散歩日和ー8に戻 る
散歩日和ー9
(平成26年4月1日〜平成27年3月31日)
平成27年4月1日からは「散歩日和ー10」のページに移ります。
★ 平成27年3月30日〜31日 伊良湖半島の一泊の旅・・・
ガーデンパルクたはらの遊園地での遊び・・・菜の花ガーデン・伊良湖岬(イチゴ狩り・野菜の収穫)と観光スポットを寄ってきました、
孫の春休みを利用しての家族旅行です・・
![]() 「菜の花ガーデン」はなまつりの最終日で花の咲花も最終日・・・ |
![]() 孫との初めての家族旅行・近場で ゆっくり楽しみました・・・ |
![]() 清田苺園でイチゴ狩りを楽しむ・・ |
![]() お陽様農園で野菜の収穫・・・・ キャベツ・ごぼう・ボロッコリー・たまねぎ等を収穫し楽しむ |
![]() 芦ヶ池周辺にサイクリンコースが設けられています・・ |
![]() ウエルカムブリッチを渡る |
![]() 桜の満開・・日和も最高の日に |
![]() サイクリンコースでの自伝車乗り・・・・ 一番楽しかったようです・・ 芦ヶ池を一周2,7kmを回る事が できるように整備されていましたが・・・ 今回は園側の一部を往復しただけでも 楽しかったようです・・ |
![]() 伊良湖岬灯台・・・を望む |
![]() 「願いが叶う鐘」 恋路が浜を散策しながら岬遊歩道へ・・ 灯台まで散策・・・・ |
![]() サンテパルテたはらのメインガーデン |
![]() 恋路lヶ浜・・・岬の方をみる・・ |
★ 平成27年3月22日 「昭林音楽室許可証」の手得のため公民館で半日講座・・・バンド基礎講座を受けてきました・・・
ドラムセット、アンプライトピアノ、電子オルガン、音楽室の利用が可能になります・・・
![]() |
★ 平成27年3月16日 乙川の葵桜が満開だ・・・・先日訪れたときは、4,5分咲きだった、今日は満開、訪れ客も多いみたい・・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成27年3月15日 木目込み人形展と合わせてお茶会の接待を受け午後からでかけた・・・
当館のある、プラネタリウムは安価で楽しめます、浅田解説者のお話もわかりやすくて楽しい、ひと時の宇宙の旅に浸ります・・・・
今回は宇宙の果てまで・・・と題して、宇宙の誕生と構造のお話・・・・
星座を眺めながらの声楽(前田郁子、ピアノ富川寿枝)さんのオペラを聴きながらひと時を過ごしました・・・
![]() |
★ 平成27年3月12日 乙川提の河津桜が4分咲きになりました・・・・
![]() 乙川の上流方面 |
![]() 堰堤沿いにある、フリーマーケットが賑わっています・・・ 葵桜の管理費に活用されています・・・ |
![]() 乙川の下流方面(後方の建物は竜美会館) |
★ 平成27年3月5日 昭和40年に愛知用水の建設に伴って調整池としてつくられた佐布里池・・・
水源取水塔周辺は当時の面影がみられる・・・・
明治時代から栽培されていた佐布里池周辺梅の木が、今では4,600本程に覆われて見事な梅の里としての景色を見せている
☆近くのある、知多木綿の発祥地(岡田村)の町並みを散策をしてきました
![]() 佐布里池の取水口付近の梅・・・ 愛知用水・工業用水の供給用としてつくられた佐布里池(昭和40年)は 今では梅の名所として知られている |
|
![]() 佐布里池周辺の梅林は大勢の人で賑わっていた |
![]() 昭和40年ごろ佐布里池がつくられた当時の名板が残っていた・・ |
![]() 佐布里緑と花のふれあい公園の全景 |
![]() 愛知用水工事に係った殉職者の祀った神社 |
![]() 地元の小学校生の下校時にバッタリ |
![]() 明治元年に木綿蔵として建てられた蔵・・・ 現在は機織体験ができる工房になっている |
![]() 知多木綿発祥の地・・・岡田の古い街並み通り 江戸時代から享保年間(1716〜17359)にかけて知多木綿を生産していた、明治25年ごろには輸入動力織機が導入され昭和30年代まで知多木綿の発祥地として発展した・・・ 岡田通りは知多木綿の産地として栄えた街通りで当時の面影を残した建物が見られる・・・ |
|
![]() 知多岡田簡易郵便局 明治35年に建てられた(国の登録有形文化財定) 洋風建築で当時は3,000人の女工さんが県外から来て働いていた・・・ |
![]() 大正9年に建てられた竹内康裕邸と (なまこ壁)の蔵・・ |
