え くしみえむ資 料館


Twitter:@Xymiem   or  えくしみえむ へ 問い合わせ


・気まぐれで写真や画像を貼っていきます


20201229
ふぅ~~、なんとか一通り描きあがったのでイメージ化
CZ-6BS1に公開されてるRaSCSIを載せただけ(スペース的にZero系用)
SUPER以降は内蔵しちゃえば済むけどそれ以前の機種で使う際にいちいちケーブル用意(探し出す)したり面倒だから
当然自分用(BIOSが問題なので)なんだけど、10MHz機は使用頻度低いしなー
もう少し手直しして年明け考えることにする
というか描いてる途中で気付いてたんだけどBIOS公開されてるMach2で描くべきだったか
・・・・・・描くか?


20201227
ウチの060TorboRX機は060モードで60MHzが安定して動くから常時そのままなのだけど、50⇔60のセレクタあったほうが良いな、 と思い工作熱がある序に
昔の修理時からオシレータをソケットで嵩上げしてて更にセレクタ基板付けると060Turboに当たるから各オシレータは裏側配置になっちゃった けど
これで全モード正常に動かせる完成版かなー
そういえば060TurboRX製作開始からもう1年が経つんだなぁ・・・
丁度1年前は回路図描いてて、年末年始で韓国行き決定してたからノートPC韓国に持ち込んで夜はホテルで描いてた
今年は家で回路図描くしかないな・・・ってことで本気でボードレイアウト作業再開する
でもって終わったら奇問の030CompactとCZ-604Dの修理を気が向いたら


20201226
FDDメンテ終了し、無事2基とも正常になった
というか、メイン基板とコントロール基板を繋ぐコネクタがフラックスクリーナーが綺麗に取れてなかったせいで接触不良を起こしてた(触るとエラー にw)から、そのせいもあったかもしれない
結果的には画像、音の全出力、FDDx2、コントローラ、キーボード、マウス、SCSIもOKと、大きなトラブルも無くあっさり修理完了というこ とに
電源のコンデンサも大した液漏れ無かったし、全般的に程度の良いジャンクでラッキーだったね
ってことで修理も終わったことだし馴らし運転させつつボードレイアウト作業に移ることにする


20201225
長期連休前にギリギリFDD以外メンテ終わったので仮組して初期動作確認したけど一先ず起動&終了は問題無いかな
FDDが長年使用されてなかったせいでモーターの動きが悪いのか、Memtest68kしか動かせなかったw
ってことでFDDメンテをしよう


20201221
何気にコンデンサ除去し始めたら夢中になり全部取り終わってしまった
メインも含め全体的に程度の良い個体らしく、トラブル少なそうか・・・な?
過去にトラブったパターンは一通り大丈夫そうだけど、今回はどんなトラブルがあるのか・・・楽しみだ
てかペース早すぎるから落とさないと


20201219
現在、作るかわからない68の拡張スロット用ボード(自分用)の基板レイアウトを真剣に書いてる最中なのだが、年末年始大型連休中の時間潰し用に 手配したブツが届いた
カバーだけ開けてちょっと確認すると、ワンオーナーor入手時そのまま保管だったのか、全く分解もされて無さそうな本体で一安心(壊れてるのは百 も承知)
連休入ってから手入れを・・・と思っていたのだが、何気なく基板も眺めてしまったら、ユーザーなら誰もがわかる状態に良心が傷み、到着後2時間後 には初期洗浄する羽目にorz
(当然、電源なんて入れるわけがない・・・ってかジャンク入手した68本体を着後直ぐに電源入れちゃダメよマジで・・・そんな奇特な人はいないと 思うけども)
仕方がないから今日からはボードレイアウトとメンテを交互に並行作業で進めていくことにするのであった
最近(でもないが)気になることを誰も見ないと思うけどちょっと書いておこう
【当時から保管していたX680x0本体(動作不詳、ジャンク等)をオークションなどで出品 する方へ】
電源はもちろん、機種によってはニッカド電池や面実装コンデンサの漏れなどで腐 食が進んでおり、そのまま電源を入れると大変危険です
怪我をしたり、最悪の場合は火事になったりということも起こりえます
何より、壊れた状態で通電すると大切なX680x0本体が修復困難or不可能になってしまう恐れがあります
なので、出品などする際には電源を入れて確認することは絶対に止めてください
メンテ済み本体でなければジャンクと認識される(明記しておくだけで十分)し、どの道メンテするので、出品時に電源入れて 確認する必要は全くありません
二次災害を出さない&安心して購入できるよう、ご協力お願いします
以上、68警察からのお願いでした(悲笑



