2007.04.29
ゴールデンウィークの初日に計画していた本ツーリング。
だが、4月28日は、前日の天気予報で急遽編めマークが出現。
さすがに、雨マークがあるのでは駄目なので、翌日に変更。
今年から「昭和の日」と命名された4月29日。
天気予報通りに快晴となった。
日程が変更となったせいで、まっちゃんとスノが参加できなかったのが残念。
最近は、予定した日がいつも天気が悪い。
今度こそは・・・・
今回の目的地は佐久間ダム。
ルートは管理人も初めての奥三河横断ルート。
実際にどれくらい時間が掛かるのか見当も付かなかったので、早めに出発することとした。
参加者は、管理人、支部長、にし、筒井の計4名。
集合場所は碧南組が高浜のサークルKに8時、名古屋の筒井君は松平のサークルKに8時40分とした。
高浜のサークルKに8時だったが、にしが来ない。
8時10分頃に電話をしてみると、近くまで来ているようだ。
信号待ちなのとジェットヘルのおかげで電話にでれた。
にしが到着したのは8時20分。
家を7時30分頃には出ていたのだが、道をどう間違えたのかよく解らないが迷ってしまったそうだ。
まぁ、ここからなら松平まで高速使えば20分ちょっと。
少しくらいの遅刻で済みそうだ。
豊田南ICから高速に乗るのだが、ICに入る前の交差点で大渋滞。
右折するのだが、ここの信号のパターンが変則で、右折できるのはほんのちょっと。
こんなに渋滞しているのもGWのせいだろう。
でも、ここは単車。
一気に右折待ちの先頭に出た。(ただ、ベンツがこのあと割り込んできた・・・)
豊田南から松平までの間は高速で10分くらい。
この区間の高速が出来て本当に楽になった。
ちょっとアルテッツァが煽って来たので、ブチ切って楽しめた(笑)
8時45分頃に筒井君との待ち合わせ場所に到着。
ちょこっと休憩して出発。
合流
まずは301号線。
一部狭い箇所もあるが、比較的走りやすい道だ。
こっちの道はGWでも空いている。
まぁ、豊田から新城へ用事のある人は高速を使ったりするだろうしね。
しかし、こっちの方が順調に走れるから、かえって早く着くかも?
301号線から県道35号線に移る。
最初は片側1車線の走りやすい道かと思っていたが、いきなり狭くなった。
ただ、カーブは思ったほどきつくはないので、対向車さえ気を付ければ問題ない。
ここらへんになると遅い車も解ってくれるので、普通にどいてくれるから楽。
次は473号線。
もう、ここら辺りからは完全に初めての道。
途中で道を間違えてしまったが、Uターンついでにここらで休憩。
本当はコンビニを見つけたら休憩にしようと思っていたけど、全くない。
国道走っても無い。ちなみに、この先もコンビニは無かった。
とにかくいい天気だったので、道ばたで小休止することにした。
ど田舎
国道473号線から、今度は県道32号線へ。
ちょこっとクネクネした道。
ただ、トンネルが不気味だった。
四谷トンネル、仏坂トンネル。
あまり、縁起の良い名前じゃないなぁ(笑)
ちなみにこのトンネルは長くて結構寒かった。
再び国道473号線に入って、東栄町を抜ける。
前回の休憩から一時間ほど経過したので休憩することに。
狭い道沿いに立派な温泉施設が。
駐車場もしっかりしてて余裕で駐車することが出来た。
俺の持っている6年くらい前の地図には掲載されていないから、出来たのはまだ最近なんだろう。
ただ、自販機が無い。
暖かいコーヒを飲みたかったのに、売店で売っていたのは冷たいのだけ。
冷たいのは要らない。
ここは一服するだけで最終目的地へ向かうこととした。
今度はここを目的地にしても良いな
ここから、佐久間ダムまでは20km程度。
相変わらずの田舎道で順調に走っていたのだが、途中からハイキングの人たちがわんさか。
狭い道の左右に人がいるから、四輪車はかなり邪魔そうだ。
そのため、こっちも前走する車に追いついてしまい、そのあとをついていくしかない。
それにしても本当にわんさか状態。
老人から子供まで老若男女。みんな汗だくだった。
そんなに歩いて何が楽しいのだろう?
なんだかんだで佐久間ダムに到着。
うーん、GWなのにこの閑散とした気配が何とも言えない(笑)
ダムを見ていてもしょうがないので、電力間へ行くことに。
坂に作られた駐車場で平らなところを探して駐車。
そこから徒歩で5分。
ありました。佐久間ダム電力間。
まずは玄関前の自販機でコーヒを買って休憩。
この頃になると、外も暑くなってきてたので冷たいコーヒを買った。
ここで久し振りにハプニング。
筒井君がジュースを購入しようと100円玉を手に取った瞬間、100円硬貨は筒井君の手から離れていった。
離れた100円硬貨は生憎の自販機下のコース。
それも最悪の溝落ち。
もうどうしようもない。
諦めて貰った・・・・
自販機下の溝へ一直線
冒頭の記念写真を撮影して、電力館の中へ。
たんトピアやテラ46みたいな電力館を期待していたのだが、コンパニオンは皆無。
どうみても、電源開発OBのようなおっさんが一名いるだけ。
期待するだけ無駄だった。
中は思ったより綺麗で、説明も解りやすくなかなかの物。
展望台からはダムが一望出来るし煙草が吸える。(笑)
佐久間ダム
時間は12時半。
腹も減ってきた。
予定ではここらへんに食べ物屋などがあることを想像していたのだが、全くない。
とりあえず、南下する。
県道1号線を下って、151号線で愛知県に戻る。
だが、コンビニすらない。
暫く下がったところで、やっと喫茶店を見つけた。
喫茶神戸館
神戸館
なぜ神戸?とも思いながら店内へ。
ちょっと面白そうな店主が薦めた手打ちそば。
麺の太さが不揃いなので、ちゃんとした手打ちだった。
コシもありなかなか美味かった。
手打ちそば
暫く休憩していると店主が話しかけてきた。
パソコンに手を出したいのだが、覚えれそうにないから諦めているとのこと。
見た目は60〜70歳くらいだと思っていたのだが、聞いてびっくり。
大正12年生まれ。84歳。
とても見えない。背筋もしゃべりも達者。
もともと船乗りで神戸商船大学卒業。
だから、店の名前に「神戸」が入っていたのだった。
151号線を下がって新城までやってきた。
時間はまだ14時。
予定では、豊川まで行って高速に乗る予定であったが、まだ時間が早いのと、151号線が混んできて空いている道を走りたかったので、急遽予定変更。
301号線で松平まで戻ることにした。
昔、鳳来寺山ツーリングの帰りに転んだところを通り過ぎる。
今思えば無謀なスピードで進入した物だ(^^;
作手の道の駅で最後の休憩。
やはり天気が良いとバイクの数も多い。
きっと153号の稲武方面だと、もっと多かったに違いない。
作手
途中で岡崎の実家に帰る筒井君とお別れする。
朝降りた松平ICから再度乗ることに。
久し振りに250kmオーバ走ったもんだから、結構疲れてきた。
最後に管理人自宅近くのファミリーマートで一服。
自宅まで500m
今回は初めてのルートだったものだから、佐久間まで辿り着けるか心配であったが、全然問題なかった。
山道は思ったより時間を食うから、想像できなかった。
これで実績が出来たから、奥三河方面も予定が立てられることに。
そんなに険しい山道でもなかったから、今後も使ってみようと思う。
次回はどこにしようかな?