★ 平成27年3月3日 岡崎市南公園の梅まつり開催中・・・・息子の家に寄った帰りに寄ってみました・・・・
開花は8分咲き程度でした・・・寒くはなく、散策には最高・・・今年初の梅見物でした・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
★ 平成27年2月25日 春日大社の第60次式年造替(ぞうたい)を迎えた・・・
大社の造替工事を見学・参拝と、大神神社(おおみわ)の参拝の旅・・・・(老人会の旅行に参加)
![]() 式年造替(ぞうたい)は20年毎に行われる儀式 御神宝を造り替えして奉納する |
![]() (三輪山をご神体としたおおみわ神社) 大物主大神(おおものぬしおおかみ)は国造りの神として、三輪山をご神体としている |
![]() 神社の歴史由緒を説明を受ける ![]() |
![]() |
![]() 春日大社の鹿/ は駐車場にまで出できます・・・ |
★ 平成27年2月23日 運転手付きでお誘いの、なばなの里のイルミネーション見物が実現・・・
昨年暮れの予定が、三度雨模様の為に延期していました・・・
今年のメインのイルミネーション(ナイアガラの滝)と・・光のトンネルが当園のみせどころだ・・・
開園当時はイルミネーションは無く・・ベゴニアガーデンが主役だったと・・・・
今ではイルミネーションが主役・大勢の見物客でいっぱいだ・・・
![]() 光のトンネルはさすが見事だ・・・ |
![]() |
![]() 2色のトンネルはそれぞれ200mと100mに分かれ 大勢の人で賑わっています |
![]() 今年のイルミネーションはナイヤガラの滝・・壮大なスケールで圧倒される・・・ |
![]() |
![]() (アイランド富士)・地上45mの高さまで上がる展望台だそうです・・ |
![]() 午後6時ごろから運転される展望台・夜景の園内が一望できる・・ |
![]() 突然現れた宇宙船(ユーホー)にびっくり・・・ |
★ 平成27年2月14日 木のおもちゃ展へ樋口一成(愛知教育大学教授)さんの作品展のご招待を受けましたので・・・・
当日のイベントでこどもの楽器づくり教室に参加するために孫を連れて行きました・・
大勢の参加者で木のおもちゃ楽器づくりは好評で、孫も楽しそうに作ってきました・・・
![]() |
![]() |
![]() おかざき・世界子ども美術博物館 親子造形センター |
![]() 樋口一成先生 |
![]() 親子造形センター市内小中学校の 作品が展示されていました |
★ 平成27年2月11日 愛知県陶磁美術館・・・天候に恵まれたので午後から出かけてみました
常設展示室は改装され、日本と世界のやきものが・・・
日本の名品40点が展示・・世界の陶磁史が分かるように展示されていました・ゆっくり2時間余りかけて観賞してきました・・・
![]() |
![]() |
★ 吉良温泉・たか島屋で昼食・・あいにく小雨模様で、梶島ももや模様で、ひっそり・・・
梶島産のアサリは大粒で大変おいしい事で有名だ・・
![]() 先月4日に訪れたときは休館日 今回再訪問、刺身定食で・・・ ワイキキビーチも人影なし・・ |
![]() 民宿たか島から眺めた梶島・潮干狩り時期には大勢の人で賑わう・・ |
★ 平成27年2月2日 ペルー発祥の打楽器・・カホンを自作・・・ ドラムに近い音が出せる、
簡単な楽器(カホン)試作品を作ってみました・・・果して音色は如何・・・・
叩いてみたが・・・イマイチ・改良が必要だ・・・
![]() スナッピーを使用したが、ギター弦のほうが良いかも・・ |
![]() |
★平成27年1月27日 書道の仲間から誘いがあり、現代書道20人展(名古屋松坂屋)に出かけました・・・
![]() |
![]() |
![]() 遅めの昼食は、蓬莱軒の ひつまぶしを・・・ 細かくきざんだ蒲焼はそれなりに おいしかったが・・・・ 蒲焼は長焼きがいい・・・ |
![]() 展示風景(インタ−ネットから) |
★平成27年1月24日 桃書会の作品に展示・・・作野公民館まつりの催しで・・・
公民館での講座の受講生の作品を出品、桃書会から5点出品しました
![]() |
![]() |
★平成27年1月17日 中部公民館まつりで祥篆会の会員の作品の展示(今年の羊の年にちなんで・・・・「己未」刻印作品
![]() (祥篆会/安北篆遊会の協賛で出品) |
