|
★令和版へ★(平成版は更新しません) |
山名 | 標高 | 都道府県 | 登頂順 | 登頂時期 | 登頂コメント(下線付は記録へリンク) |
利尻山 | 1,721m | 北海道 | 28 | 平成5年6月 | 鴛泊から往復。360°の海岸線大展望 |
羅臼岳 | 1,660m | 北海道 | 37 | 平成8年7月 | 岩尾別温泉から往復。熊の影に怯えながら |
斜里岳 | 1,545m | 北海道 | 52 | 平成11年8月 | 鎖連続の旧道から新道。子供達と行く |
雌阿寒岳 | 1,499m | 北海道 | 51 | 平成11年8月 | 雌阿寒温泉からオンネトー。娘が噴煙にびびる |
旭岳 | 2,290m | 北海道 | 平成19年8月 | 家族旅行。吹き荒ぶ暴風に敢え無く敗退 | |
87 | 平成25年7月 | トムラウシへ縦走。大雪山の花盛りに熊も出る | |||
トムラウシ | 2,141m | 北海道 | 88 | 平成25年7月 | 旭岳から縦走。バテバテのガスガスで立っただけ |
十勝岳 | 2,077m | 北海道 | 89 | 平成26年7月 | オプタテシケから富良野岳まで縦走。恐怖の雷鳴 |
幌尻岳 | 2,052m | 北海道 | 65 | 平成13年9月 | 日帰りで往復。行動時間13時間 |
後方羊蹄山 | 1,898m | 北海道 | 66 | 平成13年9月 | 真狩から往復。影羊蹄が素晴らしい |
八甲田山 | 1,584m | 青森県 | |||
岩木山 | 1,625m | 青森県 | |||
八幡平 | 1,613m | 岩手県他 | 73 | 平成15年8月 | 見返峠から周遊。八幡沼の風景に感動 |
早池峰山 | 1,917m | 岩手県 | 74 | 平成15年8月 | 門馬から往復。滑る岩に大苦戦の長丁場 |
岩手山 | 2,038m | 岩手県 | 72 | 平成15年8月 | 馬返しから往復。火山景観とお花畑と大展望 |
鳥海山 | 2,236m | 山形県 | 60 | 平成12年8月 | 鉾立から往復。山頂泊。百花繚乱の世界 |
蔵王山 | 1,841m | 宮城県他 | 52 | 平成11年10月 | 熊野岳から南屏風岳往復。熊さんとバッタリ |
月山 | 1,984m | 山形県 | 54 | 平成11年10月 | 湯殿山から姥沢。宿の主人のお世話に |
大朝日岳 | 1,870m | 山形県他 | 29 | 平成5年9月 | 大鳥池から古寺鉱泉。紅葉期の縦走 |
飯豊山 | 2,128m | 福島県他 | 81 | 平成19年10月 | 長丁場の大ー尾根から。ガスと強風渦巻く山頂 |
磐梯山 | 1,819m | 福島県 | 85 | 平成23年4月 | 猪苗代口から往復。震災の東北を観光する |
西吾妻山 | 2,035m | 福島県他 | |||
安達太良山 | 1,709m | 福島県 | 59 | 平成12年8月 | 奥岳温泉から往復。くろがね温泉小屋泊 |
三本槍岳 | 1,917m | 栃木県他 | 91 | 平成30年4月 | 那須ゴンドラから峠の茶屋P。三斗小屋温泉泊 |
筑波山 | 877m | 茨城県 | |||
男体山 | 2,484m | 栃木県 | 84 | 平成22年10月 | 二荒山神社から往復。好天の3連休で大混雑 |
日光白根山 | 2,578m | 栃木県他 | 90 | 平成28年4月 | 丸沼ゴンドラから往復。寒波到来で新雪歩行 |
皇海山 | 2,144m | 栃木県他 | 67 | 平成14年5月 | 庚申山から六林班峠のクラシックルート |
