花鶏絵
●花鶏絵メニューへ●



<第十五回 心を縛る鎖コツ>

アトリさん!あのですねぇ。
いつもの子じゃない友達の絵なんですけど、見てくれますかぁ?
(・・・要するにいつもの友達の絵柄では説明しづらいから?)
・・・別にいいけど。
でも・・・どうしてまた?
え~と、何でも
「何だか肩のあたりに違和感があるからその理由が知りたい」
って言ってましたぁ。
肩に水子霊でも憑いてるのかと思ったんですけど
アタシは霊感ないので特に何にも感じなかったんですけどぉ・・・。
(・・・そういう意味の肩に違和感ではないと思うわ)
・・・わかったわ。見せてもらえる?
ハイッ!
これです!

ミニキャラ ・・・某ピ○キーみたいなアレンジキャラね。

ああ、わかったわ。
多分その子は普段、キャラ絵よりも
割とリアルに近い感じの絵を描くのじゃないかしら?
えっ!?その通りですけど・・・どうしてわかるんです?
アトリさんはエスパーかニュータイプか何かですかぁ?

・・・むしろ魔術の方かな?ってそれはどうでもよくて。
何となくミニキャラを描き慣れてない・・・そして普段の癖が出ている部分があってね。
確かにこの絵描く時に
「こういう絵、描いたことないから描いてみようと思って」
って言ってました。
普段はこんな感じの絵を描いてます。

普段はこんな絵 ・・・ああ、やっぱり。思っていた通りね。
あの~スミマセン。
お一人で納得されても・・・。
そろそろ種明かししてくれませんか?
・・・そうね。
まぁ、要するに鎖骨の描き方が
キャラ絵よりリアルに近い感じで、
丸みのあるミニキャラの画風に
合ってない気がしたってことなの。

えっ!?鎖骨ですかぁ?
確かに鎖骨スキーって属性もありますし、
「鎖骨のくぼみに水が溜まると美人」とかいいますけど、
鎖骨の描き方が違うだけでそんなに印象って変わりますかぁ?
・・・百聞は一見に如かず。
この絵の鎖骨を変化させたものを描いてみたの。
aはそのまま。赤で囲ってある部分を見てね。
aとb、cを比較してそれぞれどうかしら?

ミニキャラ鎖骨比較

え~と、確かにこうして並べてみると違和感があるかも・・・。
aは絵柄に対して鎖骨が何だかクドすぎる気がしますね。
 でもcみたいにまるっきり鎖骨を省略してしまうと
なんだか胸元がのっぺりしすぎちゃってますねぇ。
ぺったんこだからというのもあるんでしょうけど。
 bくらいの鎖骨が一番自然な気がします。
・・・珍しく同意見ね。
でもこれを実際に描いてみるまでは、cが一番自然だと考えていたの。
こういうミニキャラの場合は鎖骨自体を省略した方がいいと思ったから。
でも、のっぺりしすぎているよりはb位に描いた方が・・・ね。
カラーであれば、鎖骨を線として描写しない別の方法があるのだけど。
確かに鎖骨の描き方が異なるだけで印象が違いますねぇ。
でもなんで友達は、ミニキャラなのに
鎖骨をはっきり描いちゃったんでしょう?
・・・元々がリアルよりの絵柄だからというのもあるでしょうけど。
多分体を描く時に鎖骨をガイドとして用いると
体の傾きを把握しやすいことを知っているのね。
そして、それを意識しすぎてどんな時でも鎖骨をはっきり描いている
・・・そんな感じかしら?
えっ?あの・・・「鎖骨をガイドとして用いる」ってどういうことです?
「右に見えますは、僧帽筋でございます~」ってことですかぁ?
そういえば、修学旅行の時のガイドさんはなんで新人ばかりなんでしょうね?
・・・それは新人教育の一環ね、多分。
新人がいきなり気難しい年配客の相手はマズイからって・・・そうじゃなくて。

真正面からの絵を描いている内はあまり分からないけど、俯瞰やアオリを少し意識し出すと
鎖骨の位置が体の傾きを示すのに重要なのが分かると思うわ。
端折って説明すると、下の絵の赤い部分・・・肩のラインと鎖骨に挟まれた部分の幅は
体の傾き、または腕の動きによって変化しているの。

