平成29年の出来事
12月31日(日)



大晦日、除夜の鐘が響き渡りました。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。


12月28日(木)


もちつきを行いました。おもちを一つ一つ心を込めて丸めました。
仏様にお供えします。


12月20日(水)



月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「仏心は大慈悲なり」でした。


12月7日(木)

月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「成道会(じょうどうえ)」でした。

法要の後、境内にてねがい観音様の台座に
今年一年分の御写経を納めました。


11月20日(月)



本四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み法要が行われました。
堂内にお砂と御本尊をお祀りし、皆様と巡礼をいたしました。


11月7日(火)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「布施」でした。


10月20日(金)


午前中は、月並法要 弘法講が行われました。
午後からは、永代供養塔の総供養が本堂にて行われました。


10月7日(土)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「三毒」でした。


10月1日(日)

境内にて、月見茶会が行われました。
天候にも恵まれ楽しい一日でした。
ありがとうございました。


9月20日(水)



秋彼岸法要を行いました。


9月7日(木)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「鉄眼禅師様のお話」でした。


8月20日(日)



月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「心がけのお話」でした。


8月7日(月)



施食会法要が行われました。


7月20日(木)



「九万九千日法要」が行われました。
九万九千日法要は、一年一度の当山御本尊十一面観世音菩薩様のご縁日で、
この日に参詣すれば九万九千回の参詣と同じ功徳があると、云われています。
本堂安置の西国三十三観音様の総供養の日でもあり、
観音様に百味の飲食(おんじき)を御供えし、日頃の平安を感謝し、
家内安全、諸難消除、心願成就をお祈りする法要です。


7月7日(金)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「十善戒」でした。


6月4日(日)


地蔵流し
蒲郡港より、船に乗り船上施食(せじき)、地蔵流し供養を行いました。
それぞれに縁のある方を思いながら、お地蔵様の御影札を三河湾の海に流しました。
お昼はオレンジパークで食事をとり、三谷の弘法山などにもお参りしました。
今年は天候に恵まれ、良い一日を過ごすことが出来ました。



6月20日(火)



月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「陰徳を積む話」でした。


6月7日(水)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「6月10日の『時の記念日』に因んで時間の話」でした。


5月20日(土)



月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「鈴木正三和尚様のお話」でした。


5月9日(火)



境内にあります「鶏霊塔」においてJAの皆様と鶏の供養を行いました。


5月7日(日)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「合掌の教え」でした。


4月17日(月)


弘法大師様の御正当の法要が行われました。
本日は大池の周りにあります本四国八十八ヶ所霊場の本尊様、弘法大師様のお参りをしました。
外は雨でしたが、皆さんと一緒にお参りをすることが出来ました。


4月7日(金)


月並法要 観音講が行われました。
4月8日のお釈迦様のお誕生日(降誕会)を祝い、甘茶でお参りをしました。


3月21日(火)


春のお彼岸に合わせて、百観音(西国、坂東、秩父)お砂踏みを行われました。


3月7日(火)



月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「私利私欲を願ってはいけない」でした。


2月20日(月)



月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「涅槃会(ねはんえ)」でした。


2月7日(火)


月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「般若」でした。


2月3日(金)

節分会法要が行われました。

堂内では、御祈祷を受けて豆まきをしました。
境内では、福祉のバザーが行われました。

たくさんの方にお参りいただき、
大変にぎやかな一日でした。


1月20日(金)



月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「酉(とり)」でした。


1月7日(木)



初観音法要が行われました。
天候にも恵まれ、たくさんの方々がお参りに来て下さいました。
法要の後は、皆さんと一緒に七草粥をいただきました。


1月1日(日)



あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

トップへ
トップへ
戻る
戻る