2019年の演奏
芸能発表会 3月2日 4人
| 恒例の桜市民館使用グループによる発表会のオープニングで演奏してきました 急遽4人になりましたが。即対応(笑) 市民館関係者地区の役員皆さんで回覧等 色々宣伝してもらっていますがなかなか一般の方は見学に来てくれませんね 私達は3曲楽しませてもらいました、お馴染みの皆さん今年もよろしくお願いします。 | 
| ユリの掛け声で演奏が始まりました | 学園天国を演奏、ユリ・ミキ・マツオ | 
| 動画撮影中に何枚かパチリ 上手く撮れました | オリジナル曲を、締を私・篠笛 ミキ・太鼓 ユリ・マツオ | 
|  |  | 
スプリングフェスタ19 4月6日 快晴 5人
| 地元の花見会前回二回は生憎で桜は無しでの会になってしまいました、三回目の今回は名前も スプリングフェスタと変更、もう桜を外してもOKと開催 見事に大当たり (笑) 満開の桜の下での 演奏でした、少し風が吹くと花びらが散って来たり 最高に良い気分での開催となりました。 | 
| マツオ・ミキ・マリ。私・ユリ 地元の公園周りが全部桜の巨木 | ミキ・マリの組太鼓 やぐら太鼓の垂れ幕も生えてますね | 
| リーダーミキの曲打ち 桜の巨木が分かりますね | 演奏後太鼓体験をしてもらいました、どこかで見た女性が 笑 | 
|  |  | 
| 今年も幼稚園保育園の お楽しみ会が始まりました、4人で出かけましたが私が遅刻(苦笑) リーダーが少し焦って自分の太鼓を取りに行こうかと・・・・ごめんなさい、遅くまで飲んでまして(~_~;) 演奏時にも少しずつ手抜きで休憩をしながら・・・何という!!! 園児には楽しんでもらい、お返しに元気に歌を歌ってくれました。 | 
| サンポを演奏 私・ヒイナ 上下出来る舞台こけら落としの私達 (笑) | 曲打ち リーダーミキ | 
| 曲打ち ポンポコリンを マツキ | 年長さんの太鼓体験が始まりました | 
| 昨年に続き二回目の井ヶ谷幼稚園です、出発時に令和初の台風?の影響か土砂降りの雨、機材の搬入が・・・ 走ってたらだんだん小降りに 搬入時には殆ど止んでました流石にお気楽軍団(笑)今回は何か私が叩く場面が 多いような?そして前回の失敗を反省して昨晩は少ししか飲んでませんよ(止めときなさいよ)早く寝ましたよ(笑) カエちゃんが夜勤明けで写真を撮りに来るって・・最後の”流水”間に合ったから無理やり参加させよう(笑) | 
|  | |
| 組太鼓 ミキ・マリ 綺麗に決まりました | 曲打ち ミキ 楽しそう | 
| 初披露の パプリカ 踊るマリ・ミキ 様子を見ながら叩く私、終わりのパターンを 聞いたのにリーダーに顔を見られて慌てて終わりました(笑) | 年長さんの太鼓体験 ここでカエが写ってました | 
|  |  | 
| さくら保育園の”夏祭り”に去年に続き行ってきました、親御さんも参加される事で大勢のお客さん 昨年は遊戯室に入りきれなくて、今年は園長先生とリーダーが相談して二部構成での演奏 これは良かったですね、園児も演奏に合わせて踊ったりのスペースも出来て大成功でした。 | 
|  | |
| 園児・父兄の 盆踊り、太鼓はリーダーミキ | ミキ。マリの演奏 | 
| ヒイナ・マツキの演奏 | パプリカ、太鼓ヒイナ・踊りミキ・マリ 二部の大きい組では 殆どの園児が踊っていました | 
|  |  | 
| 今年も呼んでいただきました、衣浦幼稚園生憎の 雨でしたが4人で行ってきました、今回は誕生会は 他所の部屋でやってお楽しみ会を遊戯室での パターン、これも良いかな! 今年始めた”パプリカ”なんか子供達みんな踊りを 知ってる様ですね、アンコールが出てリーダー ”パブリカ”やります皆一緒に踊ってください”って、 全員立って元気に踊ってくれました。 | |
| 勇気100%を演奏 リーダーミキ | 
| 踊るポンポコリンを演奏 マツキ | パプリカを踊る ミキ 太鼓は ヒイナ | 
| アンコールで全員で踊ります パブリカ | 年長さん61人の太鼓体験が始まりました | 
|  |  | 
| 急遽保育園の”夏祭り”の盆踊りのお手伝いをお願いされてリーダーと出かけてきました 暑いから大変だろうなって、行ってみれば遊戯室で快適(笑)三曲だけでしたが楽しんで 来ました。 | 
| 盆太鼓をたたく ミキ 園児が頑張って踊ってます | 久しぶりに盆太鼓をたたく 私 (笑) | 