アオリ気味俯瞰気味

なるほど~
アタシ、背が低いですからよく人を見上げるんですけど
確かに鎖骨から首が生えてるような感じに見えますからねぇ。
・・・そうね。
逆にいえば、体を描く際にその鎖骨位置が体の傾きや腕の動きを
イメージするガイド(基準)になるというのも分かると思うわ。

アナタの友達は、そのガイドをミニキャラ時にも
普段のような描き方で用いてしまったということね。
ええと、つまり鎖骨によって意外と印象が変わるから
その絵柄に合った鎖骨の描き方をした方がいいってことですかぁ?
・・・まぁ、そうね。
でも結局は描く人の好みの問題だから一概には言えないけど。

ただね、絵柄で鎖骨を統一しすぎるのもどうかと思うの。
えっ!?
でもさっきは絵柄に合った鎖骨の描き方~っていってましたよね?
絵柄以外にも何かあるんですかぁ?
・・・実際の人を観察すれば分かるのだけど、鎖骨って千差万別なの。
最初の方でアナタが言っていた様に「鎖骨のくぼみに水が溜まると美人」みたいにね。

要するに体型だったり年齢によって鎖骨自体や周囲の筋肉の発達具合が異なるから
そういう部分を反映させるとキャラの特徴づけに一役かえるかも・・・ってことね。

・・・具体例を挙げた方が説明しやすいかな?

10代前半少女10代後半少女

・・・左が私の絵柄における十代前半、右が十代後半~二十代前半位の女性キャラね。
A(a)は鎖骨があまり浮き出ていない感じに
逆にB(b)はそれなりに発達した鎖骨という感じで描いてみたのだけど・・・。

アナタはどういう印象を抱いたかしら?
ええと、十代前半だと、aの方が「成長過程ですよ~」って感じがします。
bだと絵柄が幼いだけで実は年齢は十代後半だったりって感じがしますねぇ。

『信じられないかもしれないけど、この作品に登場する人物は全部18歳以上』みたいな・・・。
・・・だからそういう中の人が疑われるようなネタはやめなさい。

・・・あなたの感想は極端にしても、aの方が少女らしい印象を抱くのじゃないかと思うわ。
bだと顔の割りに体は痩せ型に見えるから・・・華奢な感じを抱くかも。

まぁ、人それぞれでしょうけど・・・。
右の十代後半だと、Aの方が違和感がありますねぇ、体は幼児体型みたいな。
やっぱり艶っぽさを感じる鎖骨じゃないと大人って感じがしませんよねぇ?
(・・・アナタがそれをいうの?)
・・・それも人それぞれだけど、確かにAは顔と体にギャップがある気がするわね。

・・・これで少しは鎖骨の描写が及ぼす外見イメージへの影響が分かったかしら?
その人の絵柄によって変わる部分だから色々と模索してみてね。
ハイっ!

あっ、そういえば最初の方に仰ってた
「鎖骨を線として描写しない方法」って何ですかぁ?
そもそもそんなことをする意味があるんでしょうか?
(・・・妙なことは覚えているのね)
例えば、キャラの存在を希薄にしたい絵の時に鎖骨をはっきり描くと
そこに目が行き過ぎてしまう、それを防ぐために鎖骨の印象も薄くするってことだけど。

・・・これも具体例で示した方が理解しやすいかしら?

消え入りそうな~

なるほど~
aよりbの方が鎖骨がぼかしてある分、存在が希薄な感じがしますねぇ。
理由はよくわからないですけど。
・・・まぁ、これも感じ方は人それぞれだから。
ただ、鎖骨をはっきり描かないというのも表現したい絵によっては効果的であると思うの。
・・・もっともbを表現する場合、カラーならば薄い影色で質感を表現すればいいわけだけど、
リアルモノクロ絵の場合ならトーン処理で、ということなるけど。

まとめるならば『鎖骨は体を描く際の重要なガイドではあるが、
表現したい絵・キャラの設定に応じてその描写を調節した方がよいかも?』
ってところかしらね?
・・・本当は腕の動きに応じた鎖骨の変化についても説明したいところだけど
説明できるのほどまとめ切れていないので別の機会があれば・・・ってところかしら?
それでは保留ネタばかりですけど
See you next time!
・・・一言余計よ
スミマセン~

←前へ  ▲上へ  ⇒次へ


他のページへ
topへ 野球へ ネタコラムへ ゲームへ

Copyright (c) えむ・けぇ allright reserved.

当ページ内における作品名・団体名およびそれらの名称は実在のものとは関係がありません。