中国故事街

  1. 中国故事街トップ
  2. 故事成語のお話一覧

五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)

意味:似たりよったりで、たいして違いがない。本質的な相違はない。

梁(りょう)の恵王(けいおう)が言った。

「わしは国政には心を尽くしている。 河内(かだい)で飢饉が起きれば、民を河東(かとう)へ移し、 また食糧を河内へ運んでやる。 河東で飢饉が起きたときもまたそのようにしてやる。 隣国の政治を見るに、わしのように心を砕いているようではないが、 一向に隣国の民が減って、わが国の民が増える様子がない。 いったいどうしてであろうか」

これに孟子が答えた。

「王は戦がお好きであられるから戦をたとえにお答えしましょう。 軍鼓が鳴り響いている戦いの真只中に、よろいや武器を捨て、 逃げ出した者がおりました。 ある者は百歩で踏みとどまり、ある者は五十歩で踏みとどまりました。 五十歩で止まった者が百歩で止まった者を笑いましたとしたら、 いかがでしょう」

王が答えた。

「それはいかん、百歩まで行かなかっただけで、 逃げたことには変わりない」

孟子が言った。

「王よ、それがおわかりでしたら、 隣国より民が増えて欲しいとお望みにはなれますまい。 もし、民を使うのに農繁期をさければ、 穀物は食べ切れないほどとれるものです。 目の細かい網を入れて幼魚をとるようなことをさせなければ、 魚は食べ切れないほど繁殖するものです。 山に入るのに季節を限れば、材木は使いきれないほどとれるものです。 このようにすれば、民は生きる者を養うことも、 死者を弔うことも遺憾なくできます。 これが王道の手始めであります。
 五畝の家のまわりに桑の木を植えて養蚕をさせれば、 五十過ぎの者は絹の着物が着られます。 鶏や豚、犬などを育てて仔を孕んでいるときに殺すようなことをさせなければ、 七十以上の老人は肉食ができます。 百畝の田を与え、農繁期を避けて労役などをさせれば、 数人の家族なら飢えることはありますまい。 学校での教育に力を入れ、目上の者を敬うことを徹底させれば、 白髪頭の者が道で重い荷物を背負っているというようなこともなくなります。 七十過ぎの者が絹を着て肉を食べ、民が飢えることもなく凍えることもない。 このようにして、王とならなかったものは今までに一人もおりません。
 ところが、王は犬や豚に人の食べるものを食わせても、 食糧を蔵に収め貯えることをなさらない。 道端に飢え死にする者がいても、蔵を開こうともせず、 民が飢え死にすれば、わしのせいではない、凶作のせいだとおっしゃるのは、 人を刺し殺しておいて、 私が殺したのではない刃物が悪いのだと言うのと違いはありますまい。 王が民の苦しみを凶作のせいにして責任逃れなどなさらなければ、 天下の民は自ずと集まってまいるでしょう」

【孟子・梁恵王・上】


Copyright ©中国故事街