| あ行 | ・青は藍より出でて藍より青し |
|---|---|
| ・晏子の御/意気揚々 | |
| ・市に虎あり | |
| ・一炊の夢 | |
| ・井の中の蛙大海を知らず | |
| ・韋編三絶 | |
| ・梅を望んで渇きを止む |
| か行 | ・快刀乱麻を断つ |
|---|---|
| ・蝸牛角上の争い | |
| ・和氏の璧 | |
| ・苛政は虎よりも猛し | |
| ・鼎の軽重を問う | |
| ・株を守りて兎を待つ | |
| ・画竜点睛 | |
| ・完璧 | |
| ・管鮑の交わり | |
| ・危急存亡の秋 | |
| ・疑心暗鬼を生ず | |
| ・木に縁りて魚を求む | |
| ・杞憂 | |
| ・漁夫の利 | |
| ・金科玉条 | |
| ・愚公山を移す | |
| ・唇亡びて歯寒し | |
| ・鶏口牛後 | |
| ・傾城傾国 | |
| ・鶏鳴狗盗 | |
| ・月下老 | |
| ・捲土重来 | |
| ・黔驢の技 | |
| ・高山流水 | |
| ・呉越同舟 | |
| ・虎穴に入らずんば、虎子を得ず | |
| ・五十歩百歩 | |
| ・壺中の天 | |
| ・琴柱に膠す |
| さ行 | ・塞翁が馬 |
|---|---|
| ・先んずれば人を制す | |
| ・三顧の礼 | |
| ・三舎を避ける | |
| ・紙上に兵を談ず | |
| ・死馬の骨を買う | |
| ・四面楚歌 | |
| ・食指が動く | |
| ・唇歯輔車 | |
| ・助長 | |
| ・水魚の交わり | |
| ・推敲 | |
| ・赤縄を結ぶ | |
| ・喪家の狗 |
| た行 | ・大器晩成 |
|---|---|
| ・太公望 | |
| ・蛇足 | |
| ・橘化して枳となる | |
| ・断腸 | ・智者の一失、愚者の一得 |
| ・朝三暮四 | |
| ・朝令暮改 | |
| ・鉄杵を磨く | |
| ・天衣無縫 | |
| ・怒髪天を衝く | |
| ・虎の威を借る狐 |
| な行 | ・鳴かず飛ばず |
|---|---|
| ・嚢中の錐 |
| は行 | ・敗軍の将は兵を語らず |
|---|---|
| ・背水の陣 | |
| ・杯中の蛇影 | |
| ・白眼 | |
| ・尾生の信 | |
| ・顰に倣う | |
| ・羊を亡いて牢を補う | |
| ・匹夫の勇 | |
| ・髀肉の嘆 | |
| ・百聞は一見に如かず | |
| ・船に刻みて剣を求む | |
| ・刎頸の交わり | |
| ・北行して楚に至る |
| ま行 | ・麻姑掻痒 |
|---|---|
| ・先ず隗より始めよ | |
| ・耳を掩いて鐘を盗む | |
| ・矛盾 | |
| ・無用の用 | |
| ・孟母三遷 | |
| ・孟母断機 |
| や行 | ・病膏肓に入る |
|---|---|
| ・羊頭狗肉 |
| ら行 | ・乱世の英雄 |
|---|---|
| ・梁上の君子 | |
| ・良薬は口に苦し |