赤城山 | 1,828m | 群馬県 | 34 | 平成6年8月 | 山頂は赤トンボの大群。自分もトンボ帰り |
会津駒ガ岳 | 2,133m | 福島県 | 68 | 平成14年6月 | 山頂部は雪だらけ、キリンテ下山を断念 |
燧ガ岳 | 2,356m | 福島県 | 平成15年10月 | 大清水から尾瀬沼往復。雨男復活、未登頂 | |
75 | 平成16年8月 | 長英新道から御池へ。下山最終に激しい雷雨 | |||
武尊山 | 2,158m | 群馬県 | 平成14年4月 | 川場から。雪に阻まれ家の串で登頂断念 | |
70 | 平成14年10月 | 4月のリベンジ。武尊牧場から往復 | |||
至仏山 | 2,228m | 群馬県 | 76 | 平成16年8月 | 山ノ鼻から鳩待峠へ。快晴で大展望 |
平成25年7月 | 山ノ鼻から鳩待峠へ。高山植物の花盛り | ||||
平ガ岳 | 2,141m | 新潟県他 | 61 | 平成12年10月 | 山頂幕営。重荷と長い尾根歩きにバテる |
越後駒ガ岳 | 2,003m | 新潟県 | 47 | 平成10年10月 | 八海山から三山縦走。長く厳しい行程 |
巻機山 | 1,967m | 新潟県他 | 82 | 平成21年4月 | 下津川山往復時に通過。残雪期に大人気 |
谷川岳 | 1,977m | 群馬県他 | |||
苗場山 | 2,145m | 新潟県他 | 86 | 平成24年6月 | 小赤沢から山頂泊で往復。残雪多く花は未だ |
草津白根山 | 2,171m | 群馬県 | 33 | 平成6年8月 | 本白根山を子供と一緒に周遊する |
四阿山 | 2,354m | 長野県他 | 40 | 平成9年6月 | 鳥居峠から往復。石楠花が満開 |
浅間山 | 2,568m | 長野県他 | 80 | 平成19年7月 | 車坂峠から黒斑山経由で前掛山を往復する |
両神山 | 1,723m | 埼玉県 | 23 | 平成4年3月 | 日向大谷から白井差。新雪のラッセル |
雲取山 | 2,017m | 東京都他 | 22 | 平成4年3月 | 三条の湯から三峰山。季節外れの大雪 |
大菩薩嶺 | 2,057m | 山梨県 | 26 | 平成4年9月 | 大菩薩峠から丸川峠。苔生す樹林に感激 |
富士山 | 3,776m | 静岡県他 | 1 | 昭和57年8月 | 富士宮口から往復。高山病でフラフラ |
平成29年8月 | 御殿場口から往復とお鉢巡り。大砂走を激走 | ||||
蛭ガ岳 | 1,673m | 神奈川県 | 21 | 平成4年3月 | 塔ノ岳から檜洞丸縦走。蒸暑くてバテバテ |
天城山 | 1,406m | 静岡県 | 48 | 平成11年4月 | 天城高原から往復。ハイキング程度か |
甲武信ガ岳 | 2,475m | 山梨県他 | 55 | 平成11年11月 | 千曲林道から十文字峠。甲武信小屋泊 |
金峰山 | 2,599m | 長野県他 | 83 | 平成22年8月 | 金峰山荘から往復。猛暑を避けて避暑登山 |
平成29年6月 | 大弛峠から往復。五丈岩に挑戦も敢無く敗退 | ||||
瑞牆山 | 2,230m | 山梨県 | 30 | 平成5年11月 | 瑞牆山荘泊。快晴にて360度の大展望 |
甲斐駒ガ岳 | 2,967m | 山梨県他 | 77 | 平成16年9月 | 黒戸尾根を往復。天候判断悪く早川尾根断念 |
平成24年7月 | 北沢峠から周回往復。初日は豪雨、翌日快晴 | ||||
