オーディオ(音楽鑑賞)
昭和30年頃、レコード音楽を聴く為、当時の日立製品のステレオ装置DPS−531を購入して、主にクラッシック音楽を聴き始めた。
最近はジャズも聴いています。
オーディオ装置の変遷
日立製品ーDPS−531 5球スーパー,真球管片側5球、スピーカー16センチ1個、ボックス180×45×32センチ、
組み合わせ型ステレオ装置 プレーヤーCEC―FR−245A トーンアーム、 グレースG-440、 アンプ トリオW−41、 チューナートリオ/AFX-3
スピーカ コーラル 3ウェイ ステレオテープレコーダーSONY
TC-350 プリメインアンプ ラックスSQ-301
スピーカー(自作)パイオニア PW-30c FOSTEX FX200、FE103等
![]() ステレオテープレコーダーSONY TC−350 |
![]() 昭和40年4月19日名古屋市公会堂にて、 バイエルン放送交響楽団演奏会の入場券 |
![]() 日立製品・DPS−531 |
現在使用している装置
![]() スピーカーシステム JBL4344 |
![]() アンプMARANTZ・PM−25 |
![]() CDプレーヤーTEAC・VRDS―25X |
ジャズを聴く | ![]() ラックスSQ-301 トリオFX3 |
![]() |
(ジャズを聴くきっかけになった本) ジャズの本・ラングストン・ヒューズ(訳) 木島始ジャズを聴く・ジェリー・コカー(訳) 小木曽俊夫 |
![]() PWー30c パイオニア |
![]() トリオ・プリメインアンプW-41 |
![]() トリオ・チューナ・AFX-3 |
![]() ドイツ・グラモフォン30年の軌跡 1〜3 POCG9439〜9441 |
![]() グンドゥラ・ヤノブィッツ(ソプラノ、ハンネ) ペーター・シュライヤ(テノール、ルーカス) マルティ・タルブェラ(バス、シモン)ウィーン合唱協会 ウィーン交響楽団・SMG -9019(1〜3) |
![]() 五つのピアノ曲作品23 六つの小さなピアノ曲作品19及び25他 OS-2047 〜8−C ) |
![]() イタリア弦楽四重奏団 SFL−7976〜8) |
![]() 第5番k175・第6番k238・第8番246・第11番k413・第13番k415・第14番449・イングリット・へぶらー (ピアノ) デーヴィス他指揮・ロンドン交響楽団 SFL−9556〜8) |
![]() 第4番k218・第2番k211・第1番k207・アルチュール・グリュミオー(ヴァイオリン) コーリン・デーヴィス指揮 ロンドン交響楽団 SFL−7981〜2) |
![]() 第19番k459・第20番k466・第23番k488・第24番k491・第27番k595 イングリット・ヘブラー(ピアノ) デーヴィス指揮 ロンドン交響楽団 SFL−9550〜2) |
![]() モーツァルト・歌劇「フィガロの結婚」 k・ベーム指揮・ベルリン・ドイツ・ オペラ管弦楽団・合唱団 SMG−9303/06 |
![]() ヨハン・セバスティアン・バッハ「ロ短調 ミサ曲」/BWV 232 カルル・リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ合唱団・管弦楽団 SLAM-34/36 |
![]() J・Sバッハ「無伴奏奉ヴァイオリンの ためのソナタとパルティータ(全曲) ヘンリク・シュリング(ヴァァイオリン) SMG−9026(1〜3) |
![]() モーツアルト生誕250年記念発売CD盤 |
![]() アート・ファーマー/アート 「トランペットの詩人」がトミーフラナガシ・トリオをバックに吹き込んだワン・ホーン・カルケット |
![]() |
![]() 澤野工房・ジャン・フィリップ・ベィレリオ 最強の ピアノ トリオが生み出した大伽藍・・ |
![]() ニアネス・オブ・ユーレット・ガーランドガーランドの香り高き絶妙なロマンテック・バラット集 |
![]() チエット・ベイカー・プレイズ・ラーナー&ロウ・ビル・エブァンスらのバックで歌い上げるチェの名作 |
![]() サッチモことアームストロングの最大ヒット「この素晴らしき世界」の初出作品のCD化 |
昭和30年の初め頃最初に購入したLP盤(良く聴いた曲)
昭和36年10月号・ レコード芸術 昭和36年11月号・ レコード芸術 現在自宅に有るものの中で一番古い雑誌 |
![]() |
![]() |
昭和30年頃日立製品-DPS-531で良く聴きたレコード盤 チャイコフスキー ・バレエ曲・ 白鳥の湖・くるみ割人形 ・ユージン・オーマンディ指揮 ・フイラデルフイア管弦楽団・ COLUMBIA OL−102 |
昭和42年 7月発行 NO3/Stereo sound 昭和42年10月発行 NO4/Stereo sound 昭和43年 1月発行 NO5/Stereo sound 現在自宅に有るものの中で一番古い雑誌 |
![]() |
![]() |
チャイコフスキー・スラブ行進曲作品31・イタリア奇想曲作品45 ムソルグスキー・ 交響詩「はげ山の一夜」 ディミトリ・ミトロプーロス指揮・ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団・ COLUMBIA RS−112 |
昭和30年頃日立製品ーDPS−531で 良く聴きたレコード盤 ベートーベェン・ ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」作品73 ピアノ・ソナタ 第14番 櫻ハ短調「月光」作品27−2 ロベール・カザドゥジュ(パサノ) ディミリ・ミトロプーロス指揮・ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 COLUMBIA OL-103 |
![]() |
![]() |
昭和43年 4月発行 6号/Stereo sound 昭和43年 7月発行 7号/stereo sound 昭和43年10月発行 8号/stereo sound |
![]() |
昭和30年頃良く聴いたレコード盤 ベートーベェン・ 交響;曲第3番 変ホ長調「英雄」作品55 ブルーノ・ワルター指揮 コロムビア交響楽団 COLUMBIA RA-115 |
昭和37年1月号 レコード芸術 昭和37年3月号 レコード芸術 昭和37年6月号 レコード芸術 |
![]() |
![]() |
シューベルト・ 交響曲第5番 変ロ長調・8番 ロ短調「未完成」・ 9番 ハ長調 ブルーノワルター指揮 コロムビア交響楽 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 COLUMBIA OS−148〜8 |
昭和44年1月発行 NO9号 /stereo sound 昭和44年4月発行 NO10号/ stereo sound 昭和44年7月発行 NO11号/stereo sound |
![]() |
![]() |
ベートーベェン・ 交響曲第9番 ニ短調「合唱」作品125 ・ 第5番 ハ短調「運命」作品67・ ブルーノ・ワルター指揮 コロムビア交響楽団 COLUMBIRS-136〜7 |
昭和38年1月号 レコード芸術 昭和38年2月号 レコード芸術 昭和38年3月号 レコード芸術 |
![]() |
![]() |
ベートーベェン・ 交響曲第9番 ニ短調「合唱」作品125・ 第1番 ハ長調作品21 レナード・バーンステイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 |
昭和44年10月発行 NO12号 stereo sound 昭和45年 1月発行 NO13号 stereo sound 昭和45年 4月発行 NO14号 stereo sound |
![]() |
![]() 合奏交響曲「四季」イ・ムジチ合奏団 フイリップスSFL−7507 |
![]() |
![]() チャイコフスキー・交響曲第4番・第5番・第6番「悲愴」エフゲニー・ムラベィンスキー指揮 国立レニングラード・フィルハーモニー交響楽団 グラモフォンSLGM-1022-24 |
![]() |