散歩日和ー9に戻る
平成27年4月1日から「散歩日和ー10」になります。
散歩日和ー10
(平成27年4月1日〜平成28年3月31日)
平成28年4月1日からは(散歩日和ー11)のページに移ります
★ 平成28年4月3日 松平の郷のさくらが咲きました・・・・
![]() |
![]() |
★ 平成28年3月11日 ピカソ展へ・・・
暮れから始めた油絵・・・絵画の見方も変りました・・・
![]() |
★平成28年3月8日 ジャズライブが岡崎サテンドールで・・・・・
黒田和良(ds) 鈴木陽蚊vo) 広瀬明(g)荒川悟史(b)ノメンバーで・・・
講座の最終日にあたり実施体験です。
![]() 安城市の防災用ラジオ 公民館で売ってました。 |
★ 平成28年3月3日 乙川提の河津桜がそろそろ咲き始めた、噂を聞いたので下見してきました(8分咲きかな??)
大勢の人が花見に来ていました・・・この桜も世間に知られるようになったみたい・・・・
![]() 葵さくらと地元では言はれます |
![]() |
★ 平成28年3月2日 我が庭にウグイス、二羽(つがい)が来ました・・・
チュ、チュと鳴きながら時々ホーホケと・・・・鳴き始めのさえずりは、あどけなく愛くるしい・・・
(我が家のクンシランが綺麗に咲きました)
![]() |
★ 平成28年2月27日 現代書道20人展に出かけました・・・・
![]() |
★ 平成28年2月26日 新東名(2月13日)が開通に伴い、岡崎SA・ネオパレス岡崎を見学してから・・・
天竜二俣駅と小国神社を参拝・・・・(老人会のバス旅行)
![]() 国鉄二俣線当時の高架貯水槽が・・・・ (登録有形文化財) 蒸気機関車への給水施設で鉄筋コンクリート製で揚水機 室のある・・・ |
![]() 扇形車庫から転車台で方向転換・SLからディ-ゼルカーに・・・ |
![]() 国鉄二俣線時代に実際に使われていた・ 運転区の建物 |
![]() 転車台から駅舎の方向を見る |
![]() 国鉄二俣線(駅舎)昭和5年の建造されたもの・・・ |
![]() 休憩所棟(左)には湯沸所、浴室脱衣所、洗面所、トイレ、洗濯所・等職員が日用生活できるように すべてが整えられ手いました (右)の建物は運転司令室、乗務員詰所、2階は 会議室等がある・・ |
![]() 大木の杉並木の参道の奥に(遠江国一宮)拝殿正面が・・・ |
![]() |
![]() 杉の大木(神木)として祀っている |
★平成28年2月13日 リユューアルした豊田市美術館へ・昨年(2015)開館20周年にあたり、バリアフリー化し再オープンした
美術館へ出かけてみました・・・家康の遺宝展・山口啓介/カナリア・を開催中でした・・・・
![]() |
![]() |
★ 平成28年2月11日 大樹寺へ・お墓詣りの帰路寄ってみました・・・
![]() |
★ 平成28年1月20日 この冬・・・初雪の朝・・・暖冬だったこの冬・急に寒波がやってきた・・・
![]() |
![]() |
★ 平成28年1月10日 幸田凧揚げまつりに・・・今年は暖かい日和で見物には好都合でしたが・・・
やや風が弱く大凧の揚がりがよくなく苦戦していましたが・・後半何とか舞上がることができ大喜び・・・
![]() 大凧を揚げるために、風待ち中です |
![]() 帰りがけ大空を見上げたら気持ちよく凧が揚っていました |
![]() 大凧が一瞬揚ったところ、まもなく落下 |
![]() 町内の凧の衆が威勢よく揚げる瞬間です |
★ 平成28年1月4日 知立神社へ初詣・・・正月3ヶ日間は訪問客があり、初詣が遅くなりました・・・
喜寿を迎えた今年は健康で過せますように特にお願いしてきました・・・
![]() |
![]() 知立神社の石橋 半円形の反った太鼓橋、花崗岩で組まれている、 享保17年(1732)11月吉日敬白と刻まれている (市指定文化財8昭和44,4,1日指定) |
