令和6年の出来事
12月31日(火)
除夜の鐘
いよいよ大晦日を迎え、除夜の鐘をつきました。
風が吹いて、寒くなりましたが、大勢の方が参拝に来られました。
お参りのあと、お接待の甘酒を召しあがり、皆笑顔でした。
12月28日(土)
正月のお供え餅を皆さんとつきました。
檀信徒の皆様から申し込み頂いた分や、
本尊様へのお供え用の鏡餅など感謝と
皆様の無事平穏を祈って、お供えさせて
いただきました。
12月7日(土)
本年最後の観音様の月並法要です。
法要後、境内に立つ観音像の台座に、
今年一年の間に奉納された写経を納め、
供養致しました。
11月20日(水)
四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み法要を行いました。
各札所のご本尊様と弘法大師さまにお花と御膳をお供えして
おります。お砂踏みをされた方にはお供物をお渡ししました。
11月11日(月)
年に一度の永代供養塔の総供養法要を行いました。
11時と13時半の2回に分けてお勤めしました。
11月7日(木)
観音様の月並み法要です。
法話は晋山式での問答の内容についてお話しました。
10月20日(日)
晋山式 二日目
稚児行列(ちごぎょうれつ)
爽やかな秋晴れの下、約200人のお稚児さんとそのご家族、檀信徒役員、
ご詠歌隊の皆さんと一緒に大池の周り、お寺への参道を練り歩きました。
晋山式
山門、ご本尊、開山堂などで住職任命の挨拶の法語を唱えました。
晋山上堂(しんさんじょうどう)
新命住職に各和尚様より問答がかけられます
檀信徒総回向(だんしんとそうえこう)
檀信徒のご先祖への報恩供養を行います。
首座法戦式(しゅそほっせんしき)
修行僧のリーダーである首座と和尚様方の間で禅問答が行われました。
皆様のお力添えのおかげで無事晋山式をお勤めすることができました。
これからはこのご恩に報いることができるよう精進してまいります。
今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
10月19日(土)
明晶山 太平寺 第四世 輝覚哲生大和尚の晋山式が始まりました。
一日目
首座入寺式(しゅそにゅうじしき)
正覚上座(しょうがくじょうざ)を道場の首座に迎える
土地堂念誦(どじどうねんじゅ)
法要の無事を土地神様に祈る
開山・二世50回忌法要
本則配役行茶(ほんそくはいやくぎょうちゃ)
首座法戦式の内容についての法話と配役依頼のお拝を行い、
一同でお茶をいただく
これらの法要が行われました。
明日は、稚児行列、晋山上堂などが行われます。
晴れることを切に祈ります。
10月7日(月)
観音様の月並み法要です。
今月の20日にはいよいよ晋山式が行われます。
法話は「晋山式について」お話しました。
9月20日(金)
秋彼岸法要を行いました。
法話では今年の米不足をとおして
「お互いの中に仏を見る」と題してお話しました。
9月7日(土)
9月になってもまだ暑さは続きます。
今日は観音様の月並み法要です。
来月には晋山式が行われ、多くの僧侶の方がおいでになります。
法話では晋山式におけるお坊様のお役目についてお話しました。
8月20日(火)
弘法様の月並み法要です。
法話は「金のハクチョウより小欲知足を学ぶ」でした。
8月7日(水)
盆施食法要を行いました。
夏の盛り、気温は40度に迫ろうかという
暑い中にもかかわらず、多くの檀信徒の
方がお参りされました。
7月20日(土)
ご本尊十一面観世音菩薩の大祭、
九万九千日法要を行いました。
福引きも行われ、参拝者の方々は
お酒やお菓子などの景品を引き当て
笑顔でした。
7月7日(日)
今年も暑い夏がやってきました。
今日は観音様の月並み法要です。
法話は「心の中の花を咲かす」でした。
6月20日(木)
弘法様の月並み法要です。
法話は「正見 正しく見る」についてお話しました。
6月7日(金)
観音様の月並み法要です。
法話は「愛別離苦」についてのお話でした。
5月20日(月)
弘法様の月並み法要です。
法話は落語「井戸の茶碗」から正直についてお話しました。
5月8日(水)
あいち中央農業協同組合の皆様と、境内に建立されている鶏霊塔にてお参りしました。
5月7日(火)
観音様の月並み法要です。五月の第二日曜は母の日です。
法話は「源信上人と母」のお話をしました。
4月20日(土)
弘法堂にて、弘法大師様の御正当法要を行いました。
その後、大池八十八ヶ所霊場の仏様をお参りしました。
大池のまわりにはツツジが咲いて、とてもきれいでした。
4月7日(日)
観音様の月並み法要です。
4月8日はお釈迦様のお誕生を祝う花祭りです。
甘茶をかけて、お参りしました。
3月19日(火)
春のお彼岸法要をお勤めしました。
併せて百観音霊場のお砂踏みも行いました。
3月7日(木)
観音様の月並み法要です。
法話は「福田衣」、お袈裟にまつわるお話でした。
2月20日(火)
弘法様の月並み法要です。
法話では食事に用いる「応量器」にまつわるお話をしました。
2月7日(水)
観音様の月並み法要です。
法話は「喜心をもってことにあたる」でした。
2月3日(土)
節分会星祭りの法要を行いました。
新型コロナの影響で昨年まで
休止していた般若汁のお接待を復活しました。
とても美味しくいただきました。
1月20日(土)
令和6年の初弘法のお参りです。
法話は「修正会」についてお話ししました。
1月7日(日)
初観音法要を行いました。
今年一年の無事安寧を祈願致しました。
トップへ
戻る