![]() |
★平成27年1月18日 プラネタリウム(音楽の星空)・・・
雅楽演奏(おかげん雅楽会の皆さん)の演奏と供に「古典に登場する星たち」のお話と供に星座を楽しむ・・・
![]() 雅楽は楽器のみの演奏を管絃 (今回は管弦演奏です) ☆大宝令(701)雅楽寮(うたまいのつかさ)が できてから1,300年余の間、世襲の楽人 によって、そに正統は伝えられています、 |
![]() おかげん雅楽会のみなさんの雅楽演奏(管絃) |
![]() |
![]() 天文研究家の浅田英夫さんの説明で始まった星座のお話、 古典文学(枕草子)の登場する星(昴・すばる)、日本の雅楽とのかかわり等 交えた2時間30分の星空の話でした。 |
★平成27年1月16日 岡崎市内小中学校書初め展が岡崎市美術館で行われました・・・・
孫の作品が展示されましたので見てきました・・・
ついでに、岡崎市の登録有形文化財(建造物)に、このたび指定された、旧本多家住宅主屋を見学してきました・・・
市内では12件めだそうです、既存は八丁味噌本社事務所始め、岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)等・・・
☆近代化遺産も六供浄水場・ポンプ室はじめ25件あるようです・・温かくなったら訪れますか・・・
![]() 市内小中学校の作品クラス2名が推薦された作品が展示されています・・ |
![]() 本多邸の内部/日光室で無料でお茶が頂けます・・ 日差しも差し込み温かい室内で一服・・・館内の職員さんの案内でひと回り・・・ |
![]() 小1年、2年生は硬質で3年生以上が毛筆だそうです |
比較的に穏やかな日取に恵まれので、 出かけることにしました 午後になると、やはり風が出て、冷え込んできましたので、急いで帰路に・・・ ![]() |
★平成27年1月15日 昨年暮れに始めた、ぬか漬けのぬか床作り、新年早々には間にあわないが・・・・・
捨て漬け作業も済んだどところで、そろそろ本漬けですが・・・
☆1年半前に豆味噌を仕込んだ、味噌そろそろ食ごろに・・・・
![]() ☆ぬか床も真新しいので、漬け具合は、イマイチだ・・・ |
![]() ☆豆味噌の仕込んだ(20013、6,1)が いよいよ食ごろに、1年半年が過ぎました、 ごらんの通りになりました・・・ |
★ 平成27年1月11日 こうたの凧揚げまつりが行われました・・・
好天と大凧日和に恵まれ、大凧が大空高く揚る様子は壮観だ・・・
地区ごとの大凧合戦で優劣を決めることで、威勢が盛り上がる、
炊きだしも地区ごとに,トン汁、おでん等で振る舞っています・・・
![]() 幸田町が町村合併60周年を記念の大会・・・・ 小凧、中凧の表彰式がありました・・ ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 凧揚げ大会の会場風景・・・・小凧が大空に活きよく揚がっています |
![]() 大草地区の大凧が舞上がった瞬間 |
![]() 大草地区の大凧を数人が協力して揚げています・・・ |
★平成27年1月4日 寿司らしい寿司を口にしました・・評判通りネタは新鮮/大振り・回転寿司では味わえない寿司だ・・・・
今回は店長おすすめメニューで(一人前 9品 1,700円)を頂くことにしました・・・
![]() |
![]() 店長おまかせメニュー/9品 |
☆さかな広場の寿司店「むさし」は 旬の魚貝を味われる寿司店として知られているが いつも長蛇の客待ちで素どうりして仕舞う・・・・ 4日の午後1時30分立ち寄ったら 比較的に空いていたので試食してみたら 期待どうりでした・・ 「写真はさかな広場のホームページから登載」 |
![]() ネタは新鮮・大振りだ・・・ |
![]() 宮崎海岸/ 椰子が植えられワイキキ海岸を浮かべさせる雰囲気で造られている |
![]() ☆吉良ワイキキビーチ・・当日は料理店は休みで残念でした・・・ 昼食は一色のさかな広場へ向かいました・・・ |
★平成27年1月4日・・正月の三が日が無事に終わり、今日はお宮詣りに出かけることにしました
初詣りは地元の白山比賣神社・知立神社・無量寿寺(八橋日吉神社)を参拝し、三河湾(吉良温泉)宮崎海岸の海を眺めに・・・・・
![]() 八橋日吉神社 |
![]() |
![]() |