![]() 多宝塔(国指定重要文化財(明治40,5,27)指定 喜祥3年(850)僧円仁が神宮寺を創建して 知立神社の別当時として多宝塔を建立した |
★平成27年12月27日 デンパークのイルミネーション・・・・・孫を連れて・・・
![]() メインのイルミネーション |
![]() |
![]() |
|
★ 平成27年12月22日 ジャズライブへ 名古屋スターアイズで・・・
矢野沙織(as) 日景修(b) 黒田和良(ds) 加藤真亜沙(p)の演奏で・・・
ドラムの黒田和良さんが講座の先生です、ジャズについてのお話を中日文化センターで聞いています・・・
今回は知人が同席してくれました・・・・1、ステージ 、 2ステージ最後まで楽しんできました・・
![]() (名古屋市覚王山にあるスターアイズ) |
★ 平成27年12月17日 知人のお誘いでバスツアー・・・見付天神(矢奈比賣神社参拝・・・・
地元のラクビーチームの必勝祈願絵馬が・・・今年最も注目され話題になったスポーツ・・・ラクビーチームの絵馬です・・
![]() |
![]() 矢奈比賣神社(静岡県磐田市) 9月22、23、行われる 「はだか祭り」が・・・・・ |
★ 平成27年12月13日 蒲郡市吹奏楽団を知人(近所)と共に・・・・知人がチュバで出演演奏するので今年も出かけました・・
当吹奏楽団は第76回目を迎えた、この地方では市制以前に設立された楽団であり、歴史ある楽団であります・・・
今回は笹野バレエの皆さんの踊りをはじめ地元の形原中学校の吹奏樂部(三ヶ月前に新メンバーで出発したそうです)が花を沿えました・・・
![]() (市民会館のホール) ![]() |
★平成27年12月8日 名古屋能楽堂で狂言を鑑賞に知人から招待状を頂いたので出かけて見ました・・・
人間国宝対談/梅若玄祥(能楽師シテ方)の二人の対談と・・地元で活躍中の野村又三朗氏の狂言(文相撲)
山本東次郎(能楽師狂言方)の狂言(通円)・・・・舞囃子(融)・・・・
![]() 加藤清正像の後方が能楽堂 |
||
![]() 人間国宝・山本東次郎の狂言・通円 |
![]() 人間国宝・梅若玄祥の舞囃子・融 |
![]() |
★平成27年12月3日 今年は小粒ばかりでした・・・
![]() 花梨の実が今年は小坪ばかりでした |
★ 平成27年12月1日 なばなの里・・・今年も昨年に続き運転手つきで行ってきました・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成27年11月17 日 八丁味噌蔵を見物に・・・まるや・・カクキュウ・・全国で2店舗で作られている八丁味噌・・・
今回は老舗のまるやへ1337年(延元2年)創業、おもに外国へ輸出している・・カクキュウは300年後1645年の創業だそうです
![]() ![]() |
![]() まるや八丁味噌・・・4トンを超す石を積んで熟成される ![]() カクキュウとまるやとの違いは 大豆麹の違いで味が異なります・・・ |
![]() 味噌蔵に貯蔵されている味噌樽・・二夏二冬熟成される |
![]() |
★ 平成27年11月10日 ジャズの講座で岡崎へ出かけました・・・・12月はジャズライブです
岡崎JAZU november2015 ストリートライヴイヴェント(ストリートジャズinひがおか)の
イヴェントが9日から24日、東岡崎駅南出口で行われていました・・
午後6時からと7時それぞれ30分間の生演奏・日頃人前での演奏少ないアスリート達の活躍の場を岡崎市が応援しています・・・
![]() |
★平成27年11月3日 豊田市(稲武)タカドヤ湿地・大井平公園へ出かけました・・・・
昨日とは違い暖かい日和に恵まれ「どんぐりの道」は紅葉を楽しむ行楽客で賑わっていた・・・
![]() |
