聖山(ひじりやま) 1,447m、冠着山(かむりぎやま) 1,252m |
---|
・日 時 令和5年9月24日(日)
碧南 4:25 = 駒ガ岳SA = 三和峠 9:15 〜 9:50 聖峠 〜 10:15 聖山 〜 11:15 三和峠 = 鳥居平 11:55 〜 12:25 冠着山 13:05 〜 13:25 鳥居平 = 信州まつかわ温泉清流苑 = かつや岐阜恵那店 = 20:20 碧南 ≪聖山 登り 1時間、下り 50分、行動時間 2時間≫ ≪冠着山 登り 30分、下り 20分、行動時間 1時間30分≫
・山行記録
残り2座になった信州百名山は中信の聖山と冠着山である。 どちらも標高が低くて冬に登ろうと思っていたが、この際に片付けてしまおうというものだ。 両山共に短時間で登れ、登山口も30分程度しか離れていないので、わたぼうは両山を登る計画を立てる。 移動性高気圧に覆われて快晴が見込まれる日曜日、わたぼうは妻と伴に早朝に自宅を出発する。
麻績ICで高速を降り、コンビニで昼飯を調達してから、先ずは聖山の登山口である三和峠に向かう。 聖湖から三和峠までは道の状態は良いが、可也のワインディングロードである。 三和峠は標高が1200mもあって聖山までの標高差は250m程しかない。 先行車が1台置いてあって、その隣にわたぼうの車を止める。登山準備を整えて稜線道を歩き出す。
今日は妻の調子がまずまず良好で、予定時間を大幅に短縮して1時間で聖山山頂に着いてしまう。 聖山の山頂は明るく開けていて周囲の展望が良い。 西に北アルプスの後立山連峰、北に善光寺平、南に麻績の盆地を俯瞰できる。 わたぼうは少々お腹が空いておにぎりを食べるが、妻は給水休憩だけである。わたぼう達は約10分で山頂を後にする。
次に冠着山の登山口である鳥居平に向かう。聖湖から東側は県道になっているので、いい道かと思ったら舗装林道並みである。 飽きる程カーブを繰り返していくと、数台の車が止まる鳥居平の駐車場に辿り着く。 もう時間が12時近くであるが、山頂でお昼にすることにしてわたぼう達は歩き出す。 駐車場の案内看板によれば、山頂まで1100mだけである。
冠着山山頂も善行寺平の景色が良く、眼下に高速道路の姥捨SAが小さく見える。 反対側には遠く八ガ岳方面も望まれる。これでわたぼうは足掛け40年で信州百名山をコンプリートする。 日陰でお昼を食べていたら涼し過ぎる位で、日向で暖まってから山頂を後にする。 歩き易い登山道に下りはあっという間で、たった20分で駐車場に帰り着いてしまう。 まだ時間が早く、わたぼう達は直ぐに日帰り温泉に行かずに、松川の清流苑まで行くことにする。 ただ、恵那山トンネルの1車線規制では既に渋滞が始まっており、わたぼうは若干迷うものの予定どおり清流苑で入浴する。 入浴を済ますと渋滞は10kmまで伸びており、1時間嵌る。 更に恵那峡SA付近で事故渋滞があり、迂回していると帰宅が遅くなる。 |