![]() 白山比賣神社由緒・・・ 社格は 旧指定では村社・地元の氏神様です、 創建は和銅6年(713年) 「参拝者はまばらで、氏子のみなさんが清掃作業をしていました」 |
![]() 無量寿寺の竹藪 |
|
![]() 知立神社・正月4日でも 初詣の参拝者でに賑わっています ☆池鯉鮒大明神と呼ばれ、江戸時代 東海道三社の一つであった、 地元の氏神様ですが旧社格では県社にあたる、歴史のある神社です |
新年明けましておめでとうございます
「平成27年の新年を無事に迎える事ができました」
★ 平成27年1日〜3日・・・元旦は雪がちらつく空模様で新年を迎え・・・息子夫妻の家族を始め・・
弟の家族・・・姉家族が訪れ、今年も例年通り変わりない、三が日を過ごし、穏やかな新年を迎える事ができました・・・
![]() 積雪の模様、うっすらと木々に積もりました・・・ |
![]() ☆年末から新年にかけての寒波が続き・・ 元旦から雪模様・・・ 2日の早朝には2〜3センチの積雪をみた・・ |
★平成26年12月14日 蒲郡市吹奏楽団定期演奏会に・・・
知人がチュ-バで演奏のメンバーで出演します、蒲郡市民会館ホールへ出かけました・・・・
最大の楽器での演奏は体力も必要だ・・・・
第75回を迎えた蒲郡市吹奏楽団は市制前に発足した歴史ある楽団である・・・
![]() チューバは最低の音域を受け持つ巨大な金管楽器で、その重量は 10 〜 15kg に達する。管の内径は 19 〜 22mm 程度、マウスピースのカップの内径は 30 〜 33.5mm 程度のものが標準的に用いられている。 |
★ 平成26年12月18日 バンドを始めた友人がお披露目してくれました・・・
楽しいそうに演奏する姿を拝見していたら、つい叩きたくなり、初体験・・・・ボケ防止に良さそうだ・・・
![]() |
平成26年11月15日 昭林公民館ホールで、矢沢永吉、長渕剛のツアーギタリスト、「ichiro 」を迎えての コンサート・・「昭林バンドライブ」の講師の バンド、the t-rag の演奏を友人が誘ってくれました・・・ ![]() ichiroのポスターインターネットから |
★ 平成26年11月22日 孫の誕生日のお祝いに・・・・・・
![]() (満7歳の誕生日) |
![]() (輪島塗のはしをお土産に) |
★ 平成26年11月20日〜21日 能登半島 和倉温泉で一泊旅行・・・・
地元の老人会の旅行です
![]() 輪島の白米千枚田 ![]() ![]() 千里浜なぎさドライブウェイを大型バスで走行中です |
|
![]() ![]() 昭和58年5月22日に 昭和天皇が参拝した際に御読みになった 御製 御題 気多神社の森 「斧入らぬ みやしろの森 めつらかに からたちはなの 生ういるを みたり」 が碑に刻まれていました・・・ ![]() ![]() ![]() 気多大社の「奥」本殿/旧社格では国幣大社(能登国一宮)であったが、 現在は単立神社になっている。 |
★平成26年11月17日 王滝渓谷の紅葉に・・・・
![]() |
![]() 碧南市本傳寺の大イチヨウの紅葉 (平成26年11月18日) |
|
![]() 高月院 |
||
![]() |
![]() |
![]() 浄土真宗大谷派・本傳寺の境内 |
![]() 王滝渓谷の院門橋から下流を見る |
![]() からすうりが三個実っていました |
|
![]() |
![]() 妙昌寺のイチヨウ |
![]() |
![]() 王滝渓谷の歌石園地からの眺め |
![]() 王滝湖のかけ橋・ダム付近の紅葉 |
![]() |
![]() 椿大園地の椿 |
★ 平成26年10月11日 矢並湿地の一般開放に合わせて・・・・鞍ヶ池公園からシヤトウバスで10分で到着・・・
大勢の見学者でにぎあいました・・・
![]() 2012年にラムサール条約に登録された・・・ |
![]() |
![]() 東海丘陵要素植物群(矢並湿地)西湿地の見学者の皆さん |
![]() |
![]() 地域ののボランテアの方の説明案内で・・・ |
|
![]() ミカワシオガマ・シラタマホシクラの開花 |
|
![]() |
★ 平成26年10月10日 サイクリングで二子古墳・本証寺まで・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年10月 ノーベル賞・日本人の3名が受賞・・・・
![]() |
![]() |
![]() ![]() (満2歳の誕生日) |
