会法要を行いました。


7月20日(水)



九万九千法要を行いました。
三十三観音様に百味の御食と燈明をお供えしました。


7月7日(木)



月並法要 観音講の法要を行いました。
本日の法話は「落語 浜野矩随(はまののりゆき)について」でした。


6月20日(月)



月並法要 弘法講を行いました。
本日の法話は「布施について」でした。


6月7日(火)



月並法要 観音講を行いました。
本日の法話は「人の一生の時間について」でした。


5月29日(日)


地蔵流し法要を行いました。
バスで三河湾まで行き、船上にてお勤めをしました。
途中「豊川稲荷」と「西浦 無量寺」もお参りをしました。
帰りに西尾のお茶工場の見学をしました。


5月20日(金)



月並法要 弘法講をお勤めしました。
本日の法話は「報恩感謝」についてでした。


5月9日(月)



鶏霊塔の供養を雨天の為、堂内で行いました。
農協の方々も一緒に感謝の思いで焼香いたしました。


5月7日(土)


月並法要 観音講を行いました。
お釈迦様の降誕会(花まつり)のお参りも併せて行いました。
甘茶をかけながらお参りをしました。


4月27日(水)


弘法大師様の御正当法要を行いました。
堂内でのお勤めの後、大池八十八ヶ所霊場をお参りしました。


4月9日(土)



農協OBの追弔会を行いました。


4月7日(木)



月並法要 観音講を行いました。
本日の法話は「大石順教尼(おおいしじゅんきょうに)」についてでした。


3月19日(土)

春のお彼岸に併せて、
百観音お砂踏み法要を行いました。


3月7日(月)



月並法要 観音講を行いました。


2月20日(土)


月並法要 弘法講を行いました。
本日の法話は、「和尚と泥棒のお話から『妄己利他』(もうこりた)」についてでした。


2月7日(日)


節分法要から4日後でしたが、月並法要 観音講を行いました。


2月3日(水)

節分会法要が行われました。

堂内では、お参りの後、豆まきをしました。

境内では福祉のバザーが行われました。


1月24日(日)



伊勢神宮参拝
幸妙寺の皆さんと一緒にお参りに行きました。


1月20日(水)


月並法要 弘法講が行われました。
未明からの雪で、境内一面真っ白になりました。
足元の悪い中、法要に来て頂き、ありがとうございました。


1月7日(木)



あけましておめでとうございます。
初観音法要が行われました。
法要の後、七草粥を皆さんと一緒にいただきました。

トップへ
トップへ
戻る
戻る