20201216
・・・これはマジボケするには度が過ぎるから68人気に便乗して無知な人(外人狙いか?)を釣ろうとしてる悪質な詐欺として見るべきだろうなぁ
まぁ買う人はいないと思うけどウォッチしといた


20201214
やっと発売(12月16日発売)らしい!
海外の人たちも突然メール来た~ってなってたけど、ウチも同じく突然にw
一時サイト閉鎖までなってていつ更新来るのかなぁ?って思ってたらいきなり発売とな
既にお金は支払ってあるので送料$10だけプラス(遅くていいなら無料もある)して到着待つのみだ
因みにPierSolarの10th記念版が予約受付になってるらしい
グッズが気になるけどサントラ持ってるし・・・見送りかなぁ


20201211
MOUSER早いなぉぃっ!
在庫無し部品を8日注文後1時間も経たずに発送したよメール・・・ってホントかよ(疑
今日何気にトラッキング見たらマジだった・・・って在庫あるじゃん!
届いたところで作るか迷ってる事案なのに、こういう時に限って早いのなー
どうでもいいけどラベル作成と発送時間が逆な気がするのは気のせいか?



20201203
先日作った128KB-RAMボード、このままだとゴミになってしまうので最低でもROMとして使うため、正常に書き込めるかの確認&適当にデー タ書き込みを
ってことでメガドライブ用のアダプタを作ってSweetRammy(←ナツカシ~)で書き込み
結果ボードとしては正常動作、用意した128KBは問題なく書き込めた
X68とMDではEVEN/ODDが逆なのでデータの見え方はこれでいいのだ
・・・さて、この先どうするかだな
ボードと全く関係ない(?)けど、このボードをちょっと拡張するとメガドライブのROMカセットをX68000で簡単にダンプできるね
超今更だし面白くないからやらないけど


20201130
$FC0000からの128KB-RAMボード、SRAMをLL版に変更&バッテリーバックアップの配線間違えてたのを直して考えたり調べたりし ていたが、やはり奇問は$FC0000はシステムレベルで予約エリアなので簡単には無理かもなぁ・・・
SRAM書き込みモードもアドレス決め打ちだったらアウト(とりあえず書き込みモードにしても無理なのは確認済み)だし、SRAMブートできるプ ログラムというのもリンクの時点で$ED0100からブー トできるように作ってあるのでたとえ$FC0000がROMであっても丸写しではブートできない
う~ん、難しいorz
現状128Kだけ交換できるROMボードになってしまった


20201107
68の周辺機器整頓してたら出てきた060Turboの印刷があるボールペン
確か発表イベントを市ヶ谷のSHARP社屋で行った時に貰ったもの・・・だったような記憶しかないorz




20201029
X68000パーフェクトカタログのミスの箇所(他に見つかれば追記予定)
・ACE-HDの写真(一部Twitter情報)
・99ページ、FZ戦記 アクシスの写真(Twitter情報)
・「あすか120% BURNING Fest.」はFM-TOWNSが先行発売(Twitter情報)
ラベル屋さん等でサイズ合わせてシール印刷して貼ればokかな
ACE紹介ページ左上の本体写真はどっかで参照したもので、右下のが撮影用に使ったものなのかな?
撮影用は改修?された本体のようで、ガワは初代かACEとのミックスだな
左ページ下部右のインジケータアップ写真と説明、【ACEのインジケータ表記】としては間違いではない・・・が、おそらくここではACE-HDも ターゲットに含まれているであろうからミスかもしれない
右ページの説明も【後続のモデルで・・・】とあるがEXPERT(HDではない)以降ではHD BUSY表記だから間違いではないが、やはりここではACE-HDも含んでいるであろうからミスかもしれない
ちょっとややこしいが、HDとの違いは書いといたほうがよかったかもねー
因みに、厳密にはACEよりもACE-HDのが若干先に発売されているのと、ACEのインジケータ表記は初代と同じHIGH RESO.な のね
序に少し反れたこと書くとACE後期の本体ではメモリコントローラICにOHM2(EXPERTと同じ)が使われている(前期はOHM)
ってなると初代も大きく一般的には前、後期、030もタイプ違い・・・とキリ無くなるね
このカタログはあくまで一般的に市販されたゲーム紹介メインなのでハードの詳細は二の次かなぁ、と
が、現役68ユーザーを満足させられる書籍というのは現実的にほぼ不可能な気がするので、中途半端な本出すと漏れなく大叩き食らうのは間違いない



