|  
           14回目 3月 
              今年最初の改造はリヤリンクだぁw 
              元々、オーリンズのオーバーホール兼仕様変更だったんだけど、 
              ついでだから、ウィリー社製の17インチリンクも同時装着しました。    
                    旧リンク              新リンク    
                   旧取り付け状態            新取り付け状態    
                 仕様変更で余った部品         アクスルが元に戻ってるw 
             やっと4月8日に山で走ることができました・・・リヤタイヤ新品だから怖かったけどw 
             前回は18インチ仕様のリヤサスとリンクだったけど、 
             今回の改造でセッティグやり直しですが、何とか走れるレベルまで出しました、 
             どっかの雑誌で17インチはレースまで対応しているから、市街地走行などは柔らかい 
             方向へ持っていくと良いと書いてあったのを実践してみました。 
             (圧縮:-4 伸び:-2 コンプ:最小) 
          15回目 8月 
                 久々の大改造??????????? 
             今年最後の改造かなぁ・・・・・・・多分 
             Fブレーキキャリパー+サブフレームですw    
             キャリパーはブレンボ社製 ディスクローターはサンスター社製のφ300ホールタイプ 
             アクティブ社製のキャリパーサポートにしましたw 
             忍者の定番改造だけど、ディスクロータが通常改造のφ320⇒φ300とノーマル径と 
             同じにしました、元のコンプセプトの「ノーマルチック」にしました。    
             サブフレームはツキギレーシング社製のものに・・・・・ 
             エンジン右側にあるTGNのオイルラインに油圧計のホースがあるため、 
             ツキギの製品しか取り付けられません・・・・・・ 
            いんぷれ 
            今回のカスタムでFブレーキが全てブレンボになったけど、 
              レバーのタッチが体感できました、 
              まだブレーキの当たりが出てないのでフルブレーキングができないけど、 
              レバーの握った感覚は今まで経験しいたことがないものでした。 
              慣らし終了したら、再度アップします (*/∇\*)キャ 
          16回目 11月 
              11月9日・・・・・・・・・ 
              バイクのセルを回す・・・・・キュルルル・・・ジーーーーーーーーー 
              。。。。。。。。ヽ(・ o ・)ノ バッテリーが逝ってしまった。 
              平針試験場へ行く予定だったから、ついでにバッテリーをしゃぼん○へ買いに行った、 
              しかし・・・・・最近の原油高でバッテリーの値段が急上昇・・・・・・  
              前までは、このゲルタイプのバッテリーが高かったけど、今は逆転してるらしい 
              お店もお勧めでこれにしました。 
  |