★ 平成26年9月28日 平安の絵巻の世界(神楽・装束篇)を・・・・観賞しました・・・
日本伝統芸能を継承に努力されています/NPO法人世界のこどもネットの協力です、今回で10回目だそうです・・・・
![]() 十二単は現在の正式名称は (五衣・いつつぎぬ・唐衣裳・からぎぬも)だそうです。 (今回の着装は五単です) |
![]() 束帯・そくたい・男性衣装の礼装・・・・・十二単(五単)の着装中・・ 着装は前衣紋者と後衣紋者で2人行われます・・・ |
![]() 神楽の舞は日本古来の「五節舞・ごせちのまい」です・・・ |
![]() (着装された後ろ姿) |
★平成26年9月27日・・デンパ−クへ孫と・・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年9月22日 岡崎公園に巨大おかざえもんが来た・・・本日は時間切れのため・・・
![]() |
![]() |
![]() 浄瑠璃姫の墓 |
![]() 本日は終了・・片付けています・・ |
★ 平成26年9月21日 菅生川の左岸の彼岸花が満開・・・今年は見ごろに出会いました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年9月13日 孫の授業参観に・・・地域のお年寄りの方がむかしの遊びを教えてくれました・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年9月12日 高齢者教室の郊外研修で名古屋科学館・プラネタリウムを見学しました・・・
![]() パラネタリウムドーム・・内径35mで世界最大だそうだ・・ |
![]() |
![]() 竜巻ラボ・・高さ9mの巨大竜巻を発生させることができる |
![]() 35mのプラネタリウムドーム・ 世界最大の内部 |
★ 平成26年8月26日 試薬瓶を活用してみました・・・拾った貝殻をちょっと使ってみました・・・
![]() |
![]() |
★ 平成26年8月23日 寺部海水浴場へ孫を連れて行きました・・・海に入るよりも、海岸で貝拾いが楽しいようです・・
![]() |
![]() 瓜ができました |
★ 平成26年8月15日 敗戦後69回目の終戦記念日を迎える・・・
日本武道館で行われた、
全国戦没追悼式で天皇・皇后両陛下が先の大戦で犠牲者に対して冥福を祈るお言葉を述べる・・・
![]() |
★ 平成26年8月13日 先祖をお迎えするために、迎え火で迎えた・・・
真新しい盆ちょうちんが2対使われづ保管されていたので、2対とも灯しお迎えしてお盆が終わってから処分します・・
![]() |
★ 平成26年8月2日 名古屋・能楽堂で歌謡・日本舞踊の発表会に・・出演者の知人のお招きでした
名古屋城・本丸御殿もついでに立ち寄ってきました
![]() 名古屋城の展望台から名駅のビル郡を見る |
![]() ![]() |
![]() 能楽堂で日本舞踊を披露 |
![]() 舞台で踊る豊美会(稲垣流)の出演者 |
![]() 本丸御殿内部(上段之間) |
★平成26年7月26日 ナゴヤドームで中日対巨人戦を孫と観戦・・・
岩瀬の400セーブ達成で中日が勝利・・・孫は巨人フアンでがっかり・・
坂本のサインボールを買うことができ・・・満足
岩瀬の400セーブ記念のグッズをイオンで販売していたが素通り・・
午後3時試合開始3時間有余の長い試合で9時帰宅になる・・・
![]() |
![]() ![]() ![]() |
★平成26年7月24日 安城市老人クラブ連合会の色紙展に出かけました・・・
(毎年行われる朝顔展と色紙展)
昨年から出品を頼まれ、今年も出してみました・・
どんな作品が出品されているのか心配で見てきました・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★平成26年7月20日 真空管のアンプ・チューナの(FMラジオ)音を聞いてみようと思い
接続して電源を入れたらヒューズが切れてしまいました・・・
管球の温かい音が聞けません残念です・・・
![]() |
★ 平成26年7月19日 50年ぶりに「プリメインアンプ」が見つかりました・・・
20代に手に入れたアンプが家屋(弟の家)の解体に伴って整理していたら箱入りのまま見つかりました・・・
当時のFMチューナとプリメインアンプが揃いました
![]() |
![]() |