![]() 風のつり橋から下流を・・・ |
![]() 大井平公園 明治33年古橋家六代源六郎暉皃の 頌徳碑建立に併せこの一帯を 公園にした 天保の植林と伝えられる大木の 森が見事 天保の飢饉・村民を救った六代の 偉業をたたえた碑 ☆豪農・古橋家の六・七・八代の コレクション・・明治維新の 志士や国学者等の遺墨が展示してある 古橋懐古館がある |
![]() 風のつり橋から大井平公園を観る |
![]() タカドヤ湿原は池と上・下湿原に分かれ、湿原の周りが散策道が設けられ散策できる |
![]() 稲武・タカドヤ湿原の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (黒田ダムの途中にありますが、現在はダム発電はしていないようで交通止めになっています) |
![]() |
![]() 湿原の遊歩道 |
★ 平成27年10月23日 さつまいもを収穫しましたので画題に・・・柿も頂きましたので画題しようかな・・・
リンゴの次の題材は決まりました・・・
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成27年10月22日 ・・・・幸田町公民館で地元のミュージシャンによるジャズライブに・・・・
題して、「秋の夜長はジャズの音色」・・・野本謙之(bs) 佐野裕幸(ds) 牧哲也(pf) 長谷部泰子(vo)
![]() 干し柿に・・・・ |
★ 平成27年10月17日 岡崎ジャズストリート2015 ジャズライブが三河別院でありました・・・
講座の先生のライブです・・・黒田和良トリオ&今岡友美・・・
岡崎市出身のボーカルの今岡さんとの競演・・・予想以上の大入りでこんなにジャズフアンがいるのかびっくり・・・
ニーヨークのジャズとヘンリーマンシーニ映画音楽と題して2時間たっぷり
![]() 柿いただきました |
★平成27年10月7日 ノーベル賞の受賞者が決まりました・・・
日本人には身近になったノーベル賞
毎年の日本受賞者は定番になりつつありますが ?
![]() (ノーベル医学生理学賞の大村智) 寄生虫による感染症に対する 新たな治療法の発見に多大な貢献をした |
![]() (ノーベル物理学賞の梶田隆章) カミオカンデで素粒子ニュートリノに 質量があることを確認した、 宇宙の成り立ちの迫る糸口を与えた功績で |
★ 平成27年10月6日 ジャズの魅力を語る講座2期目に入ります・・・
二期目の初日は・・・ジャズの始まりは・・・
![]() |
★ 平成27年10月1日 ボケ防止には塗り絵が良いそうです・・・公民館での5日間の手習いです・・・
塗り絵を始めようかな・・・・
初日はリンゴを題材に始じまりました・・・
![]() |
★ 平成27年8月14 日
今年は第二次世界大戦で敗戦し、70年を迎へます・・
70年目に当たり内閣総理大臣の談話が特に注目されています・・・
隣国からは歴史認識のズレが叫ばれ続けられきた戦後70年間・・・
今こそ、わが国の正しい歴史を学ぶ(占領下における戦後の歴史感覚)事が大切だと思います
始めの一歩として終戦詔勅から・・・・・・
書店では多くの関係する本が並んでいます・・・昭和天皇実録はじめ、
多くの書籍の中に昭和天皇 玉音放送(終戦詔書)・・・詔書の原版が発見され天皇の生の声が聞けるCD盤と・・・
詔書の前文が現代語訳で読むことができます・・・全文に何が書かれているのか・・・
天皇のその時の心情が読み解けるものと思われます
![]() |
★ 平成27年9月29日 幸田町公民館でコンサート・・・若手の演奏家の弦楽四重奏曲を・・・
福田奈々子(バイオリン)・尾高詩音里(バイオリン)・白井英峻(ビオラ)・下タ村祐輝(チェロ)による演奏を聴いてきました・・・
日本とオーストリアの作曲家たちと題して・・・
ハイドンの弦楽四重奏曲77番「皇帝」外3曲