20201027
う・・・ん、全部持ってるわ



20201018
暇だから久々に68の電源でも直すか、と引っ張り出してきた030に付いてたSH4電源
10年ぐらい前にコンデンサを取ったであろうと思われるが、この基板はコンデンサの液漏れが全く無い綺麗な物だったりする
なので端子類はメッチャ綺麗、ZD31や抵抗はもちろん、その他の部品全てノーダメージという極上品
これだけ程度の良い修理前のSH4電源はウチではこれしか存在しない
とはいっても交換できる部品は替えるけどなー


20200926
やったぜ~、また当たったぜ~
どうも8月は当たり月だったらしいな


20200910
@tomo_retro さんの ispGAL⇒GAL変更の情報を知り変更した
変更序にCY7B991も速いものに
結果、情報通り75MHzでも全く問題なく動作する結果に!
50MHz時でもリセットボタン操作で偶にフリーズしてたのが全く症状出なくなった
SIMMが認識されないとの情報もあるけど、ウチでは128MBでちゃんと認識できてる
これでほぼ完璧な状態になったかな?


20200910
注文部品が纏まったのでようやく注文して届いたMB88201
現在でも新品で購入できるのはラッキーかもね


20200902
なんか当たってたぞ、と
8月1日に感謝祭の事を奥様情報で知り、じゃぁ寿司でも食いに行くかー、と <単に寿司食べたかっ ただけ
決済後、特にファンファーレも通知も無く(そもそも詳細を理解していない)、まぁ当たり前に外れだよねー、と
今朝出勤早々眠い頭でヤフオク見てるとpaypayボーナスの金額がやけに増えていることに偶々気づいた、と
会社には携帯所持して行かないから帰宅後確認したら1等2000%当たってたぞ、と
どんだけ気づくの遅いのよ、と
ともかく、ありがとうpaypay、今週末スシローで使うわ(ごめん、はま寿司)


20200823
う~む、68ユーザーの大半が気にしていたであろう(?)、ヤフオクで未使用のX68030-HD+モニタが凄い結果になったので記念に(乾笑
しかし、なんか以前同じようなの見た記憶があるような、無いような?
新規だし・・・まぁ信じるとして、今となっては箱も貴重だと思うけど、この箱にガムテープやら送り状を直接貼られたらかなりショックよねぇ(乾笑
せめてそこは質問したほうが良かったんじゃないかなぁ・・・箱とかすぐ捨てるような人は関係ないのかな(乾笑
届いた結果が是非知りたいものである
因みにこの030が出たおかげか、昨日のショップ出品のフルセット(030-HD一式+モニタ)が14万(税込み)ぐらいで終わったんだよ ね・・・もっと上がると思ったけど買っといてもよかった範囲だったなぁ(少悔 <半分冗談
【20200824追記】
同出品者から違うセット出てきてこれが最後らしい・・・モニタが2モードだし、コレより安いのは間違いないな
2番手の人が順当に安く落とすか、1番目の人がお金持ちで再度行くか、新たな使者が出てくるか、久々に面白い見ものだな・・・お金があれば参 加したいよねorz

【20200830追記】
金額は-10万で、やはり先回2番手の人が落としたね
でも、先回1番目の人が2番手ってのが凄いな・・・大人な思考な方で譲った感じかなぁ?でも1、2番手の人たちが順当に落せてメデタシな結果 だったね
でもって先回14万で終わって結局再出品されたヤツは10万程度に(笑
先回次点繰上げしとけばいいものを(笑




20200813
060turbo機のRaSCSI内蔵&切り替えスイッチとLEDを正式に取り付け、カバーも閉めてようやく完成・・・と思いきや、冷房が効いて る部屋にも関わらず、1時間程度使い続けると060モードで熱暴走orz
カバー開いてる時はファンも付いてるからほぼ熱くならないんだけど、閉めると内部の熱がこもり過ぎるのかダメみたいで、速カバー開けてMPU触る とかなり熱い
一度冷やして再度試しても同じ状況なので、仕方なく急遽カバーに穴開けを決行
元々一番程度の悪い030機で、前所有者がカバーの裏切ってたりフロント変色してたり程度は良くないから迷わずに
格子穴部は昔100均で買った入れ物に付属していた仕切り板が偶々あったからそれで
本来なら会社でマシニングセンター使ってXロゴっぽく穴開けしたいところだが、流石にできないので全て手作業でチマチマと
最終的にはカバーとツライチでなかなか綺麗に仕上がった
結果、これ書いてる時点で2時間経過しているが全く熱くならずすこぶる快調で、晴れて060turbo機が最終的な完成品となったのであった
めでたしめでたし


