河川の水質・生態系保全向上活動
誘導部分(農地・水向上)
『第3部会水質・生態系保全』
8月10日に小垣江地区を流れる折戸川の生き物調査
『生態系保全』の一環として実施た事例を紹介します
! 今回は、事務局指導形式で実施しました。 !!
この折戸川は小垣江町の中で住宅地・農用地・住宅地を流れる川です。
今回は上の地図で赤い楕円で囲った範囲の生態(魚類・水生昆虫等を調査しました
その時の様子を紹介します。 事務局、第3部会、第1部会、第2部会、第4部会の人と
小垣江東小学校の4年・5年生児童で行いました。
川下から上流へとどのような魚がいるか、川の汚れはどうかを調査しながら魚つかみを
楽しみながら行いました。
小垣江東小学校に集合した緑水保全会の人と東小学校児童、みんなとても楽しそうだ
折戸川の川下から調査開始
折戸橋付近の川の様子
農用地の中を流れる折り戸川
折戸川と八角川の分疑点へ
川の両サイドをたもやヨツデでガサガサしながらどんな魚が
いるかを探しながら上流めざし進む フナやコイが捕まったょ
ボラの群れが十数匹単位で泳いでいるが何せ泳ぎがすばやいので捕獲するのに苦戦をしていた
小垣江橋の下ではナマズやモツゴ
オタマジャクシがつかまったょ
今回はここまで出調査は終了(この辺りは護岸がコンクリートのため魚の留まる場所がない又流れ
もかなり早い魚は見当たらなかった。 参加者全員で記念撮影をし東小学校で昼食をとり本日の
結果のミーテングをし解散をした。(捕獲した魚等は確認後川へ返した。
昔に比べると種類魚の数も少なかった、水質の悪化と魚の住める環境が
変わり過ぎたようだ。
捕獲した魚の種類写真は次のページでご覧ください
緑水保全会 記録広報係