これホントに6番??? 4番ロッドじゃないの?
そのしなやかさに疑ってみたくなるが、
事実、確かに6番ラインが気持ちよくスルスルと飛んでゆく。
何のストレスも無しにロッドがスムーズにラインを弾き出してくれる。
同じ6番でも私の「ライムストーンスペシャル」とはフィーリングを異にしていた。
同じ6番でも、ライムよりも更に繊細な印象が強い。
ワンワンの愛竿『ロッキーマウンテン TROUT』を振らせてもらい、そのフィーリングに魅せられ2003年に買ったモデル。
この頃はまだ円高の名残を受けて、ティムコ経由の正規品オービスも比較的安く手に入れることが出来たなぁ。
ワンワンが買った頃のアルミケースが、今時のくそ重い樹脂ナイロンケースになったまでは良いのだが、
どんな樹脂を使っているのか、ウ○コみたいな臭いがするのは勘弁してほしい。(笑)
ロッキーマウンテンシリーズも後にくそ重い樹脂ケースになったから、
たぶんロッキーマウンテンシリーズで買っていても同じことだっただろう。
他はデザイン以外、ロッドとして基本的なものは変わってないのだが、細かい所が変わっているようだ。
かつて研磨によりグラファイト繊維が傷つくのを嫌い、「真実の巻き跡」と表して、
雑誌広告でアンサンドフィニッシュを強調してしていたオービス。
ところが…

フェルール部のバット側(♂)の部分に研磨が加えられ、まるでスピゴットフェルールのように見える。
ただ親切なことに、ガイド位置合わせのドットがマーキングされたことは喜ばしい。
同社の「HLS2」以降に登場したモデルの殆どがツルツルのテカテカ。
あれほどまでアンサンドを強調していた筈なのに…。 ついにやっちまったなぁオービス…(笑)

ORVIS TROUT Bending curve ----- ミディアムスローといった感じか?素晴らしいキャスティングフィーリングの秘密は?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


|