愛知県碧南市 八角形の監視塔からは遙か遠くの船さえも見えた「旧大浜警察署」

大浜南部へようこそ!

旧大浜警察署 (きゅうおおはまけいさつしょ)

八角形の塔が魅せる優美な装い 花の都「Firenze」を想像させる世界

赤屋根の旧大浜警察署

<八角形の塔が象徴的な旧大浜警察署。大正13年(1924)に建造され、昭和36年(1961)まで警察署として使用される。現在でも内部には留置所がそのまま残る。大浜が一番勢いのあった時代を伝える歴史的建造物である> 大浜堀川の美しき景観を構成する建造物がある。湊橋南岸に位置する旧大浜警察署だ。 赤い屋根瓦に八角形の塔は花の都と称される伊国「フェレンツェ」を想像させる様式美を持つ。 今日の警察署関連建造物に見られる威風堂々な建造物と違い、どこか自由な創造性を感じさせる外観は、いかに大正の時代が覇気に満ちていたかをうかがわせる。 この旧・大浜警察署が造られた大正13年頃には、他にも大浜港の赤煉瓦冷蔵庫・大浜税務署など、美しい建造物が造られた時代。 当時の人々は、現在の大浜の凋落ぶりを想像だにしなかったであろう。 旧大浜警察署は、昭和36年(1961)に松本町へ警察署が移転するまで使用されていた。 内部には留置所がそのまま残っており、まだまだ人権意識のなかった時代を想像させる。 八角塔へと続く螺旋階段には美しい紋様が飾られ、設計者の細部に至るまでの拘りが伝わってくる。最上階の塔は安全上の理由から立ち入り禁止となっているのは、本当に惜しい。 現在は大浜下区民館として余生を送るが、将来的には郷土資料館とする計画もあるようだ。<※注意:近年、耐震工事を施され内部は立ち入り禁止となっています>

裏庭のライオン

<表ばかりクローズアップされる旧大浜警察署。しかし、裏庭にまわってみれば面白いものが多数。むかし、孔雀が飼育されていた事を知っている人はかなりの大浜通> 旧大浜警察署の裏側にまわってみると面白い。 ちょっとした庭が設けられており、なぜかライオンの置物が鎮座している。蓮の浮く小池には七福神の弁天さんではなく、布袋さん。ただただ空を見上げていた。 赤瓦の倉庫前には、岡崎・矢作橋の欄干が放置されている。 いつの時代のものかは不明だが、巨大なその石柱は、さすが東海道に架かっていただけのことはある。 大浜から岡崎へ向かう岡崎街道の終点が矢作橋だった事から来る因縁かと、想像してしまう。 もう20年以上の昔、この裏庭では孔雀が飼育されていて、子供達の楽しみでもあった。 尾羽を広げた姿が見られた時には、嬉しかったのを覚えている。今は寂しく物置となっている裏庭。 向かいには魚の酢〆商品で有名な『丸二商店』の作業場。今は昼下がりの休憩か、干されたゴム手袋がゆらゆらと風に揺れる様。飾り気のない大浜風情の良さを見る。<※注意:現在は改装され広場となっています>

二宮金次郎さんの陰歴史に関するミニ知識

大浜警察署(おおはまけいさつしょ) 大浜警察署の歴史は明治8年(1875)に大浜・浜家に知立警察大浜分署が置かれたことにはじまる。 明治20年(1887)7月11日に現在の旧・大浜警察署のたつ場所に移転する。 現在の旧・大浜警察署建物は、大正13年(1924)6月に大浜町の寄付により改修されたもの。 昭和36年(1961)まで警察署として使用された。

ヘボト自画像ヘボトの「如是我聞(にょぜがもん)」

バロメータの石柱

「バロメータ」

旧大浜警察署敷地内には、石柱のバロメータがある。建造年は不詳だが、 大正13年(1924)の写真に写っていた事から、旧大浜警察署が改装された時に同じく作られたのではないかと推測する。 高さ180センチ、自然岩の上部が24センチ正方に刳り抜かれ、メーター機械が備えられる。 長年の風雨に曝され、曇りがちになったメーター部を覗き込むと、黒い長針にゴールドの短針、下部に温度計が見える。そして「TAKAHASHI OSAKA 1987」の文字。 このバロメーターは現在も生きている。容易に気象情報が手に入る今日において、もやはこのバロメータの示す値は、さっして重要ではない。 だが、時折真っ黒に日焼けした男がバロメーターの示す数値を覗き込んでいく。これは生死を分ける海へと向かう、男の儀式かも知れない。 バロメータと海の男達との、長年に渡る信頼の絆を見たような気になる。

< text • photo by heboto >


Copyright (c) 2002-2007 heboto All Rights Reserved
このページに関する御意見・ご感想は【サイト管理者へメール】までお願い致します。