08年10月1日作
4月度の活動
豊かな地域づくりをめざしての共同活動 ~農地・水・環境を守る活動~
構成員宅で培養した
EM培養液(米のとぎ汁)
第2地点での放流
第3地点での放流
第1地点での放流
08年度も下図様に折戸川の放流場所を07年度設定した場所で放流と水質調査を実施する
08年度第3部会水質保全・婦人部の水質改善取組みを紹介します
水辺のフィールドの
写真を写真に撮る、
状態を確認する
水を採取し水温を計る
水温は25度
6月度の活動
☆、全国海や河川、湖などの汚染原因となっているのが、炊事洗濯などの生活系の
雑排水だと言われていますがその中でも特に《米のとぎ汁が脂肪、リン、窒素を多く
含んでいて、ヘドロや赤潮発生の大きな原因となっています。
6月29日構成員宅で培養したEM培養液(米のとぎ汁)の放流
現地での水質を調べる実習、 pH(水素イオン) COD(化学的
酸素要求量)を簡易測定パクテストを使い実践する。
pH パクテストに
採取したを吸いこ
ませ色比較する
水質調査の方法、仕方を先に
サンプルシートで勉強をする
EM培養液作りには EM1液、糖蜜、米のとぎ汁、ペットボトル2ℓを準備し米のとぎ汁EM培養液を
07年度の婦人部の人より指導を受けながら作り方を学び実践する。 出来た物は構成員宅で発
酵をさせて、折戸川へ放流をし水質の浄化活動を推進していく。
活動の目的は、河川の水質保全・生態系保全で
環境改善向上がテーマです。
この日はあいにくの雨降
りにもめげずにEM培養液
(米のとぎ汁)の放流し
ホットしている婦人部の
皆さん
小垣江公園での放流
第5地点での放流
第4地点での放流
上図の様な測定手順を現地で実践して測定方法を学ぶ
07年度の婦人部の人からEM培養液(米のとぎ汁)の具体的な作り方等の指導を新メンバーに
実物を使い勉強を実施した。
今年も昨年の生活排水浄化活動を引き継ぎ活動を実施しています、
昨年度婦人部のメンバーより指導・講習を受けながら実践活動を開
始しています
小垣江緑水保全会広報
07年度の水質浄化の実績を受け継いで08年度の婦人部の
皆さんの活動が始まりました。
pH パクテストに採取
したを吸いこませ色比
較する。
07年度の活動事例をプロジェクターを使い08年度メンバーの皆さんはEM培養液(米のとぎ汁)
の作り方、EM培養液(米のとぎ汁)の作り方、放流、水質調査等の勉強会を実施した