地区婦人部の河川水質保全活動を紹介します

河川の水質・生態系保全向上活動

誘導部分(農地・水向上)

小垣江地区の緑と水を守る会

河川の水質調査(検査)の方法について勉強会実施

07年6月5日

依佐美中学校教諭に水質検査の方法等の指導を受ける

☆ BOD(生物化学的酸素要求量)

河川の有機汚濁を測る代表的指標

☆ COD(科学的酸素要求量)

海水や湖、沼、水質の有機物による汚濁状況を測る代表的な指標

講師の人より水質検査の基本的な方法の指導を婦人部のメンバーで勉強会の実施。

折戸川は農用地・住宅地・農用地・住宅地を流れている川です、農業の排水・生活排水等が
混ざり合っています、EM菌を使って水質浄化が出来ないかと取り組んだ過程を紹介します。

 小垣江町には5本の川が流れています、その中の一つ折戸川の水質改善活動の様子を
紹介します。

水辺のフイールド調査表を使い川の
状態を調査する(この時川の状態を
写真に残す

1.水の濁り、臭い臭い、泡立ち、油な
どが浮いているかどうかなど気の付い
た事を記録、
2.水辺に生息している生き物、植物
なとの様子を観察記録する

調査地点は上の地図を参照。

水辺のフィールド調査表をベースにしてすいしつ調査行う

この結果を考慮しEM液の放流を実施する計画を立てる。

第1回のEM液放流日を7月29日に決める
  EM液培養の推進

小垣江地区の緑と水を守る会広報担当

07年11月9日作