尾城山(おじろやま) 1,133m |
---|
・日 時 令和5年11月19日(日)
碧南 5:00 = 恵那峡SA = 道の駅花街道付知 = 仁太郎(にたろう) = 林道ゲート前 9:30 〜 9:55 登山口 〜 10:25 小休止 〜 10:45 軽アイゼン装着 11:00 〜 11:20 尾城山 11:45 〜 12:00 軽アイゼン外す 〜 12:35 登山口 〜 12:55 林道ゲート前 = トランブルー = 駿河屋アスモ店 = 桜香の湯 = 20:10 碧南 ≪登り 1時間50分、下り 1時間10分、行動時間 3時間25分≫
・山行記録
今秋第2弾の強烈な寒波が金、土曜日と日本列島を包み込んだ後、日曜日は穏やかな天気になりそうである。 わたぼうは早速妻と伴に岐阜百山の尾城山を目指すことにする。 尾城山なら妻と一緒でも3時間もあれば往復できてしまうだろう。 わたぼう達は午前中に尾城山登山を済ませ、午後は少し遠いが高山まで足を延ばして遊びに行く予定を立てる。
雪景色の桜峠を越えて登山口に向かうと、上佐見の集落の外れで林道にゲートが設置されている。 ゲートは獣の進入防止柵で可動式であるが、ゲート内の林道は落枝で覆われて雪も付いている。 登山時間が短いこともあって、安全を期してゲートの外に車を置いて登山口まで歩くことにする。 天気は良いのであるが、雪の雫が酷くてまるで雨の様だ。
登山道には雪が付いて無いが、沢に架かる橋の金属板に雪が積もっており、ツルツル滑って結構おっかない。 次第に登山道の傾斜が増して今度は汗ばむようになって来る。 わたぼう達は中間点の標識で一息入れてから、沢地形の道を更に登る。 樹林の下の登山道には雪が無いものの、岩が積み重なった沢の中心部は積雪で真っ白になっている。
わたぼうは仕方ないので完全にバンドが切れてしまった妻の片方の足にわたぼうの片足の軽アイゼンを履かせる。 もう片方は1本のバンドが切れるまで何とか履いて行ってもらうことにする。 わたぼうは片足軽アイゼンで頑張って登るしかない。 軽アイゼンを嵌めてからはほぼ積雪路になり、最後は九十九折れの道を気を付けて登れば稜線上に到達する。
わたぼうは1本バンドの妻の軽アイゼンをテープで応急修繕してから下山に移る。 軽アイゼンのお陰で下りは結構順調である。登山道から完全に雪が無くなったところで軽アイゼンを外す。 妻は雪が積もった金属板の橋のことを心配していたが、現場に行くと雪は融けて無くなっている。 登山口に降り立ち、長い林道を歩きを経て本日の登山は終了である。 随分と予定時間を過ぎてしまったが、わたぼう達は計画どおりに高山に行くことにする。 下呂経由でR41を走って高山入りする。高山では何時ものようにトランブルーでパンをゲットし、駿河屋で買い物をする。 帰り道で桜香の湯に立ち寄って冷えた身体を暖めながら汗を流す。 食事も済ませ、東海北陸道にしては珍しく渋滞なしに帰路に就くことができる。 |