20200806
私のトコでアップしてるRaSCSI-STANDARD基板を製作した人専用のFULL基板化改造方法
(マウス右クリック→画像だけ表示すると大きい画像で見れます)
赤がパターンカット、黄が配線
LED&スイッチ部の部品は使わない
画像上のLED反転は内蔵用で、本体のHD BUSYを点滅させるのにトランジスタやICで対処する
【20200820追記】
図中LED反転のアウト側は030とXVIで配線が異なるので修正



20200806
060turbo搭載機にRaSCSI-ベアメタル版を仕込んでおこうと余った部品で作ったものの、私のとこでアップしてるスタンダード版ではベ アメタル版動かない?
zeroだから不安定か?と思い3A+を外付けで試してもだめだった・・・何故だろう?
フル版で動くことは以前確認してるから、仕方がないので数か所パターンカット&配線し直してフル版に改造して対処した
かなりコピー&チェックしても一度もコケないからzeroでも大丈夫そうだな


20200806
今の時代の注意書きでフロッピーディスクの記載があるのにはとても感心である
開封前から好感持てるぞ
ウチには大量のフロッピーあるから十分注意しなきゃだね




20200802
MC68LC060RC66が安かったので、MPUを載せていなかった060turbo用に仮取り付け目的で敢えて2個購入
初のLC購入で、あわよくばFPUも入ってるか?と思ったけど、世の中そんなに甘くなく、普通にLCだった(笑
足の長さが違ったり、infoでは60MHz?刻印も異なるし・・・NEWは怖いのでUsedの動作確認済みを購入したのだけど、概ね間違ってな いけど本物かどうかは?
とりあえず問題は無さそうだから動作確認用としてはokだろう
一緒に写ってる60Aは何故か動かないから壊れているのかもしれないけど、要検証だな
しかし、最近060MPUがやたらと高くなっているんだけど、何でだろう?気のせいでは済まない高騰ぶりで今後フルが買えるかとっても不安だぞ


20200725
X680x0のSH4系電源で使われているFANの静音化を・・とネタを頂いたので少し試してみた
オリジナルで使用されているのは上写真では下の三菱製
大きさは60x60x25(リブありのがいいけど無くても咬い物or短いネジで止めればok)
それぞれ既定の回転数とノイズ、それと参考の動画を
・(オリジナル) MITSUBISHI MMF-06D12DM-R03、3350回転、25dB
前から(距離15cm程度) 直接(距離10cm程度)
・XFAN RDM6025S、3000回転、21.1dB
前から(距離15cm程度) 直接(距離10cm程度)
・SANYO 9S0612M4031、2700回転、16dB
前から(距離15cm程度) 直接(距離10cm程度)
・NMB 2410ML-04W-B49、4550回転、33.5dB (試しでは5Vなので2000回転程度、12dB程度、←計算適当)
前から(距離15cm程度) 直接(距離10cm程度)
ごく一般的なFANだから、回転数=音の大きさになっているのがわかる
気になるのは、オリジナルのFANを当時から全く変えてない場合、経年劣化(埃付着など)で既定のノイズより音が大きくなっていると思われる
ので、実際に聞くとXFAN(21.1dB)でも割と静かに感じるかもしれない
NMBのは12Vだと流石に音が大きすぎるので、敢えて5Vで(定格は6V~だけど5Vでも可)
68の電源は特に高温にはならないので、2000回転以下でも実用になるのでは?と思うがどうだろう(←無責任発言)
上記の中ではSANYOのが手間いらずで無難なのかな、と
とりあえず特殊モノではないから代替品には困らずに済みそうだね
【追記:20220708】
サイトの容量が貧弱で制限に引っ掛かったので動画は一時削除します(苦笑
どっかファイル置き場探さないとなぁ
てか今時150MBてww


20200712
某製作の空き時間を使って久々にユニバーサル基板で工作
半年ほど前にPC-98のキーボードが足りないからUSB変換誰か作ってないかなぁ?と探した際にコチラを発見
そこにはUSBマウス変換も載っており、あれ?もしかして昔Oh!Xに載ってた98マウス→68変換改造したもの使えば無線マウス普通に使えるん じゃね?と
壊れた68マウスの基板使って工作した人は多いと思うけど、ウチにも当然あるので、ようやく変換基板を製作した
結果、有線はもちろん、無線マウスでも問題なく動いた!
移動速度の変更も可能で便利だ
お行儀の悪いマウス以外は大抵動くのではないだろうか
98バスマウスはピン配列変えるだけでAMIGAでも使えるし、MSXやPC-88でも使えるだろうから、これ1つ製作しておけばレトロPCのマ ウス問題で困ることは無くなる予感
かなり気に入ったので、MB88201を手配して一纏めで基板作ることに決めたのであった





