西暦 | 齢 | 事 項 | 内外情勢 |
1835 | 1 | 11・15 高知本丁筋に誕生。母が、雲龍奔馬が胎内に飛び込む夢を見て 懐妊したことから「龍馬」と命名される。 |
|
1837 | 3 | 2 大塩平八郎の乱。 | |
1841 | 7 | 5 天保の改革はじまる。 | |
1846 | 12 | 母・幸死亡。この年、私塾楠山塾に入る。 | |
1848 | 14 | 日根野道場に入り、小栗流剣術を学ぶ。 | 7 中浜万次郎土佐に帰る。 |
1852 | 18 | ||
1853 | 19 | 「小栗流和兵法事目録」一巻を伝授される。 3・15 剣術修行のため江戸に出発する。江戸京橋桶町北辰一刀流千葉 貞吉道場に入門。 12 佐久間象山に入門、砲術を学ぶ。 |
6 ペリー浦賀来航。 |
1854 | 20 | 6・23 江戸より帰国。秋頃、絵師河田小龍に会う。 | 3 日米和親条約締結。 |
1855 | 21 | 12・4 父・八平病没。この年、小龍門下の近藤長次郎、今井純正らと交友 始まる。 |
|
1856 | 22 | 8・20 再度、江戸遊学。千葉道場で剣術修業。 | 7 米領ハリス、下田に着任。 |
1858 | 24 | 9 江戸より高知に帰る。 11・23 国境にて水戸浪士と面会する。 |
4 井伊直弼、大老に就任。 6 日米修好通商条約調印。 7 13代将軍家定死去。 10 家茂、14代将軍に。 |
1859 | 25 | 7 安政の大獄 | |
1860 | 26 | 1 勝海舟、咸臨丸艦長として 渡米。 3 大老井伊、暗殺される(桜田 門外の変)。 |
|
1861 | 27 | 8 武市半平太、江戸で「土佐勤皇党」を結成。 9 勤皇党に血判加盟。 10・11 久坂玄瑞の使者と国境で会う。 |
10 和宮、家茂に降嫁。 |
1862 | 28 | 1・14 武市の使者として長州萩城下の久坂玄瑞を訪ねる。 3・24 脱藩する。 閏8 江戸・桶町千葉家に入る。この頃、江戸越前藩邸に松平春嶽を訪ね、 勝海舟、横井小楠への添書を受ける。 10 千葉重太郎と共に勝を訪問。世界情勢を説かれ入門。 12 幕府軍艦順動丸で勝つと共に品川出航。 |
1 坂下門外の変。 4 寺田屋騒動。 8 生麦事件。 |
1863 | 29 | 2・25 脱藩の罪が許される。 4・24 神戸海軍操練所の建設が決定される。 5・16 勝の使者として越前福井に松平春嶽を訪ね、神戸海軍塾設立資金 5000両を借用。 10 神戸海軍操練所の塾頭となる。 12・27 家茂、品川より出航。勝と共に従航。この頃、召還の藩命を拒み、 再び脱藩の身となる。 |
3 将軍上京し、天皇賀茂社に 行幸する。 5 姉公路公知暗殺。 7 薩英戦争。 8 八月十八日の政変。 9 土佐勤皇党弾圧。 |
1864 | 30 | 4・6 横井小楠を熊本に訪ねる。この頃、楢崎龍と出会う。 6・1 お龍を寺田屋に預ける。 8 勝の使者として西郷隆盛に会う。 |
6 池田屋騒動。 7 蛤御門の変。 11 第一次長州征伐。 |
1865 | 31 | 4 土方楠左衛門、中岡新太郎と共に薩長両藩の和解を策す。 5 西郷宅に入り、藩論を薩長和解に統一、長州との交渉一切を任される。 5・23 熊本の横井小楠を訪ねる。その後、大宰府で五卿に謁見、薩長連合 策を進言。 閏5・6 木戸孝允に会う。この頃、亀山社中設立。 6 京都薩摩藩邸で西郷と面会。薩摩藩名義で長州藩の武器購入を要請。 10・3 山口に入る。薩摩藩名義の長州藩船ユニオン号を英国商人グラバー より購入。この頃、下関で木戸と会い、上京を訴える。 |
4 第二次長州征伐。 |
1866 | 32 | 1・22 薩摩藩邸で西郷、小松、大久保、木戸と会談、薩長同盟成立。木戸、 帰国の途、龍馬に盟約の裏書を求める。 1・24 寺田屋にて襲撃される。 2 薩摩藩邸入り、西郷の宿所で傷養生。 3 お龍と共に塩浸温泉、霧島温泉に遊ぶ。 5 ワイルウエフ号(亀山社中の船)、ユニオン号に曳かれ、長崎を出航する が悪天候で沈没。黒木小太郎、池内蔵太死亡。 6 お龍に伴い鹿児島出航。下関で木戸に会う。 6・17 ユニオン号に乗り組みの社中、高杉晋作の指揮下に入り門司攻撃戦 に参加。 8 長崎にて越前藩士に大政奉還策を松平春嶽に伝えるように依頼。 11 薩長合弁会社を周旋する。 |
8 徳川家茂死去。 12 慶喜、15代将軍に、孝明 天皇死去。 |
1867 | 33 | 1 下関伊藤助太夫方に居住し、自然堂と号す。長崎で土佐藩参政後藤 象二郎と会う。 4 脱藩の罪を許される。亀山社中を土佐海援隊と改め、海援隊長に任命さ れる。 4・23 いろは丸事件おこる。 5 長崎にて後藤に事件の顛末を報告し、紀伊藩と交渉し、補償金8万3000両 を支払うことで落着。 6・9 長崎を出航して東上、「船中八策」を後藤に示す。 6・22 藩士盟約を周旋する。 7 長崎丸山で英軍艦イカルス号乗り組みの水兵殺害事件が起き、海援隊に 嫌疑がかかる。 7・29 京都を出発、高知に向かう。 8・8 高知着。 8・15 長崎着。 9 長崎奉行所でイカルス号事件審問。海援隊の嫌疑はれる。この頃、お龍と 会う。これが永訣となる。 10・9 入京。近江屋へ入る。 10・16 新官制を議する。 11・1 福井で由利公正に会う。その後、京都に戻り、「新政府綱領八策」を草 す。 11・15 午後9時すぎ、近江屋で刺客に襲撃され闘死。同席していた中岡も重 傷、2日後没。 |
1 明治天皇即位。 10・14 大政奉還。 12・9 王政復古の大号令。 |