大切な方が死に直面しても、慌てないように葬儀の流れを順を追ってご説明いたします。
尚、詳細に関しましては、地域・宗派によって異なる場合がございますのでご了承ください。
まずは葬祭センター公益社 0563−35−0311 までお電話下さい。
24時間365日いつでも、弊社係員がご遺体の安置や葬儀に関する事のお手伝いをさせていただきます。
ご連絡の際は『病院名・故人の氏名・自宅住所・お迎えの時間・連絡先(携帯番号)』など正確にお伝え下さい。
各病院の指定場所にお迎えに上がります。弊社係員到着までは病院の指示にしたがいお待ちくださいませ。
また、故人様を搬送するために「死亡診断書」が必要となりますので医師より発行してもらいます。
寝台車でご遺体をご自宅(公益会館など)にお運びした後、布団に安置して、枕飾りを設置します。
また神棚には神封じをさせていただきます。
寺院様にまず一報を入れ、枕づとめ(枕経)に来て頂くよう依頼します。
この際に、通夜葬儀の日時、戒名(法名)、寺院の人数等の詳細な打ち合せをおこないます。
喪主、日程、場所の決定、予算や弔問者・会葬者の人数、家族の希望に沿ってプラン内容を決めます。
不安な点や解らない事がございましたら、何なりとスタッフにお申し付けください。
弊社専門の納棺士がお伺いしご遺体をお棺に納め、故人の愛用品を一緒に納めます。
納棺の儀は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。
末期の水に始まり、お体拭き、死化粧、死装束の順で行われ、最後に故人ゆかりの品物と想いを込めて、棺に納めます。
弊社にてご自宅に後飾り祭壇を設置し、ご遺骨、白木位牌、遺影写真を安置いたします。
後飾り祭壇は忌明け法要(三十五日、四十九日)まで設けておき、通夜や葬儀に参列できなかった方が忌明け前にお参りに見える場合はこの祭壇にてお参りいただきます。
〒444-0521
西尾市吉良町上横須賀蔵屋敷42
TEL 0563-35-0311
FAX 0563-35-3256