小垣江地区の緑と水を守る会

『第2部会施設管理保全』

第2部会の活動紹介
基礎部分

1.農地では畦畔・農地法面の草刈り

2.遊休農地発生防止のための保全管理

3.開水路では配水操作、水路の草刈り、水路の泥上げ

4.パイプラインでは配水操作、通水テスト

5.農道では路肩・法面の草刈り

施設と活動項目

誘導部分

1.農地では異常気象の見回り、きめ細やかな雑草対策

2.開水路では水路の法面・側壁・破損・ゲート類の保守等の補修修理

3.パイプラインでは、通水テストの実施、破損施設の修理、異常気象の見回り
 、きめ細やかな雑草対策

4.農道では破損施設の改修、路肩・法面の破損改修

共同活動団体

南部維持管理組合

大原用水地域配水

東山田地域配水

かもめ用水地域配水

高林配水地域配水

農用地道路施設の管理保全対策

水路施設の管理保全対策

第2部会施設管理保全の活動を紹介します

4月23日愛知県土地改良事業団連合会(県土連)の現地個別指導会開催の様子紹介

県土連より 機能診断、点検活動、実践活動、計画策定等の診断、点検等の書類への記入の
仕方やまとめ方活動写真の撮り方についての指導、研修を受ける。

その後全員で県土連、緑水保全会で6班に分散し現地で点検・機能診断・活動写真の仕方を
現地で指導を受けながら実践しその後まとめをし地図に色分けしマイタックラベルを貼り診断
結果を記録用紙にまとめました。

県土連の点検・診断方法の説明を熱心に聞きながらメモを取るメンバー

県土連の点検・機能診断の説明を受け各グループ毎に分かれて点検前の検討の様子

県土連の方を交えて機能診断・点検方法の現地での指導と点検の様子

点検・診断後各グループ毎に点検・診断結果の取りまとめとまとめ・記録用紙への記入の仕方の
指導を受けながら資料の作成と地図への落とし込みをする

結果が地図にマークされた(黄色)が今後年間計画の策定資料になっていく

第2部会施設管理保全が主体となって農用地のパイプライン・開水路・排水路・農道等の
施設の維持管理が農業者(地権者)共同で保全活動が開始されます。

緑水保全会・広報担当

07年10月22日作

第2部会施設管理1