20200524
TDQ1をリアルタイムでプレイ中(下)なのだが、今は偶にしか見ないTwitterで作者のたんぼさんが偶然にも TDQ2のバグフィックス版を限定公開との事っ!!
思わず恥を忍んでクレクレ君になってしまいました(恥
快くダウンロードさせていただき、早々にFDに書き戻し、思わずディスクラベルも作っちゃったよ
もうじきTDQ1終わるから続けて遊びたいと思います
たんぼさん、ありがとうございました


20200518
Oxygeneというグループが30周年記念でAtari-ST音源をAMIGAでエミュレートしたミュージックディスク「AmigAtari」 を公開したというのを発見(1か月も遅いけどw)して、何となくA600実機をセットアップして聞いてみた
FD(2DD、880K)1枚で演奏トータル時間が12時間を超えるボリューム・・・凄いわ
作業用にいいかも~


20200510
68の15KHzが完璧じゃね?なぐらいに気に入ったので探したらGW中に計3台になった
31KHzはどうにかできたとしても15KHzは難しいからね
3台で1万円内で収まってお財布にも優しくて満足
今後も安い出物があればあと数台(ぇ?
【追記20200516】
RDT193WMも買おうと思ったけどワイド19インチって結果的に17インチより小さいんだよな、て事でワイドに手を出すのは止めた
レトロPCにワイドは無駄だ
【追記20200523】
4台になった~・・・けどブラックモデルばかりだからこの際ホワイトとシルバーを入手したいと思う今日この頃


20200429
15KHzが普通に映るということで購入
確かに自動認識して便利
MDT151XやMDT152Rみたいに余計な箱も無いし、17インチだから大きさも丁度良いね
PC-88の24KHzも問題ないから98でも大丈夫だろう
購入前にググっても68での評価が見当たらないので31KHzは下切れるんだろうな、と思ったらやはり切れた
X68K×液晶モニタの31KHz問題は今まで結構な時間が経っているが、不思議なことに解消できるハードウェアとか出てこないよねぇ
(XPC-4は別ね、あくまでユーザーレベルの工作で)
なんでだろう?(単純に難いからかw)
ってことで何か簡単にできる方法ないかなぁ?と妄想中


↑完全に液漏れしてTL1451の足(GND)が折れてる・・・

↑左=モールド除去、右=術後・・・掃除してないから汚いけど(ぉ

↑手持ちの余ったコンデンサで適当に(35V47uF x 2、25V10uF x 3)

20200421
昨日MDT152Rが15KHz映ったのでMDT151Xも確認を・・・と思いスペハリで少し遊んでいたら画面がブレてきて突然バックライトが消 灯・・・マジかよorz
バックライトが逝ったのかなぁ?と半分諦めたけど15KHzはやっぱり貴重か?と思い直し解体してみたらインバータ基板のコンデンサが液漏れして IC(TL1451)のGNDピンが完全に腐って無くなってた(汗
仕方がないのでモールドを削り手術開始、内部までは腐食していなかったからUEW線で結線して手術完了
コンデンサはサイズ的に合うのが無かったから適当に
結果、バックライトの寿命ではない&TL1451は生きてて無事復活した
152Rも近い将来同じ運命だろうから壊れる前に交換しといたほうがいいね
15KHz映らない液晶なら即捨てるとこだったぞ(笑


20200420
部屋の掃除をしていて手に取ったMDT152R、これXと違って15KHz映らないんだよなぁ・・・捨てるか、と思 い今一度ググってみたところ映ることが判明した
自動では無理だけどTV>PC>オートアジャスト繰り返すと普通に映った
入手して数年(10年近く?)放置してて、今の今まで全く気が付かなかったよ・・・
31Kは上下切れるからメインでは使いにくいが、サブでは使えそうなので一先ず捨てずに取っておくかな


