お知らせ -会員の皆様へ-
「源泉納付・税務相談・継続記帳指導日」及び 「確定申告の早期受付他」について New
令和7年度下期の日程が決まりました
詳しくは、記帳指導のページをご覧ください
「ブルーリターンA」を使った e-Tax送信講座 New
【 決算書・確定申告書の e-Tax送信マスター講座 】
各書類の作成からe-Tax送信するまでを学びます
期 日 | 11月21日 (金)・25日 (火) 14:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 青申会 事務所 |
担 当 | 青申会 事務局 |
参加費 | 無料 |
お申込み | 事務局に電話連絡 0563-56-1821 |
税務研修会の開催について New
今回は講師に税理士さんをお迎えして開催します
【 2025年 税制改革について 】
- 基礎控除・給与所得控除・配偶者控除・扶養控除の変更について
- 所得税と住民税はどうなるの?
- 年末調整・源泉納付は?
- 確定申告書の書き方は?
期 日 | 11月17日 (月) 14:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 西尾信用金庫 本店 大会議室 |
西尾市寄住町洲田51番地 | |
講 師 | 藤井将也公認会計士税理士事務所 所長 藤井将也 氏 |
参加費 | 無料 |
お申込み | 事務局に電話連絡 0563-56-1821 |
ネット予約はコチラ | |
申込締切 | 11月10日 (月) まで |
西信本店の北側駐車場をご利用の上、北側玄関よりご入場下さい
税務研修会チラシ [PDFファイル 143KB]
「第2回 西尾で交流 個人事業主親睦会」 開催のご案内 New
全世代が業種を越えて、”つながる”きっかけを西尾で!
異業種の情報交換や会員同士の交流を深める事を目的に企画しました
多数のご参加をお待ちしてます
日 時 | 令和7年11月17日 (月) 17:00~ (税務研修会終了後) |
---|---|
会 場 | 媽媽や 西尾店 |
西尾市住崎町3丁目81番地 | |
参加費 | 2,000円 |
お申込み | 事務局に電話連絡 0563-56-1821 |
ネット予約はコチラ | |
申込締切 | 11月10日 (月) まで |
(注) | 軽食・飲み物 (酒類含む) が有ります |
「国税庁」や「e-Tax」を語った不審なメールや電話にご注意ください!
国税庁を語った不審なメール・ショートメッセージ・電話などが有るようですので、ご注意ください
絶対に個人情報などを送信しないでください
国税庁の注意喚起ページ
e-Tax をご利用されている方は、メールが届く事があります
e-Taxから送信するメールにはファイルを添付することはなく、原則としてメール本文内にURLも記載していません
不審に思われた場合は、以下のリンクにてメール内容をご確認下さい
「税務署からのお知らせ」等のメールが届いた方へ
e-Taxを装った不審なメール等にご注意ください
公式SNS 始めました
SNSでも、情報を発信していきます
友達登録・フォローをお待ちしています
西尾青色申告会 LINE | 西尾青色申告会 インスタグラム |
---|---|
![]() |
![]() |
常任理事の募集について
当会の運営のお手伝いをして頂ける方を募集しています
異業種の方との交流など、大きなメリットがあります
戸建て・賃貸住宅・リフォーム・土地活用などをお考えの方へ
パナソニックホームズには、青色会員特典があります
チラシ [PDFファイル 389KB]
国税庁の取り組み紹介
青色申告制度とは
青色申告制度
事業所得や不動産所得などを得る人が、一定の帳簿を備えて決算書を作成して、所得税の申告をおこなうことで、多くの特典を受けることができる制度です
所得税の青色申告承認中請書を税務署に提出します
青色申告の三大特典
- 青色事業専従者給与
- 家族従業員への給与を必要経費にすることができます
青色事業専従者給与に関する届出書を税務署に提出します - 青色申告特別控除
- 事業所得や不動産所得などから一定額(10万円または65万円)を控除することができます
- 純損失の繰越控除
- 損失(赤字)を翌年以降、3年間繰り越して、所得(黒字)から差し引くことができます
個人事業の開業届出書
あらたに事業をはじめるときや相続などで事業を引き継ぐときは、その事実があったときから1月以内に、個入事業の開業届出書を税務署に提出します
記帳と帳簿書類の保存義務
個人で事業や不動産貸付などをおこなう人は、1年間の収入金額や必要経費について日々の取引を帳簿に記録し、取引にともなって作成したり、受け取ったりした書類とともに一定期間保存しておく必要があります
平成26年1月から、すべての白色申告者が記帳・帳簿等の保存制度の対象になりました