観音岳 | 2,840m | 山梨県 | 69 | 平成14年9月 | 御座石鉱泉から夜叉神峠へ。苔むす樹林 |
平成16年10月 | 地蔵岳のみ。大混雑でオベリスクに登れず | ||||
仙丈ガ岳 | 3,033m | 長野県他 | 24 | 平成4年8月 | 馬ノ背から北沢峠へ。高山植物鑑賞会 |
北岳 | 3,192m | 山梨県 | 17 | 平成3年8月 | 大樺沢右俣から肩ノ小屋泊。寒い小屋 |
平成23年7月 | 梅雨の晴れ間にキタダケソウの観賞会 | ||||
平成24年9月 | 池山吊尾根から小太郎山往復。百高山完登! | ||||
平成30年7月 | 広河原から右俣コースで往復。白根御池で幕営 | ||||
間ノ岳 | 3,189m | 山梨県他 | 18 | 平成3年8月 | 北岳から塩見岳縦走。晴天の稜線漫歩 |
平成23年7月 | 北岳山荘から空身でピストン。20年ぶりの山頂 | ||||
塩見岳 | 3,052m | 長野県他 | 19 | 平成3年8月 | 北岳から縦走、塩川土場へ。長い尾根 |
平成18年8月 | 蝙蝠尾根から農鳥小屋へ。朝一番の大展望 | ||||
悪沢岳 | 3,141m | 静岡県 | 32 | 平成6年7月 | 赤石岳から椹島へ縦走。荒川三山制覇 |
平成16年7月 | 聖岳から三伏峠へ縦走。雨中の荒川前岳のみ | ||||
平成27年9月 | 鳥倉林道から高山裏幕営にて往復。21年ぶり | ||||
赤石岳 | 3,120m | 静岡県他 | 31 | 平成6年7月 | 椹島から荒川岳縦走。お花畑の大斜面 |
平成16年7月 | 聖岳から三伏峠へ縦走。今度は風雨 | ||||
聖岳 | 3,013m | 長野県他 | 43 | 平成10年7月 | 便ガ島から光岳縦走。重荷の急登に喘ぐ |
平成16年7月 | 便ガ島から赤石岳へ縦走。今度は晴れ | ||||
平成19年9月 | 聖岳東尾根を狙うもまたもや天気運悪く敗退 | ||||
平成19年10月 | 9月のリベンジに向かうも脚の故障で再び敗退 | ||||
平成20年9月 | 快晴に恵まれ、三度目の正直で東尾根を登高 | ||||
光岳 | 2,591m | 長野県他 | 44 | 平成10年7月 | 聖岳から縦走、便ガ島へ。連日の豪華自炊 |
平成18年10月 | 茶臼岳から大無間山へ。静岡の夜景見える | ||||
赤岳 | 2,899m | 長野県他 | 7 | 昭和60年7月 | 美濃戸から硫黄岳、阿弥陀岳縦走。団体登山 |
昭和61年12月 | 地蔵尾根から文三郎道。寒波襲来 | ||||
平成17年9月 | 美ノ森から天女山へ。皇太子殿下とニアミス | ||||
蓼科山 | 2,530m | 長野県 | 20 | 平成3年9月 | ビーナスライン登山口から天祥寺原へ |
平成26年7月 | 大河原峠から天祥寺原を周回。23年振り登頂 | ||||
霧ガ峰 | 1,925m | 長野県 | 13 | 平成元年5月 | 車山高原から往復。復路はリフト利用 |
平成7年8月 | 八島湿原から蝶々深山を周遊。子供疲れる | ||||
美ガ原 | 2,034m | 長野県 | 25 | 平成4年8月 | 三城いこいの広場から往復。多彩な高山植物 |
木曽駒ガ岳 | 2,956m | 長野県 | 6 | 昭和59年6月 | 千畳敷から檜尾根。植村直己物語のロケ中 |
平成元年5月 | 上松から往復。雪稜の11時間行動にフラフラ | ||||
平成7年8月 | 越百山から縦走、上松へ。縦走のフィナーレ | ||||
空木岳 | 2,864m | 長野県 | 36 | 平成7年8月 | 越百山から木曽駒へ縦走。登下降ある稜線 |