★ 平成26年7月5日 孫の机もここまできました・・・両袖の扉を作る段階までたどりつきました・・・
天板の仕上げは反り度めをし取り付けます・・
![]() |
★平成26年7月3日 友人夫妻のお誘いで、さくらんぼ狩りにでかけました・・・
清里高原の果樹園で佐藤錦を・・腹いっぱいに・・・
![]() ![]() 清里高原・岩原果樹園で・・温室内で育てられ大粒で 取れやすいように低くしてあった(イチジク畑のように枝を添え木で上の伸びないようにしてある) |
![]() |
★ 平成26年6月20日 老人会でちこり村(中津川)・杵原学校を見物してきました・・・
![]() |
![]() ひと時幼き時代に逆もどりにしたる・・ 山田洋次監督・吉永小百合主演の「母べい」のロケ地になった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ちこりの球根で造る焼酎、「ちこちこ」 |
![]() 昭和24年開校し60年に廃校したが地元の努力で存続された・・ (旧山本中学校) |
![]() ヨーロッパ原産・キャベツ、レタスのような野菜 |
|
![]() けったいな神社(貧乏神神社)をお参り |
★ 平成26年6月14日 デンパープ公園でホタル観賞・・・孫同伴でホタルの乱舞??を観賞
![]() 兄弟で大芸道をしていました・・・ |
![]() |
★ 平成26年6月12日 孫連れで、紫陽花のめぐり 幸田町の本光寺・博物館・あじさいの里(形原温泉)3ヶ所めぐり・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() F−86ジェット戦闘機 |
![]() KMー2型航空機 |
![]() |
★ 平成26年6月9日 油ヶ淵遊園公園の花しょうぶが開花しました・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年6月8日 知立神社の花菖蒲園の開花状況は・・・・最近のはなしょうぶの開花が心配だ・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年6月6日〜日 休暇村・乗鞍高原で一泊・・・中仙道 奈良井宿散策・・・岐路に白骨温泉で露天風呂で入浴
![]() ![]() 地元の子供たちに剣道を指導している知人の先生が米寿を迎え・友人の先生が慰労旅を計画・・・・同行しました、 |
![]() ![]() 中津川から、奈川で昼食、奈川名物「とうじそば」を頂く・・・「とうじかご」にゆでて小盛りしたそばを少しずつ入れ、季節の 野菜や山菜を入れた温かい鉄鍋にさっと浸し、椀に盛って食する,野麦峠の里では昔から伝わる伝統の味だそうです・・ |
![]() ![]() 乳白色の湯を想像していたが・・・泥水のごとくでした・・ 露天風呂の関係で雨上がりのセイかな? |
![]() 公共野天風呂の入り口・階段を下りて川沿いに、 公共の露天風呂がある、 |
![]() 白骨温泉街を望む |
![]() 奈良井の宿 |
★平成26年5月31日 中学の同級会が16年ぶりに「ひょうたん」で・・・先生は90歳を迎へ元気で出席してくれました・・・
★ 平成26年5月30日 友人夫妻と昼食会・・・形原温泉うしおで・・・
あじさいの里は6月1日から始まるお祭り・一足早く訪れましたが開花はご覧のとおりです・・・一週間程早いかな・・・・
![]() |
|
![]() |
![]() |
★ 平成26年5月25日 姪の織物個展(グループ展)が名古屋市民ギャラリーで開催されましたので・・・・
![]() |
★平成26年5月24日 孫の運動会が・・・羽根小学校であり出かけました・・・・
全校男子による,騎馬戦、赤白帽子取り合戦、組み立て競技,いまどきの小学校で行われる運動会では珍しいかな・・・・
![]() |
★ 平成26年5月23日 花遊庭で・・・高齢者教室の開講式の後に
★平成26年5月20日孫のデスク作り・・・
![]() |
![]() |
★ 平成26年5月17日 ささがみパークのバラ園(芝桜がきれいな公園)今年はバラの季節に訪れました・・・
![]() 夕暮れのバラ園で・・・ |
![]() |
![]() |
★ 平成26年5月14日 真福寺のエビネの開花と竹膳料理をいただく・・・
![]() 真福寺の仁王門、何度も訪れるものも、今回が初拝観です・・ |