20200412
永谷園の、
けったいなふりかけを
<3種ぜんぶ>
買ってみた。


20200407
今まで060turbo弄ってて特に気にしていなかったが、どうも060モード時の安定度には030MPUとの相性もあるようだ
5枚目で偶々写真右上のXC68030RC25Bを使用した際、060モードで立ち上がらなかったり、リセット押すと一瞬「エラーが発生しまし た・・」とか出たり
純正EC030や手元にあるMC68030RCxxならよっぽど問題ないので、少なくともXC仕様の030は避けたほうがよいと思われる
でも・・・これまた不思議なことに、上のXC68030RC25BだとMPUやGALなど全て放熱処理をしなくてもテキスト化け出ないん だよなぁ・・・って意味では使える子なんだ(笑
060(標準50MHz)モードでリセットでコケたりする問題、心なしか同クロックの030RC50のが安定するかもしれない?
な感じで、使用してる060turboがあまりにも不安定な人は030MPUも検討してみるのもいいかもしれない


20200406
なんとっ!!
060turboRX基板、5枚目が030モードも全く起動しない⇒ispLSIや16373張り替えるも動かない⇒ルーペで一度目見た時には ショートは発見できなかった
んが、2度目のルーペチェックでようやく発見した
上写真で見ると既に拡大してるから更に拡大しなくてもわかりやすいが、実物は0.16mmピッチ(+クランク部)だから目視では見えないっ!
視力はまだ両目1.5並みだがこれは無理だw
発見後でもかろうじてわかるかなぁレベル・・・見つかって良かったわ~ってかソケットの下でなくてホント助かったわ
ってこともあるので細かなピッチで製作する時は見やすい色で基板作ったほうが良いよ
黒だったら多分見つけられなかっただろう(恐
・・・ルーペじゃなくて最初からカメラ使えばよかったんじゃね?orz


20200405
060turboで投稿多い気がするが気にしないでいこう
4個目作ったから昨日出した初期型030本体でも動作確認
自作060turboRX基板の起動的には初期、後期での動作は問題ないみたいね
やはりGALを冷やすだけでテキスト化けは出ないようだ、ということでGALの冷却は必須ということで
寧ろ060MPUの冷却は要らないな・・・まぁ、気分的に付けるけども
75MHz動作に関しては後期のほうがいいような・・・気がする
いずれにしても030本体、MPU、ロジック石が全て上手くかみ合わないと動かないんじゃないかな <75MHz
XC68060RC75でも化けるしね
XC68060RC50Aで75MHzのがまともに動く不思議


20200404
朝早くから68専用倉庫から030本体引っ張り出してきた・・・相変わらず超重労働で既に腰痛くて何もやる気にならんorz
もう1台箱入りあるけど大変だからもういいや
全て修理済みなんだけど、何故か1台音が出なくなってたから直さなきゃいけない
パッと見電圧は全て問題ないからどっかスルーホールの内側で断線したとかそんな感じだろう・・・多分
と思いつつ音系ICやらパワトラやら準備しとこうとしたらどこやったかわからない・・・もぉ
--3時間経過後--
回路図見つつ音源周りのパターンチェックで何の問題なく、おかしい・・・と思い電源のコネクタ見たら-12Vのコネクタが劣化して通電してな かっただけというオチだった(悲笑
(朝のチェック時は別電源だからokだっただけ)
通常はコネクタ全部交換してるけど、最初期の修理時には目視で交換してないのもあったからその電源だろうなぁ
無駄に時間食ったけどパターン正常で安心できたし比較的簡単に直って良かったわ



20200329
3つ完成~
XC68060の在庫的にあと1個は作れる・・・今輸送中の060が当たりならもう1個
基板的にあと2個、できればITL版用も含めて3個060MPU欲しいなぁ
あ、128MBメモリも1個足りないわ


20200328
コロナウィルスで外出自粛で困ってる人多いみたいだけど、室内での趣味がある人には全くもって問題ないよね
はんだ付け楽しいぞ~


20200324
060turboRX、2枚目完成
060MPUはEC刻印のフル仕様50MHz(Rev.1)、スタカラONでも問題なく動作ok
1枚目で色々と動作検証してた結果、テキスト化けの一つの原因としてCY7B991冷やした方が効果が・・・と思っていた事もあったけど、どうも ispGAL22V10の発熱が大きく関係しているっぽい
PLCCだからなのかヒートシンクだけでは冷やし足りず、12V-FAN当てると化けずに安定する
ので、右側の1枚目は不格好だけどファンを半分上に出してある
元々EC030はそんなに発熱しないのでヒートシンクすら要らないから十分
75MHzの化けはこの他にも原因があるようだ
因みに2枚目も1枚目と同じく75MHz(←これは確定)として起動する時もあるけど、MPUの問題なのかコケやすいみたいだな


