豊かな地域づくりをめざしての共同活動 〜農地・水・環境を守る活動〜
各グループ毎に点検・診断した結果が下図のように地図内にマイタックシールで落とし込まれました
これから地権者の皆さんとの共同活動が始まります、
協力をおねがいします
緑水保全会事務局・広報担当
第2部会施設管理保全が主体となって農用地のパイプライン・開水路・排水路・農道等の
施設の維持管理が農業者(地権者)との共同活動で保全活動が展開されます。
結果が地図にマークされ今年の活動計画に組み込まれ維持管理・補修工事計画が立てられる
グループに分かれて点検・診断を実施している様子です。 不具合箇所の把握
グループに分かれて点検・診断を実施している様子です。 不具合箇所の把握
グループに分かれて点検・診断を実施している様子です。 不具合箇所の把握
グループに分かれて点検・診断を実施している様子です。 不具合箇所の把握
かもめ配水域 2
22年4月4日午前8時〜13時 第2部会施設管理
高林配水域 3班
点検・診断活動を実施する前に県土連の方より、点検の仕方、診断の方法等また
写真の撮り方や記録の仕方について指導を受ける
グループに分かれて点検・診断を実施している様子です。 不具合箇所の把握
かもめ配水域 1班
基礎部分の施設点検と誘導部分の機能診断及び補修技術の
研修会の様子です(第2部会施設と第1部会営農の合同で)
大原配水域 4班
2010年4月14日作
東山田配水域 6班
大原配水域 5班
グループに分かれて点検・診断を実施している様子です。 不具合箇所の把握