冨永氏の歴史
1 冨永氏の墓
愛知県新城市市場の宗堅寺に墓所と位牌堂有り
(墓) 冨永家先祖代々の諸精霊 (裏)文政五壬午年十一月今泉帯刀延年奉行之
(位牌)冨永家先祖代々の諸精霊神儀 (裏)文政五年十月今泉帯刀延年寄進之
解説 | 三河国設楽郡野田郷を治めていた冨永直郷は、建武の中興で戦功を 上げ足利尊氏の命により野田城へ入城。約170年間勢力を誇る。 冨永直郷より6代目の当主冨永久兼は、家督を継ぐ子供に恵まれず 田峰の菅沼定忠の次男竹千代を養子とした。このため後年上記のk とうり供養した。 |
2 冨永氏の系図
大伴武持−−伴善男(とものよしお)−−助重(幡豆郡司)−−助高−−助親(八名大夫)−
−−−親兼(冨永六郎大夫)−−−俊実(設楽太郎)−−−資隆(三州冨永祖)−−−
−−資国(冨永四郎三河守)−−−資郷−−−直郷−−−直兼−−−高兼−−−資貞−−
−−信資−−−冨資−−−久兼−−−資舟
解説 | 「八名郡誌」伴四郎助高 寛永6年(1609)八名設楽両群の郡司、宇利冨永に領地、 加茂照山の辺りに住む。「郡書類従」足利尊氏元弘3年(1333)三河国矢作で吉良 氏ら一族と会合、後醍醐天皇方への内応決意、この戦いに設楽氏、冨永氏も参加し た。直郷 丹波岩屋谷城で戦功、三河国作手拝領、重ねて野田館へ入る。壱岐守弾 正忠(今の警察)となる。設楽郡のほとんどを支配、冨永の御所。 |
3 冨永荘
荘域 | 南設楽郡新城市の豊川右岸一帯から北設楽郡東南部(田口辺り)までか (北は足助荘、南は宇利荘) 「建武中興参河国荘園」 荘域に冨永保、作手保、設楽保など9保存在 冨永保:河田村、野田村、稲木村 作手村岩波八柱神社の棟札:「三河国設楽郡冨永庄岩波村」(宝暦5年1755) 織田家雑録:「天文十一年(1542)設楽郡冨永荘」 |
4 冨永氏から菅沼氏への変遷
冨永氏の領地 | 当初 旧南北設楽郡、宝飯郡、東加茂郡にわたる広大な地域 応仁の乱(1467)前後 各地に土豪が起こり領地は侵食される 応永31年(1424)奥平氏が作手郷に所領 永享6年(1434)菅沼氏が田峰郷に所領 永正2年(1506) 設楽郡内野田郷4ケ村(八郎定即)養子野田館入城 菅沼氏への移譲 領主冨永久兼没後嗣子千若丸乱心自刃、弟資舟器量なし、直系絶える 永正3年(1506)2月菅沼竹千代(八郎定即)養子野田館入城 旧家臣分散 冨永伴五郎勝元 吉良義明の家臣となる 塩瀬甚兵衛 作手下方に築城 今泉四郎兵衛 菅沼家家臣 以上 「野田の今昔」参照 |
5 冨永伴五郎の系図
冨永資良(冨永五郎左衛門、将軍足利義満に仕える)−−−行康−−−資正−−−
−−正安−−−忠安−−−伴五郎忠元 .....半次郎忠直(幼名勝丸)
解説 | 冨永右京大夫忠安は三州設楽郡冨永荘を領す。安祥城主松平長親の娘を娶る。後 幡豆郡鵜ケ池村砦屋敷に住む。妙高山妙満寺建立する。永禄9年(1566)。8月10日死亡。 |