@Marinツイッター

@Marinの独り言 各地の観光地、イベントをまちづくりの参考に掲載します


トピックス

半田運河の蔵の市 (2017年5月7日)

半田運河の周辺に毎月第一日曜日に「市」が開かれます。
知多半島にちなんだお店がずらりと並び、はんだ蔵のまちと
あわせて楽しめます。


半六庭園


江戸時代から海運業、醸造業でさかえ、代々地元の発展に貢献した名家中埜半六家。その庭園を、市民の憩いの場、半田市を訪れる方々のおもてなしの場として開園しています。敷地は3,000平方メートルあり、市が整備し、「半六庭園」と名付けました。4つの蔵の黒壁をきれいに塗り直し、トイレ、休憩できるあずまやも設置。訪れる人が歴史を踏まえ、憩い親しむ拠点となることを目指した観光施設です。(半田市観光協会より)

 


 




国盛 酒の文化館


1985年に中埜酒造が新工場を完成、稼働したのを機に創設したお酒の博物館です。日本固有の文化である「日本酒」の知識と理解を深めて頂くとともに機械化が発達し、使われなくなった道具、伝統的な先人たちの技の貴重な文化遺産の伝承を目的に開設されました。重厚な黒塗りの壁の建物は、約200年にわたって実際に酒造りが行なわれた酒蔵をそのまま生かしたものです。(半田市観光協会より)


 




MIZKAN MUSEUM


ミツカングループにより併設された日本で唯一の酢の総合博物館。ミツカンの酢造りに関する資料を集大成し、江戸時代から現在までの酢づくりの歴史や製造工程などが見学でき、醸造酢の歴史と文化を探ることができます。(半田市観光協会より)


               MM入口


この船で350石運べるそうです

 


お寿司の食品サンプルがいっぱい     MMの中庭です

 



半田運河



赤レンガ建物


明治31年にカブトビール工場として誕生。明治時代に建てられたレンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模を誇りました。安定した温度や湿度を必要とするビール工場として現在ではほとんど例をみないめずらしい構造が特徴です。設計者は、明治建築界の三巨匠の一人、妻木頼黄。他にも横浜赤レンガ倉庫や日本橋も彼の設計によるものです。作られていたカブトビールは、パリ万博博覧会に出品し金牌を受賞しました。建物内にはカフェが併設されており、軽食や、かつて製造されていたカブトビールの生も呑むことができます。現在は、大正時代のカブトビールも復刻し明治と大正のカブトビールを飲み比べることもできます。(半田市観光協会より)