| 恒例の夏祭り 真昼のステージ(笑)そして盆踊り、15時30分からのステージ 例年凄い暑いんですが今年も暑い、もう熱い!途中で何を演奏委してるのか 考えられなくなるような暑さ、終わってから”自分たちは何をやってきたんだろう” って??どこからの苦情が来なかったから多分大丈夫だったんだろうって感じ(笑) 夜の盆踊りは毎年お手伝いしてもらってる神谷さんに今年もお願いしました、 丁度帰省してた和貴にも手伝ってもらい松尾さんと三人で頑張ってもらいました。 | 
| くそ熱いなか頑張ってる マリ・ミキ | ヒイナ・ユリ・カエ・おじさん | 
|  | |
| 小さくなったやぐらで頑張るカズキ | 今年も神谷さんにお手伝いしてもらってます | 
| 毎年呼んでいただいている 原崎地区の盆踊り二日間です、殆ど毎年2〜3ヶ所 かぶってたいへんですが 笑 今回も地元桜区と今川の盆踊りの練習日とダブり ました、広い公園での開催で何か人もまばらに見えますが休憩時間のやぐら太鼓の 演奏時にはこんなに大勢いたんだろうかって位集まってくれました、また来年も 呼んでくださいね。 | 
| 二段の櫓で二段目はそんなにスペースがありません | 演奏が始まりました、人がいっぱい | 
| 広い公園で少年野球が出来るようにバックネットが | ライトUPもリーダーの自前です 笑 | 
| 岐阜の山の中 笑花火まで上がる盛大な盆踊り、マツキ・マリ・ヒイナの三人で頑張ってきました。 | 
| 明るいうちから始まるんですね マリ・ヒイナ マリ | 大勢の人です | 
| 毎年呼んでいただいています、二晩連続の盆踊りです、一日は休憩時間に 太鼓の演奏もう一日はリーダーの大道芸(近年は都合でお休みしてます) 色々皆さんに楽しんでもらって、メンバーも入れ替わりで楽しんでいます。 太鼓・踊りの練習日もありますし盛大ですね、本番の太鼓は町内の子供が 叩きますメンバーは隣で子供のお手伝い (笑) | 
| 凄く良いアングルで撮ってもらっています | 子供が頑張っています | 
| 凄い観客 やりがいがありますね | 綺麗な駅前広場です 子供も頑張ってます | 
| 小垣江幼稚園に4人で行ってきました、お楽しみ会です、最近は パプリカが凄く受けますね、今日も園児達も踊ってくれました。 太鼓体験は少し少なく40人でした、最後には親御さんにも 体験してもらいました。 | 
|  |  | 
| ミキ・マリの組太鼓 | パプリカを踊ってる ミキ・マリ 太鼓 私 | 
|  |  | 
| 太鼓体験を頑張る 園児達指導マツキ | お母さん達も頑張って体験 | 
| 先月夏祭りのお手伝いにお邪魔した、かりがね保育園に3人で 行ってきました、お楽しみ会です、こちらもやっぱり人気はパプリカ ですね、後は定番 ドラえもんとか(笑)太鼓体験は40人でした 又、呼んでくださいね。 | 
|  |  | 
| 珍しいヒイナ・ミキの組太鼓 | 華麗なバチ捌き | 
|  |  | 
| デカーいカボチャ つい1枚 | 太鼓体験ステージで始まりました | 
| 毎年呼んでいただいてオープニングで演奏させてもらっている 地元の敬老会です、私たちの練習場でお借りしてる市民館 舞台が狭くて大勢の参加は無理です (笑)5人で演奏 | 
|  |  | 
| 狭いでしょう これでも楽なほうですけどね(笑) | ヒイナ・ミキ・マリ・ユリ | 
| こちらも毎年呼んでいただいている敬老会です、こちらは 広いですよ、小学校体育館での会です、ですから参加メンバー も7人太鼓の音も響いて気持よく演奏出来ます。 | 
|  |  | 
| 広ーい 思いっ切り叩けますね | リーダー ミキのソロです | 
| 今年の幼稚園・保育園からの要請凄いです、今日から三日連続です (笑) 毎年呼んでいただいてる日高幼稚園3人で行ってきました、もちろん 今人気の”パプリカ”ありです、体験は60人園児も頑張ってくれました 運動会の年長さんの踊りのバックで演奏が欲しいとの事でリーダーの どんな踊りか見せてくださいって・・・園児が見せてくれました。 運動会も楽しみですね。 | 
|  |  | 
| ヒイナ・ミキの組太鼓 | リーダーミキのソロ | 
| 年長さんの太鼓体験が始まりました | 珍しいアングルで全体を | 
| 刈谷やぐら太鼓では、一番長く毎年呼んでいただいている幼稚園です、 メンバーもこの幼稚園を出た人が多く大変お世話になっています。 今回は4人でお邪魔しました、太鼓体験の園児は60人皆万燈祭の 太鼓を見てる子たちだから上手いもんです。 | 
|  | |
| マリ・ミキの組太鼓 | 太鼓体験 年長さんが頑張ってます | 
|  |  | 