![]() メダカを飼っています |
★ 平成27年9月20日 北川民次展が瀬戸美術館で開催しています・・・
本日は「北川民次ーその人と芸術」についての講演がありました・・・
北川民次画伯はメキシコで活動した画家である・・・1920年〜1930年に起きた「メキシコ壁画運動」は
メキシコ革命下のメキシコ合衆国でおきた絵画運動で・・・
メキシコ人であるインディオの伝統に基づいた美術が求められた、アステカ文明など神話、
民衆絵画の導入、フレスコ画のよる壁画で文字の読めない貧しい人々にも壁画で革命の意義や
民族意識を伝えるために画家たちが活躍した・・・
その中に日本人の北川民次もいた・・・イサム・ノグチもメキシコを訪れており、
岡本太郎もメキシコ壁画運動や革命美術から影響を受けている・・・
北川民次や岡本太郎の画風にも・・・・多くの作品にも表れている・・
![]() ☆画家の堀尾一郎氏による講演が・・・ 「北川民次・その人と芸術」について・・・ 堀尾氏はは現在は二科会の評議員で若き日に民次から ガラス絵・銅板画などを教わった・・ガラス絵や陶版画の 作品が多数あり・・ |
![]() 瀬戸美術館内から外を眺める |
★平成27年9月18日 乙川提の彼岸花が咲きました・・・・・
墓参りの帰路によってみました・・・・
![]() |
![]() |
![]() 8墓詣りの帰りに寄って見ました |
★ 平成27年9月12日 金田一秀穂氏による 幸田町文化講演会・・・「心地よい日本語」ついて・・・・
日本語が「通じる心よさ」とは・・・
心よさを決める一つは、その言葉に対してお互いに共通理解・共通認識があるかどうかと先生は提言しています・・
共通理解がなければ、正しいとされる敬語や丁寧語も必ずしも心地よいとは言えない等々・・・・・
![]() |
![]() 幸田町文化公民館 |
★ 平成27年9月11日 地区公民館の高齢者教室による・郊外研修で明治村博物館へ出かけました・・・
![]() 園内を走る村営バス・・玄関正面から乗場し・・・帝国ホテルまでバスでの見学 園内には蒸気機関車・京都市電・も走っています |
![]() 旧帝国ホテルの玄関 |
![]() 旧帝国ホテル側面側 |
![]() 旧帝国ホテル・喫茶室で・モーニングサービス500円で一服です |
![]() 喫茶室から正面を見る |
★ 平成27年9月8日 JAZZ LIVE 名駅・ベースラインでありました・・・講座の最終日に生演奏の体験です・・
今岡友美(vo) 長谷川英樹(b) 中島美弥(p) 黒田和良(ds)による演奏が・・・pm7時30分から3ステージの予定でした・・・
2ステージが午後9時30分で終わったので帰宅することにしました・・・
イタリアで修行したシエフだそうです、料理は美味しいです・・・
![]() |
![]() |
★ 平成27年9月6日 「ゴスペル」初体験・・・福音、福音書の意味です、(ジャズ同様に黒人が教会で歌ったのが起源9
キリスト教プロテスタント系の宗教音楽で礼拝や集会等で歌われる、神をたたえる歌だそうです、
名古屋国際会議場25周年記念で行われた「GOSPEL」 アノインティッド・マス・クワイヤー concert2015に出かけました・・・
![]() |
★ 平成27年8月24日 名鉄発行のウインドで矢作橋駅周辺・(8月号)が紹介されていました・・・・
自家焙煎コーヒ豆店(樹の香)へ・・・ランチは麺処・日向山で人気の日向山定食を食してきました・・・
手打ち麺が売り物だけあって美味しいです・・
コーヒーの美味しい淹れ方のレシピで自宅で試してみましたが・・
なるほど美味しいコーヒーが入りました・・・
![]() |
![]() |
★ 平成27年8月11日 ジャズライブの楽しみ方・・・・・2回目はコードネーム・・スケールについて・・・
次回は名古屋でジャズライブです・・楽しみにしています・・・