![]() 参道は杉林の中にある・・・ |
![]() エビエ園では満開です・・ |
![]() 竹膳料理は竹づくし |
![]() |
|
![]() エビエ園の全景 |
![]() 木造仁王像・吽形・327,0cm (欅の寄木造) |
![]() |
★平成26年5月6日 無量寿寺のかきつばた・・・午後から出かけました
![]() |
![]() 芭蕉連句碑・・ ☆かきつばた 我に発句の おもひあり・芭蕉 ☆麦穂なみよる潤ひの里・知足 |
![]() |
![]() |
★ 平成26年5月1日 幸田町の史跡を散策・・・ウォーキングマップができたようです・・・
全 10コース初級・中級・上級に分かれ、文化財が訪ねられるそうです・・
![]() F−86ジェット戦闘機 |
![]() |
![]() 彦左衛門公園国道248号線を通るたびに 気にしていた公園寄ってみました・・ ソニー工場の敷地に接して作られた、自然豊かな公園 |
![]() 幸田町民会館(ハッピネス・ヒル) |
![]() 三光院(深溝松平忠定の夫人が開基) |
![]() 三光院の山門(鰐口は直軽19センチ) 奉施人鰐口吉田郷大■塚薬師堂延徳四年四月二十八日施主敬白)とある |
![]() 郷土資料館(KM-2型航空機)単発複座式・ 軽飛行機・パイロットの練習機) |
![]() 旭光・・・其の他に潜水艦(はやしお)の錨・スクリュー・105ミリ軽りゆう弾砲・ 無反動砲が展示されている。 |
★平成26年4月22日 岡崎市の五万石ふじ・・・幸田の帰りに寄って見ました・・・やや早めの7分咲きかな・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年4月 19日 せとものまつり/陶祖800年祭・・小雨の中ぶらり買い物
![]() 祭りの山車の一行が小雨の中で出会いました・・ |
![]() 瀬戸川の改修工事中、びっくりするほど水はきれいだ・・ |
![]() 抹茶茶碗 500円購入 |
![]() 銀座商店街は小雨の中・・・ 陶器の売り場の屋台も店仕舞いの時間帯か?ひっそり |
![]() ぐい飲み茶碗 5個500円 小皿 5個500円それぞれ購入 |
★平成26年4月17日 奥殿陣屋 奥殿小学校の高学年生の年中行事で行われる、山菜販売に出会った・・・・
竹の子、ぜんまい、たらの芽など、児童が早朝取りした山菜を販売していたので、竹の子500円、ぜんまい200円を・・・
![]() 小学生が売り込みをしていました のでつい立ち寄ってしまった・・ |
![]() チュリップ畑 |
![]() |
![]() 小学生が中心で販売(奥殿小学校の年中行事だそうです) 売り上げは教材に・・・・ |
★ 平成26年4月17日 高月院(松平郷)の水芭蕉が開花しました・・
松平東照宮の堀 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 高月院 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 天下茶屋で山菜うどん・山菜そば 五平もちで昼食 |
★ 平成26年4月14日 うこん桜が満開(上地八幡宮)友人と花見に・・・
![]() |
![]() |
★平成26年4月10日 幸田文化公園のしだれサクラ祭りに・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 平成26年4月9日 きつつき木彫展・手作り工房悠木菴教室の作品展(岡崎市美術館)知人の作品を見に行きました・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
★ 平成26年4月7日 上地八幡宮の右近の桜・が10日頃が見ごろだそうだ・・・
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
★ 平成26年4月2日 岡崎公園・・堀内公園・・孫連れ・孫が我が家へ一泊でやってきました・・
![]() |
![]() ![]() ![]() 堀内公園の |
![]() 岡崎城の内堀の石積み |
![]() |
★ 平成26年4月1日 岡崎市南公園へ花見に・・・孫連れ
孫も幼稚園を卒園・ようやく今年は小学生入学の年を迎えました・・
![]() 南公園の最も古い桜木の並木 |
![]() |
![]() |
![]() |