令和元年(平成31年)の出来事
12月31日(火)
大晦日、一年の最後を締めくくるのは除夜の鐘です。
一人一人、一年の感謝と新しい年への期待を込めて鐘をつきました。
12
月28日(土)
正月奉納用のお餅をつきました。
便利な道具の力を借りながらも、
最後は人の手できれいな形に丸められました。
12
月20日(金)
今年最後の弘法様の法要です。
一年の締めくくりに皆様と心一つにしてお勤めをいたしました。
12月7日(土)
今年最後の観音様の月並み法要です。
感謝の思いでお勤めをいたしました。
法要後、一年で奉納されたお写経を
境内入り口の願い観音像の台座に納めました。
11月20日(水)
四国八八ヶ所霊場のお砂踏み法要をお勤めしました。
本堂内に各霊場のお砂の袋とお姿を並べ、一日限りの札所巡りをいたしました。
11月7日(木)
観世音菩薩様の月並み法要をお勤めしました。
法話は「美女と野獣」から「慚愧」のお話でした。
10月20日(日)
弘法大師さまの月並み法要です。
法話は「ものを大切にする心、体は仏様からの借り物」でした。
10月7日(月)
観音様の月並み法要です。
住職の法話の内容は「無財の七施」でした。
9月20日(金)
秋の彼岸法要が多数の参詣者を集めて行われました。
9月7日(土)
ご本尊 十一面観世音菩薩様の月並み法要です。
住職法話では「間違ったことを一度真実だと思うと、
もう改めることは難しい」とありました。
8月20日(火)
弘法様の月並み法要が行われました。
説教は「光陰は矢よりも速やかなり、身命は露よりももろし」の
お話でした。
8月7日(水)
暑さの厳しい中、盂蘭盆 施食(うらぼん せじき)供養をお勤めしました。
近隣の寺院の皆様にも来ていただき、檀信徒の皆様のご先祖供養をいたしました。
7月20日(土)
月並法要 弘法講のお参りに引き続いて、ご本尊十一面観世音菩薩様の
九万九千日法要が行われました。
7月7日(日)
月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「良寛さま」についてでした。
6月20日(木)
月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「お香」についてでした。
6月7日(金)
月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「葬式と結婚式」についてでした。
5月20日(月)
月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「六道より天上と地獄」についてでした。
5月7日(火)
月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「六道より畜生道」についてでした。
4月25日(木)
弘法大師様の御正当法要を行いました。
大池のほとりにお祀りされている
本四国八十八ヶ所霊場も歩いて参拝しました。
4月22日(月)
境内の鶏霊塔においてJAあいち中央の皆さんと一緒にお参りをしました。
4月7日(日)
四月八日は花まつり
皆でお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。
3月20日(水)
春彼岸に合わせて、百観音霊場のお砂踏み法要が行われました。
3月7日(木)
月並法要 観音講が行われました。
本日の法話は「啓蟄にちなんで」についてでした。
2月20日(水)
月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「お涅槃」についてでした。
2月7日(木)
月並法要 観音講が行われました。
2月3日(日)
一年の無事を祈って
節分会豆まきが行われました。
境内では、福祉ボランティアのバザーが
行われていました。
1月20日(日)
月並法要 弘法講が行われました。
本日の法話は「節分」についてでした。
1月7日(月)
あけましておめでとうございます
初観音大般若祈祷法要が行われました。
トップへ
戻る