![]() |
★ 平成27年8月4日 家族連れでやなへ・・・先日下見した男川やなへ・・・・
今日も猛暑、鮎12匹をつかみどりし、塩焼き、てんぷらにしてもらい家族で食事
![]() 大勢の家族が鮎のつかみどりをた楽しんでいます・・・ |
![]() 男川の清流で水遊び・・・ |
||
![]() つかみどりした鮎 |
![]() 塩焼き鮎 |
![]() 塩焼き鮎定食 |
![]() てんぷら鮎 |
★ 平成27年7月31日 男川やなを下見に出かけることに・・・・
8月4日に孫達を連れて行くことになり事前に体験・・・
今夏最高気温日、38度のやな場、家族連れが大勢訪れ川遊びもしながら、
鮎のつかみ取りやバーベキューをして楽しんでいました・・・
☆ 塩焼き定食を頂くもとても美味しかった、一人前1680円・・鮎2匹と味噌汁,漬け物、ナスの味噌和へがつきました・・・
![]() やな場・・あゆを放流してくれので、やな場でつかみ取りをする・・・ |
![]() バーベキュー場が対面にあり、 つかみ取りした鮎を焼いて頂ます・・・ |
![]() 男川やなの全景・・バーベキュー場から眺める・・・浅瀬で水遊びができます・・・ |
![]() 炭火でバーベキュー、食材のバーベキューと つかみ取りした鮎を食しができます・・・ おじさんが手助けしてくれます |
★平成27年7月14日 ジャズライブの楽しみ方・・・・・ジャズドラマーの黒田和良の講師による講座に出席・・・・
3回目の最終日はジャズハウスで直接ライブを体験する・・・・・
![]() 国道374号線の隋道・・・・男川やなのかえりに通過・・・ |
★平成27年7月10日 伊吹山のドライブウェイで山頂へ・・・・
奥の細道むすびの地(記念館)は芭蕉が東北の旅に出かけた・(元禄3年3月〜8月)紀行文学で江戸深川を発ち東北、北陸地方を旅し、
大垣で旅を終えむすんだ・・平成26年に国の名勝に指定された・・・
![]() 楼門の表は(左大臣)・裏に狛犬が・・・ |
![]() 楼門の左右に収められている木造像(右) (右大臣) |
![]() 南宮大社の楼門下向橋から・・・ |
![]() 美濃国一ノ宮南宮大社 延喜式神名帳には仲山金山彦神社と記している |
![]() 大垣船町川港(おくのほそ道の風景地)「奥の細道」の旅の終着地・・・ |
![]() 名勝・おくのほそ道の風景 水門川の舟下り船 |
![]() 水門川の上流 |
![]() 天皇皇后陛下行幸啓記念碑 平成24年 |
![]() 伊吹山ドライブウェイのスカイテラス駐車場(標高1260m)から 下山方向(起点から17km付近)を望む・・・駐車場に到着は午後3時ごろ西登山道に沿って 登頂するのも途中で下山・・南西方向を眺めたら、ご覧の景色・・・ |
![]() イブキトラノオ |
![]() スカイテラス駐車場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 西登山道の登山付近・・・・高山植物がちらほら咲いている・・・ |
★ 平成27年7月2日 清里高原さくらんぼ狩りに・・・・昨年に続いて今年も山梨県の岩原果樹園へ・・・
高速中央道で諏訪湖をへて小淵沢の果樹園・・・十数台の観光バスが集中した日はサクランボ狩りの最終日・・・・
![]() 諏訪湖サービスエリアからの諏訪湖・・ 水面は藻でどんより濁り・・・ 水質は浄化されているようには見えない |
![]() 諏訪温泉街を望む・・・・ |
![]() |
★ 平成27年6月25日 カホンの練習日・・ 6回目の最終日・・ 「バードランドの子守唄」の猛練習・・・
カホン入門(6回)が終了しました・・・成果は????練習曲は3曲です
1,見上げてごらん夜の星を
2、イパネマの娘
3、バードランドの子守唄
生徒の大部分は引き続き受講し腕を磨くようです・・・
