小垣江地区の緑と水を守る会

小垣江地区において、平成19年度より農林水産省の補助事業である「農地・水・農村環境
保全活動向上支援事業」による地域の環境整備保全を図ると言う事で、当小垣江地区では
《小垣江地区の緑と水を守る会》が3月27日設立されました。

活動組織名

小垣江地区の緑と水を守る会

(通称名)

小垣江地区緑水保全会

組織の構成

農業団体

小垣江土地改良区、農協小垣江地区運営委員会、営農改善組合

営農組合、農業委員、依佐美南部維持管理組合、配水組合(4地域)

非農業団体

自治会、婦人部、小垣江こども会、老人クラブ、PTA、小垣江小学校、

小垣江東小学校、ホタル再生会

 19年度より5年間、農村地域の景観や自然環境を「地域ぐるみ」の活動で守る制度が農林水産省
の事業として予算化されました。

 この取り組みは、国・県・市の補助を受けて、地元の土地改良区や自治会などが主体となって地域の
自然環境を向上する活動で、刈谷市では8ヶ所で実施することになり、南部地区では、小垣江地区が
先導的役割を果たすことになりました。

『自然豊かな環境』や『住みよいまちづくり』など、ふるさと再生には多くの時間と人材を必要としています。

多くの皆さんの参加協力をお願いします。

緑水保全会の活動項目

基礎部分

農用地、開水路、パイプライン、農道

施設の点検、田の畦草刈、開水路清掃

誘導部分

農地・水向上活動

農用地、開水路、パイプライン、農道

異常気象の見回り、決め細やかな雑草対策(畦草刈り)
開水路の清掃、パイプ内の清掃、通水テスト

生態系保全

広報活動、生物の生育状況のは把握、放流を通じた再来生物の生育
地域住民との交流活動、学校教育との連携

水質保全

広報活動、水質調査管理、水質モニタリング実施・記録管理
地域住民との交流活動、学校教育との連携

農村環境向上活動

広報活動、地域住民との交流活動、農用地を活用した景観に配慮した
作付け、施設等の定期的な点検・清掃

事業と活動項目

今までに実施した活動項目

1、農業用パイプライン、排水路の点検及び一部修理実施

2、ホタル再生の取り組み

(1)ビオトープの設置(3ヶ所)

小垣江小学校、 小垣江東小学校、小垣江公園

3、農用地の活用 景観に配慮した作付け

(2)ホタルの幼虫放流とホタル飛翔

(3)幼虫の育成、管理

小垣江小学校開校100周年を記念して田んぼアートの田植実施

4、クリーン大作戦(小垣江地区全域のゴミ拾い)

5、折戸川の水質調査

景観作物の植栽・管理(休耕田にコスモスの植栽)

6、農用地の活用 景観に配慮した作付け

これからの主な活動項目

農業用の開水路・排水路の点検

農業用パイプラインの通水テストの様子

排水路の破損点検

ホタルの幼虫放流・飛翔・産卵・ふ化幼虫育成

小垣江小学校の生徒も
参加して田んぼアートの
田植を行いました

緑水保全会主催のクリーン大作戦を実施
農器用区域・住居区域でのゴミ拾いを地区の
皆さん総勢390名と多くの人に参加頂きました。
ゴミの量は2トントラック一杯と軽トラック3台
の大量ゴミでした。

住居区域のゴミ拾い

大量のゴミの量

自治会婦人部の皆さんで 4月よりEM菌の勉強会、 6月水質調査の仕方(COD,BOD)の勉強会
6月EM菌培養開始(婦人部で) 7月折戸川の水質調査実施と培養したEM液を折戸川へ放流実施

休耕田2ヶ所を選定し景観保全にコスモスの種蒔き実施(8/16日)

1.折戸川の生態系調査(流域の生き物)8/10に調査実施

2.第2回小垣江地域クリーン大作戦実施

3.農業地域の農地(畦草刈りと開水路法面の草刈り等農用地のきめ細かい管理

4.用排水路施設の補修と管理

5..景観形成等・・花壇等の設置

いろいろな行事に参加して自分のまちを

『誇りの持てるきれいなふるさと』にしましょう!!

2007/9/29作