篆 刻
Tenkoku
昭和59年頃より始める。同好会(安北篆遊会)で作品制作しています。
会長・中野東山(講師:高井恭子)
篆刻の同好会関係の行事・作品は 「篆刻ー2」 にもクリックしてください(紹介しています)
平成18年11月4日 地区公民館の文化祭に出展した(安北篆遊会)会員作品
![]() 停因智長 |
![]() 風塵表物 |
![]() 展示風景 |
![]() 春秋多佳日 |
![]() 白駒食場 |
講師:高井恭子 第23回日展入選作品・ 十目所視(十人十色)
![]() |
![]() |
第二回日本篆刻展出品作・・放膽文(左) 全日本篆刻連盟展出品作・道不虚行(右) |
![]() |
「安北篆遊会々員作品」
会員・森 昌川 ・作品
![]() |
千秋萬歳・ 丙戌仲春刻 (左) 月致天心・ 丙戌仲春刻 (右) |
![]() |
![]() 水雲流水・甲申仲春刻 |
![]() レッスン風景・平成18年5月22日 |
![]() 字入れ |
![]() |
工房名・木工房「作々」癸未仲春・刻 |
![]() |
![]() |
欅・樫・栃・桐・杉・栓(木偏樹木漢字)・発未仲冬刻・(平成15年11月)・2003・
![]() 欅 |
![]() 樫 |
![]() 栃 |
![]() 桐 |
![]() 杉 |
![]() 栓 |
![]() 精神一到・甲申仲春刻 |
![]() 一江流水自愁色・甲申仲春・刻 |
![]() 守拙・甲戌中春刻 |
![]() 間中至楽・庚午仲呂刻 |
壽山石(田黄凍) ![]() |
![]() 山紫水明・庚午陽月刻 |
![]() 壽山石(紅田石) |
![]() 昌化石(牛角凍鶏血石) |
![]() 穿壁・巳卯春中刻 |
・![]() |
![]() 昌化石(五彩地鶏血石) |
![]() |
![]() |