![]() |
![]() 講師の中村新氏 |
★ 平成27年6月16日 松平郷・高月院の紫陽花が満開・・・・
足助の香嵐渓(三州足助屋敷)散策しながら足助の町並みをぶらり・・・
![]() 高月院のあじさい |
![]() 足助の古い町並み |
![]() |
![]() |
★ 平成27年6月11日 カホンの5回目の練習日 「バードランドの小守唄」
バードランドはニューヨーク市マンハッタンにあった往年の名ジャズクラブ・・・
1952年、盲目のジャズ ピアニスト、ジョージ・シアリングが作曲したスタンダートナンバー・・・
![]() |
![]() 一年を通して自然の接し里山の風景に出会える・・建物はネィチャーセンター(展示室) |
![]() 菖蒲園・・このごろ花しょうぶが見ごろ |
![]() |
![]() ☆ピオトーフガーデン・生き物が生殖する自然の空間・ 池や水田など山里風景・・後方は岡崎バイパス・国道23号線 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ☆北川民次画伯のアトリエ及び住居・焼き物の成型 場所をアトリエにして活躍していた・昭和18年頃から この地に住み昭和43年ごろまで・・・その後尾張旭市に 転居し95歳で没した・・・ |
![]() |
☆北川民次アトリエ公開日に行われた・・・ 芸術横丁ノイベント・・・琴と尺八の演奏と 若手芸人のコントが、愛知製陶所内で行われました・・ |
![]() 若手お笑い芸人の卵たち |
![]() 杉本美術館では杉本健吉画伯の仏の世界の作品展が開かれていました・・ 吉川英冶の新平家物語の挿絵で知られている画家・・・ |
![]() 森の中、静かで静寂に包まれた、所にある美術館は ゆっくり観賞でできる・・・・ |
![]() 野間の灯台・・・大正10年(1921)設置の県内最古の灯台 |
![]() 源義朝(頼朝の父親)がこの地で殺害された・・・木立が奉納されている |
|
![]() 大御堂寺本堂・・宝暦4年(1754)鎌倉様式で再建されたもの |
★ 平成27年4月30日 つつじが満開・・・市民ギャラリーで水彩画展と写真展が開かれていました・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成27年4月 27日 総選挙・地方統一選挙すべて終わり新しいメンバーで行政がスタートです・・・
![]() |
![]() |
★ 平成27年4月24日・今日は暖かい日和に誘われて・・・
ミササガパークの芝桜が綺麗に咲きましたと新聞記事に載っていましたので・・・
その足で岡崎中央総合公園の芝桜を・・・・
![]() |
![]() 姉妹都市のカナダのミササガ市からの贈り物・・・ |
![]() 岡崎中央総合運動公園の芝桜も毎年綺麗に咲くのに今年は・・・・ |
![]() |
★ 平成27年4月23日 2回目のカホンの練習・・・
練習曲は「見上げてごらん夜の星を」坂本九さんの曲に合わせて・・4タイプのリズムの組み合わせで練習です・・・
|
★ 平成27年4月18日 せと陶祖まつりに合わせて・・深川神社付近・せとでん尾張瀬戸駅など、
昭和20年代の面影をたどって散策しました・・
瀬戸市は窯業の隆盛とともに鉄道やバスなど交通基盤が整い、人口の増加も増え県内5番目・昭和4年に市制を施行した・・・
都市部の整備は旧市街地や住宅地は旧前のままで手が入った様子がなく、旧態のまま残されているので、
今日訪れても昔のままの面影を残している・・・・
昭和19年から25年の間、過ごした5ヶ年間は戦時中から敗戦と激動の時代でありながら
自由奔放に市内を遊び周り過ごした地であること・・・
何か懐かしい故郷のようだ・・・
![]() 名鉄尾張瀬戸駅構内現在の様子・・・せとでん当時の面影はない・・・ 当時の面影を復元したものが瀬戸蔵にあるが・・・ |