20200321
ROM焼きして実機でロゴ確認、いい感じ~
でもって何故かは知らないが75MHzでもテキスト化けほぼ出なくなったり(笑
1時間ぐらいHELLHOUNDで遊ぶ&Humanのコマンド画面で色々試すとかしてたけど、リセット時に若干出るぐらいで他は出ず
EP-ROM交換時に060turbo取り付け直した原因なのか何なのか・・・ホントよくわからないヤツだ


20200320
できたできた
2パターン作ってみたけど結局オリジナル060turboっぽくなってしまった・・・仕方ないよね <何が
BIOS-ROM表記もIPL/IOCSに変更して個人的にスッキリしたからこれでEP-ROMに焼くことにする
ってことで2枚目作るかな
(追記:20200322)
最上部エリアアドレスの参考(tomo_retroさんとこで作るexijrom.datをベースで)
 表示データ部アドレス    0x000F1190~80Byte(20hがロゴ表示エリア部、F2xxhが1/4フォントで2Byteで1文字)
 X68000ロゴ    0x000F12AC~224Byte(1列14Byte×16行)
 SHARPロゴ    0x00011390~192Byte(1列12Byte×16行)
 フォントコード参照: SUTDIO_KAMADAさんとこの文字コード表(上段の数字が変更する数字)
ロゴデータは16進→2進に変換してまた戻す、というちょっと(だいぶ?)メンドクサイ作業が必要w
頻繁に変えるわけではないのでツールも無く、電卓で(笑
探せば良いツールがありそうな気はするけど手作業のが早い・・・のか?


20200319
060turboで使うIPL-ROM、ITL版(満開版もか)よりもver.は同じだけど日付が最新なのでなんとなくXEiJ版を使うことにし てるんだけ ど、作成したIPL-ROMのロゴがちょっとなぁ・・・ということで変更テスト
黄色のSHARPと 水色のX68000はテキストグラフィック表示で、変 更したいX68000の方は14バイト×16構成
とりあえずX680x0に変えてみた
表示位置や大きさはプログラムを変更しない限り(無知な私には無理w)できないので、バイナリ直書き換えと文字列変更ぐらいかな
変更できることはわかったので「SHARP X68030 Daughter board 060turbo RX」な感じにしてみるつもり



20200315
自作060turboをWinner2で計測(敢えてテキスト表示版)
単純に50と75の数字だけだとあまり変わらない感覚だけど、25MHzの違いはやっぱ大きい
現状RC50で75MHz動作だからか数分でテキスト化けてくるけど、手持ちのRC75載せて化けないで動くのか試したいところではある・・・メ ン ドイので2枚目作った時にでも


20200314
スタカラOFF必須だけど、完全に冷えた状態で電源投入から数分はテキスト化けもせずに75MHz確定で普通に動く(RC50で75モード)
(上写真で青っぽく見えてるトコは写真の撮り方の問題でそう見えるだけ)
化け出るようになってもエラーは出ず動くけど・・・あと少し、ほんとに少し、と弄るたびに期待せずにはいられない
といっても75で常用する気は無いけどなー


20200313
X680x0っぽく(?)真鍮のスペーサーを購入したので設置
メイン基板からの高さがおおよそで約14mmぐらいなので、13mmのスペーサーと0.5mmのワッシャーで(13.5が無かった・・)
上部はメモリのステーの事も考えて12.5mmのも購入してある
ウチのは上部にも1か所止めるとこ追加したけど、とってもしっかり固定できてGood
取付部は2層のGNDパターンしか通ってないのでもし削れても問題ないし
オリジナルの060turboは下部2か所であんまり意味ないんだよ・・・まぁ、過度な振動でも与えない限りよっぽど外れないけどね
GNDもメイン基板と接地するので多少ノイズ対策(安定度増)に・・・なるといいなぁ


20200312
060turboRXのテキストゴミ問題、色々と試した結果、とりあえず現在のウチの環境での対策はわかったので一先ず安心
通常の50MHzならスタカラONでも全く問題無く動くようになった
75MHzモードは現状クロックだけは75MHz確定で出るも残念ながらゴミは出る
これに関しては【当たりの2032】さえ入手できれば解決できる予感はしてるけども
ということで、マッタリと2032を探すことにする
因みにテキストゴミの簡単な動的時の確認はマウス右ボタンでソフトウェアキーボード出して動かすほうが楽