恵那山 | 2,191m | 岐阜県他 | 16 | 平成2年10月 | 黒井沢から往復。急な雨で泥だらけ |
平成8年5月 | 神坂峠から往復。上部は雪稜歩き | ||||
平成17年5月 | 前宮コースを往復。笹の切り株多く神経遣う | ||||
平成28年10月 | 広河原コースを往復。天候不順で予定変更 | ||||
御嶽山 | 3,067m | 長野県 | 2 | 昭和57年9月 | 田ノ原から往復。初の幕営で腹痛に苦しむ |
昭和60年6月 | 濁河温泉から往復。小屋で暗闇を経験 | ||||
平成8年8月 | 王滝道。子供と一緒では8合目が限界 | ||||
平成10年8月 | 田ノ原から往復。山仲間と日帰り登山 | ||||
平成12年9月 | 田ノ原から往復。息子は登頂、娘はリタイア | ||||
平成15年7月 | チャオスキー場から継子岳往復。コマクサの園 | ||||
平成26年9月 | 田ノ原から継母岳往復。4日後に御嶽山噴火 | ||||
高妻山 | 2,353m | 長野県他 | 35 | 平成6年9月 | 8合目からが長い。下山後先輩の訃報が… |
妙高山 | 2,454m | 新潟県 | 46 | 平成10年8月 | 黒沢池ヒュッテから空身で往復。ガスガス |
平成20年7月 | 燕新道から頸城三山。危険な大倉谷の徒渉 | ||||
火打山 | 2,462m | 新潟県 | 45 | 平成10年8月 | 高谷池から往復。ネイチャーガイド付き |
平成11年10月 | 笹ガ峰から往復。紅葉のテント山行 | ||||
平成20年7月 | 燕温泉から頸城三山。花の盛りで大混雑 | ||||
雨飾山 | 1,963m | 新潟県他 | 49 | 平成11年6月 | 雨飾山荘から小谷温泉。北面は要アイゼン |
白馬岳 | 2,932m | 長野県他 | 8 | 昭和59年8月 | 大雪渓から朝日岳へ縦走。花に感動 |
昭和63年8月 | 大雪渓から栂池自然園。下山道を疾走 | ||||
平成14年8月 | 大雪渓から栂池自然園。突然の豪雨! | ||||
平成18年8月 | 大雪渓から栂池。ミーハー登山隊 | ||||
平成26年8月 | 蓮華温泉から白馬岳、雪倉岳、朝日岳を周回 | ||||
五竜岳 | 2,814m | 富山県 | 57 | 平成12年7月 | 遠見尾根から鹿島槍。高山植物の最盛期 |
平成24年7月 | 遠見尾根から大雪渓へ幕営縦走。山頂で日出 | ||||
鹿島槍ガ岳 | 2,889m | 長野県他 | 58 | 平成12年7月 | 五竜岳から柏原新道。南北両峰に立つ |
水晶岳 | 2,986m | 富山県 | 9 | 昭和60年8月 | 雲ノ平から読売新道。ゲロ混みの水晶小屋 |
鷲羽岳 | 2,924m | 長野県他 | 12 | 昭和63年8月 | ブナ立尾根から小池新道。山頂でトカゲ |
剣岳 | 2,998m | 富山県 | 昭和61年8月 | 立山から裏剣。台風襲来、前剣で断念 | |
50 | 平成11年7月 | 剣沢から立山。13年越しのリベンジ | |||
平成19年7月 | 早月尾根往復の日帰り登山。体力の限界一杯 | ||||
立山 | 3,015m | 富山県 | 4 | 昭和58年7月 | 室堂から奥大日岳へ。初めてのアルプス |
昭和61年8月 | 室堂から裏剣。立山は好天、剣は台風 | ||||
平成2年5月 | 快晴の御山谷をスキーで滑降 | ||||
平成11年7月 | 剣岳から室堂。剣は好天、立山は雨降り | ||||