![]() ![]() 瀬戸川沿いのせともの市・・仕入れたやきものは昭和30〜40年代に生産された輸出用のもので廃業した陶器工場に有ったものらしい・・ |
![]() 創建は奈良時代の771(宝亀2)で瀬戸の総鎮守) |
![]() 日露三十年記念に建立したものらしいので昭和10年ごろのもの 陸軍の★のマークが刻まれている(当時は宗教団体が瀬戸にもあり 教団が建て活動していたものと思う) |
![]() 太平洋戦争で亡くなった霊を祀った慰霊塔(殉職慰霊塔)昭和38年建立)がある 昭和20年ごろの当時は忠魂碑のみがそびえ建ち付近は何も無く、 子供の遊び場所のようなところだった記憶しかない、 今回訪れてみて当時のことを思い出す(藤井達吉のゆかりの無風庵もある) |
![]() 忠魂碑・日清・日露戦役で亡くなった霊を祀った・・ (昭和10年ごろ瀬戸川記念橋付近にあった国鉄バス営業所付近に建立っしてあったものを)昭和17年当時この地に移された 「熱田兵器製造所製」でこの地は御亭山(おちんやま)と言うそうです 昭和22年〜24年当時、子供の頃一度訪れた記憶があり 記憶では忠魂碑のみが頭に浮かんでくるものの、 果たしてどこだったか分からなかった・・・ |
![]() 現在の名鉄尾張瀬戸駅 |
![]() パルティせとから瀬戸駅を望んだ |
![]() 花梨の花が咲きました |
![]() ,殉国慰霊塔・忠魂碑がある展望台(御亭山)からパルティせとを望む |
★ 平成27年4月12日 市之倉陶祖祭・多治見陶器まつりに出かけました・・2年ぶりの散策・・・
市之倉は窯元めぐりに・幸兵衛窯・住吉窯・幸輔窯・竹窯・等ウォッチングしてから、シャトルバスで多治見へ・・・
多治見は本町オリベストリートを散策・・・・井筒で志野焼の茶碗を一客3,800円を半額で・・・
![]() 多治見・井筒陶器屋で |
![]() 多治見陶器まつり |
|
![]() あきんど市で陶器の重箱にと・・・購入 |
![]() 市之倉陶祖祭メイン会場 |
![]() 窯タイル興産のタイル 10枚100円で幸兵衛窯の 駐車場で売っていました |
![]() 住吉窯・(陶工・小木曽教彦氏の作品) |
![]() 幸輔窯・古染付け陶器 陶工・加藤幸祐 |
![]() 住吉窯・・会場から少し離れて いるのでひっそりしていた・・コーヒが飲めるので 寄ってみました |
![]() 古染付け和食器・素朴なデザインで気に入りました |
![]() 幸兵衛窯の蔵出し市 |
![]() 蔵出しの品を一品(一番高い買い物です) |
|
![]() 幸兵衛窯の入り口で・・・ 早朝の出発でしたので窯出し市を回ってきてもまだ、午前10時、 早めの腹ごしらえを・・・ |
![]() 10割そば一枚900円で試食できました・・ |
![]() そばの打ち実演を・・・ |
★ 平成27年4月9日 カホンの練習 今日から6回・基礎練習を始めます・・・
![]() |
カホン(CALON )はスペイン語で「小さい箱」と言う 単語です。南米ペルーが起源でペルースタイルの カホンです。(今回習うカホン) 黒人のルズム、音楽で木箱を叩いてダンスや ピートに合わせて踊るアホラ・ペルアーナと言う音楽が 盛んになり楽器として作られた・・・ カホンの叩きかた・・8ビートの練習に・・・ |
★ 平成27年4月4日 幸田中央公園のしだれ桜が満開になりました・・・
![]() 岡崎市南公園の桜が満開・・・老木のため先端の幹が枯れてきました・・ 庭師の手が入り、剪定され整ったようですが、以前のような見応えある 風景が見られずさびしい・・ 桜の木の寿命は比較的に短いので、しがた無いかも・・ |
![]() しだれ桜の紅色や白色の八重桜が満開 |
![]() しだれ桜が垂れ下がって咲き誇っています・・ 約20種類・500本程植えられています |