20200309
待ちに待った(1か月以上)自作060turbo基板、名付けて060turboReplicaXymiem版
基板色は他の方々と被らないように紫、4層、金メッキ仕様で製作
先週金曜日(6日)に届き、仕事から帰宅後速攻で製作するも何故か030モードしか動かず、パターンチェックしなかったのが原因か・・・と半分諦 めて撃沈モードでチェックしていたんだけど、結局原因はABT16373Aが1個壊れていたという結末で、今日張り替えたら無事動いた
レイアウトは若干変更、少しでもノイズ軽減になるかと思い(逆に増える可能性もあるがw)GNDパターンを1層&4層にも配置
そのせいなのかわからないけど、75MHzモードで動かすと安定して74~75MHzで認識するっぽい(ITL版は63MHz前後しか出なかっ た)
SIMMメモリも普通に認識してしまったので対策パターンは無駄だったけど・・・結果オーライか
テキストゴミ問題、スタカラON/OFFどちらもどうかすると出るっぽいので、これはispLSIの検討余地あり
少なくともITL版よりも安定して起動する気はしてる
とりあえず初動の動作は問題無さそうなので、いろいろと弄ってみますかね


20200303
あまりにも暇すぎて何もやる気が起きずAmazon徘徊してて、今更だけど何となく2個買ってしまった
動作テストでたんぼさんのチェッカー使ったけどめっちゃ便利
常にポートをチェックしてるからコントローラの3ボタン⇔6ボタン変更と連射切り替え、自作MD→ATARI変換器の2ボタン固定⇔フルモード切 り替えが即反映されてとても使いやすい
やっぱりチェックは楽なのがいいよね
・・・可能ならレシーバに変換系内蔵するかな


20200222
opmregistersさんのFORTRESS ATTACKER 令和二年版をダウンロード購入させていただいた
この土日は全くやることが無い(気が無いだな)のでフロッピーに書き戻して実機で遊びたいと思います


20200216
Twitterで見たので昔作ったヤツの纏めをココで書いておく
HELLHOUND'1997をFD2枚組で動かす方法
・hh.docの記載通りにFD作成
・HIOCS.Xを圧縮されてないものに置き換え
・A:\MUS_DATA内のhh97.ZPDとhhfmset.ZMD以外をB:\MUS_DATAフォルダ作ってコピー
(消す必要は無いがA:\MUS_DATA内にはhh97.ZPDとhhfmset.ZMDだけあればok)
・自動起動はFD_EXEC.batをAUTOEXEC.batに
でok
多分、これが一番スマートなやり方
因みに一番最初の起動時はCONFIGURATIONのMODULEがバグでSuper(1024)になっているからInternalかMidi を選択
※マシンパワーがあるならPCMドライバをPCM8A.Xに変更すれば
※ボス時のアクセス若干早くしたいならRAMディスク作ってB全てコピー・・必要ツールと環境設定は自分で(手抜



20200209
基板待ちで暇なので060turboで関連するROMデータを一通り纏めて作っておいた
ITL版のROMはビルドして使い道があるのかわからないが、ROMライタで読んで8bitづつスワップして16bitづつ交互に配置、な感じで 作っておいた
ROM焼きも5台分しとくか


20200208
場合によってはマトモなのも・・・とダメ元で注文したら上のお返事が
最近日本人からの注文が多いから(?)かわからないけど、とても丁寧なお返事で良心的ではあるね
残念だけど仕方がないから返金で
とりあえず昔取り引きしたところへ入荷したら連絡ちょうだいって言ってあるから待つか
それよりウィルスのせいで基板が製造されないので気持ち的にそっちのが痛かったりする
仕方ないよねー


20200120
全く動く気がしないほうに68060ウォン
むぅ~・・・チェックがメンドイけど、どの道来月まで旧正月でどうにもならんしなぁ
・・・集中力切れたし別件あるから一週間後から始めようそうしよう


20200116
何故全額返金されるのだ?(部品は去年末に届いている)
色々とキャンペーンやってて全額キャッシュバックもあったような・・・無かったような・・・
何かのクーポンは使った記憶はあるのだが、一か月前の記憶、既に無し(ぉぃ
そもそもキャンペーンを気にして部品買ってるわけではないし、今となってはサイトに情報も無く全くわからない
返してくれるならありがたく貰うが、気持ちが悪いので律儀にメールするのであった
っていうかメールぐらい送ってちょ~・・・


20200114
購入した135が不安だったので180も手配
正規品と謳ってあったからたぶん大丈夫だろう


20200103
無事現地でアジア版を定価でゲットしてきた

2019年
2018年



c 2016, えくしみえむ Last updated ----/--/--