令和4年の出来事
12月31日(土)
大晦日の除夜の鐘の様子です。
今年は穏やかな年越しで、参詣者も多く訪れました。
12月28日(水)
餅つきの様子です。
仏様にお供えする
お餅を
皆で一つ一つ心を込めて丸めました。
12月20日(火)
今年最後の弘法講を行いました。
法話は「除夜の鐘」でした。
12月7日(水)
観音様の月並み法要を行った後、
皆さんから奉納された今年一年分のお写経を
願い観音様の台座の中へ、納めました。
11月20日(日)
四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み法要を行いました。
11月10日(木)
午前の様子
午後の様子
永代供養塔の総供養を午前・午後と2回に分けてお勤めしました。
毎年ご縁ある方々にお参りいただいております。
11月7日(月)
観音様の月並み法要です。
法話では沢庵和尚様についてお話ししました。
10月20日(木)
弘法様の月並み法要です。
法話では掃除の功徳のお話をしました。
10月7日(金)
観音様の月並み法要です。
法話では無財の七施についてお話ししました。
9月20日(火)
秋彼岸法要を行いました。
台風14号の影響が心配されましたが、無事に法要を行う事ができました。
法話は「忍辱(にんにく)」についてのお話でした。
9月7日(水)
観音様の月並み法要です。
法話では「敬老の日」に因んだお話をしました。
8月20日(土)
弘法様のお参りです。
法話では盆のお供物についてお話ししました。
8月7日(日)
真夏の暑い中、盆施食法要が営まれました。
たくさんの参拝があり、それぞれご先祖様への祈りを捧げました。
7月20日(水)
九万九千日法要
ご本尊十一面観世音菩薩様の御縁日です。
百味のお膳をお供えし、お灯りを奉納しました
7月7日(木)
観音様の月並み法要です。
法話では三昧(ざんまい)についてお話ししました。
6月20日(月)
弘法様の月並み法要です。
今月は父の日のお話をしました。
6月7日(火)
観音様の月並み法要です。
法話では利行についてお話ししました。
5月20日(金)
弘法様の月並み法要です。
法話では「愚か」についてお話ししました。
5月10日(火)
境内の一角にある鶏霊塔において、
農協の皆様と鶏霊供養をお勤めしました。
5月7日(土)
観音様の月並み法要です。
法話では母の日についてお話ししました。
4月21日(木)
弘法様の御正当法要です。弘法様の前で供養した後、
大池八十八ヶ所霊場を皆様と一緒にお参りしました。
4月7日(木)
観音様の月並み法要です。花御堂の前で花祭りのお勤めを行いました。
お釈迦様を甘茶で清めて、ご供養いただきました。
3月20日(日)
春彼岸法要です。
百観音霊場のお砂踏みを修行しました。
3月7日(月)
観音様の月並み法要です。
法話では良寛さまのエピソードを紹介しました。
2月20日(日)
弘法講の月並法要です。
2月は涅槃月。お釈迦様の涅槃図のお話をしました。
2月7日(月)
観音様の月並み法要です。
節分の後なので、鬼について法話をしました。
2月3日(木)
令和4年の節分会星祭りの法要は新型コロナウイルスの感染予防の為、
堂内では人数制限を行い少人数でご祈祷をお勤めしました。
豆まきは境内(屋外)に豆まき会場を設けました。
1月20日(木)
令和4年の初弘法のお参りです。
法話は「ライオンとトラ」より知足についてお話ししました。
1月7日(金)
初観音法要です。今年一年の無事平穏、身体健全をお祈り致します
1月1日(土)
令和4年、新しい年の始まりです。
今年もよろしくお願いします。
トップへ
戻る