| 向こうで誕生日のお母さんが撮影中です | リーダーのソロ打ち | 
| 三連続の最終日(笑)4人で行ってきました、今年は凄い園からの要請でした 有難いです、園児は凄く正直楽しいと歌ってくれる 踊ってくれるこちらも 凄く楽しんでやっていけますね、リーダーが子供達が楽しんでくれそうな 演目を色々考えてくれて 毎回同じではいけないとか大変だとおもいますが 頑張ってくれて助かっています、又次回も声かけてくださいね。 | 
|  |  | 
| 珍しい?カエ・マツキの揃いうち | パプリカを踊り ミキ 太鼓はマツキ | 
| 流水を演奏 笛ミキ 司会太鼓踊り笛と凄い | 太鼓体験57人 後ろの親御さんは誕生日の親 | 
| 日高幼稚園から運動会に年長さんが音楽に合わせて踊りをひろうする 是非音楽に合わせて太鼓をやってほしいと、リーダー色々打ち合わせして 音楽を聴いて色々イメージ、7日に本番の同じ様に隣の小学校のグランドを 借りてリハーサルをやるからとお手伝い、リーダーとした身を兼ねて 行ってきました、12日は荒天で13日に延期リーダーの都合が悪くて 急遽ヒイナがぶっつけでお手伝い、園児が法被に着替えたりの時間の BGMパプリカに合わせて 私が太鼓・ヒイナは踊り(笑)楽しんできました。 | 
|  |  | 
| 7日先ず園児の動きは全て太鼓で支持します (笑) | 音楽に合わせて太鼓と園児の踊り | 
|  |  | 
| 13日凄い園児の両親・祖父母等人人(笑) | 園児しっかり練習したようで上手に踊っています | 
|  |  | 
| 流石のヒイナぶっつけでも平然と?? | 前日の土砂降りの荒天が嘘のような晴天! | 
| 恒例の地元の祭り、餅投げ前の演奏です、今年は良い天気なって前日の 雨もあって砂ぼこりもたたずに良い条件で楽しく大勢の観客(ってよりみんな 餅目当て 笑)で気分よく楽しく演奏してきました、メンバーも7人参加! | 
| 全員で揃いうち”流水” | だんだん観客が増えてきますね | 
| パブリカ揃いうち。踊りは ヒイナ・マリ | そんなに近つくと泣かれるよ(笑) | 
| 親睦会ですが今年は海水温が平年より2〜3度高いそうで例年の河豚の白子は まだ早いようです、久しぶりに”海鮮”で行くことにしました、最近は個人的には ほとんど行けなくなっていますので本当に久しぶりで楽しみでした、が期待どおり おいしくいただいてきました。 | 
|  | |
| 先ずは お馴染みの集合写真 | タクシースバルで西港に到着です | 
|  |  |  | 
| 真鯛。ヒラメ、他所ではいただけません | 岩ガキ これはいける | ひさしぶりの渡り蟹 | 
|  |  | |
| 煮魚 身がはじけてますね | トラフグのから揚げ、鯖河豚じゃないよ | デカいタコ | 
| またまた行ってきました、3人です今年は幼稚園保育園から沢山声をかけて 頂きました、さすがに今年最後かな?運動会のお手伝い夏祭りと13回かな ありがとうございます、子供達が一緒に歌ったり踊ったり 一生懸命太鼓を 叩いたり私達も本当に楽しくやらしていただいています、又声かけてくださいね。 | 
|  リーダー |  | 
| ミキ・マリの組太鼓 | リーダーミキのソロ打ち | 
| 太鼓体験 皆真剣です | 年長さん60人でした | 
| メンバーカエちゃんの声掛けで始まったフェスティバル毎年恒例になりました 今回は7人での参加です、参加国もブラジルと??今回増えたとか、やぐらは 毎回トリですね、今回は少しリーダーが演目を変えて リーダーのクリスマス ソング英語バージョンと全員の揃いうちになりました、海外の観客が多いから 一緒に歌ったり踊ったりとウケましたね、又来年も参加したいですね。 | 
|  |  | 
| 今回の参加メンバー | クリスマスソングのソロ打ち リーダー | 
|  |  | 
| 綺麗な民族衣装で、あれっ 左はさえちゃん(笑) | 各国頑張っています | 
| 今年は9人の参加でした、今年も鍋”キムチ鍋”と”寄せ鍋”具材はどちらも 同じ何でも適当にぶち込む(笑)飲み物は各自好きなものを持ち寄る、毎年 何か作ってきてくれる松尾さん 今回はしっかり漬け込んだ”カラアゲ”皆 うまいうまいと直ぐに売り切れ(笑)いつもありがとうございます。 | 
| 今回の参加メンバー | 今回持って行った姫リンゴ何かウケています | 
| 寄せ鍋とキムチ鍋 カエ・マツキ・オイカワ | みーんな なぜだか 姫リンゴ | 
| りんご・リンゴ・林檎・ひめりんご | お〜〜い |