平成28年8月 | 雷鳥沢で幕営。天候不順で立山周遊に予定変更 | ||||
薬師岳 | 2,926m | 富山県 | 15 | 平成2年7月 | 立山から折立へ縦走。途中で梅雨明け |
平成29年8月 | 折立から立山室堂へ幕営縦走。悪天の山越え | ||||
黒部五郎岳 | 2,840m | 岐阜県他 | 5 | 昭和58年9月 | 折立から小池新道へ縦走。果実積みに熱中 |
平成25年8月 | 太郎平から雲ノ平へ周回。毎日ピーカン照り | ||||
笠ガ岳 | 2,897m | 岐阜県 | 63 | 平成13年7月 | 標高差が増した付替え笠新道を登る |
常念岳 | 2,857m | 長野県 | 64 | 平成13年8月 | 燕岳から蝶ガ岳。家族登山北アデビュー |
槍ガ岳 | 3,180m | 長野県他 | 10 | 昭和62年8月 | 新穂高温泉から往復。台風襲来、縦走断念 |
平成元年8月 | 上高地から北穂へ縦走。穂先で転落事故目撃 | ||||
平成24年8月 | 東鎌尾根から飛騨沢へ。山頂で落雷死亡事故 | ||||
奥穂高岳 | 3,190m | 長野県他 | 11 | 昭和63年7月 | 重太郎新道から北穂。穂高岳山荘で飲み過ぎ |
平成15年7月 | 西穂から縦走、涸沢へ。快調な岩稜歩行 | ||||
平成19年9月 | 白出沢から奥穂、西穂を4年前と逆縦走 | ||||
焼岳 | 2,455m | 岐阜県他 | 42 | 平成10年6月 | 上高地から中尾温泉。焼岳小屋の静かな夜 |
乗鞍岳 | 3,026m | 岐阜県他 | 38 | 平成8年9月 | 秋晴れの家族登山。前夜発の幕営 |
平成16年6月 | 子ノ平高原から往復。天候に翻弄される | ||||
白山 | 2,702m | 石川県他 | 14 | 平成元年7月 | 平瀬から往復。残雪多く判り難し |
荒島岳 | 1,523m | 福井県 | 平成3年4月 | 残雪の多さにしゃくなげ平で断念 | |
27 | 平成5年4月 | 前回より残雪多しも登頂成功 | |||
伊吹山 | 1,377m | 滋賀県 | 3 | 昭和58年7月 | 立山登山訓練で登る。汗まみれ |
平成6年4月 | 下山後ぬか漬けをもらう | ||||
日出ガ岳 | 1,695m | 奈良県他 | 71 | 平成15年5月 | 東大台周遊路を巡る。連休だけに大賑い |
八経ガ岳 | 1,915m | 奈良県 | 92 | 平成30年5月 | 和佐又山から行者還小屋1泊の強硬軍で往復 |
伯耆大山 | 1,729m | 鳥取県 | 56 | 平成12年5月 | 弥山へ。5合目から残雪、でも人多し |
剣山 | 1,955m | 徳島県 | 41 | 平成10年5月 | 次郎笈まで往復。渋滞を縫って初の四国入り |
石鎚山 | 1,982m | 愛媛県 | 62 | 平成13年5月 | 土小屋から往復。雨模様で視界なし |
九重山 | 1,791m | 大分県 | 93 | 令和元年5月 | 法華院温泉幕営で周回。火山景観の博物館 |
阿蘇山 | 1,592m | 熊本県 | 78 | 平成17年1月 | 中岳経由で往復。噴煙を吸い込みむせ返る |
祖母山 | 1,756m | 大分県他 | 79 | 平成18年3月 | 障子岩尾根から傾山まで縦走。樹氷輝く山頂 |
韓国岳 | 1,700m | 鹿児島県他 | |||
開聞岳 | 922m | 鹿児島県 | |||
宮之浦岳 | 1,935m | 鹿児島県 | 39 | 平成8年10月 | 淀川から大株歩道縦走。洋上の別天地を実感 |